こんなことがありました!

学校ブログ

版づくりに向けて

スチレンボードを使った版画に取り組む6年生。

全体的なイメージを構想中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分が描きたい物を探しながら、

下絵を完成させていきます。

具体的な物を描いたり、

抽象的なイメージを描いたり。

子どもたちそれぞれの個性が表れています。

大きくなった!

3学期の発育測定。

全児童が身長と体重を測りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

静かに廊下を歩いて教室に戻った瞬間、

「やった!伸びた!」

と喜びの声を上げる子どもたち。

自分の成長をしっかり実感できた発育測定でした。

What’s this?

黒板に描いた絵は何かを当てる

「What’s this?ゲーム」

集中してお友達の描く絵をじっと見つめながら

答えを考える3年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特徴をよくとらえて描いた絵。

子どもたちのひらめきもよく、大当たり続出でした。

リズム感ばっちり!

「フルーツケーキ」の歌に合わせて、

リズム打ちを楽しんでいるのは、1年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歌、カスタネット、鈴のパートを順番に

交替しながら仲よく、楽しく演奏です。

「タン タン タン」

「タン タン タン」

のリズムがかっこよくきまっています。

3学期初日の子どもたち

1年生は、力だめしのテスト。

 

 

 

 

 

 

2年生は、新しい漢字の学習。

 

 

 

 

 

 

3年生は、係活動の話し合い。

 

 

 

 

 

 

4年生は、3学期のめあてを考え中。

 

 

 

 

 

 

5年生は、これまでの学習の復習。

 

 

 

 

 

 

6年生は、運だめしのすごろく。

 

 

 

 

 

 

昨日までの休みが嘘のように感じるぐらい、

いつもと変わらない落ち着いた様子の

子どもたちです。

第3学期始業式

冬休みを終え、元気に登校してきた子どもたち。

「おはようございます」

のあいさつと同時に、

「今年もよろしくお願いします。」

の言葉を発する子どもも。

家庭で交わされているあいさつの様子が

うかがわれ嬉しくなりました。

始業式では、3年生からの抱負発表。

 

 

 

 

 

 

漢字に計算、なわとび、そしてあいさつを

しっかりがんばりたいという

力強い意思表明がありました。

次の学年への準備期間としても大切な3学期。

しっかりと締めくくりができるよう

みんなでがんばっていきます。

2学期最後の子どもたち

1年生、5年生は、

冬休みの過ごし方についての話を

真剣に聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生、4年生、6年生は、

最後まで復習に力を入れて学習中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、わくわくドキドキの通知票を

担任の先生から受け取っています。

 

 

 

 

 

 

2学期84日間、子どもたちは1日1日

がんばりを積み重ねて過ごしてきました。

日々の授業や学校行事等で子どもたちの

真剣な取り組みや満面の笑顔に

たくさん出会うことができた2学期でした。

保護者の皆様のご支援・ご協力に

心から感謝申し上げます。

第2学期終業式

放送での終業式。

1年生と4年生の代表児童作文発表がありました。

 

 

 

 

 

 

それぞれ、2学期にがんばったことが

具体的に書かれた作文で、

努力の跡がしっかり感じられました。

また、生徒指導の先生からは「冬休み」を頭文字に

気をつけてほしいことについてお話がありました。

ふ・・・不審な人 会ったら逃げる すぐ知らせ

ゆ・・・緩めない 気持ち引き締め 事故さけよう

や・・・やりたいな 時間を決めよう ゲームやネット

す・・・すっきりと 宿題手伝い 気持ちよく

み・・・みんなそろって 155人 笑顔の新学期

しっかり守って、

楽しい冬休みを過してくださいね。

和楽器体験教室

学校ボランティアの方々にご協力いただき、

6年生は、和楽器体験をしました。

まずは、箏、三味線、尺八での生演奏の鑑賞。

 

 

 

 

 

 

音色に吸い込まれるように耳を澄まして聴く

子どもたち。

目でも耳でも楽しめる生の演奏は

より人を惹き付けます。

たくさんの演奏を聴いた後は、いよいよ体験に。

箏、三味線を演奏したり、尺八に触れたり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夢中になって活動しました。

最後には、箏で「さくら さくら」

のフレーズが弾けるようにもなりました。

おみせやさんごっこ 2

いよいよ、お店屋さん開店。

威勢のいい

「いらっしゃいませ!」

が聞こえてきます。

お客さんのために、たくさん品揃えもしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

買い物をしたお客さんにも、

「ありがとうございました。」

のあいさつ。

 

 

 

 

 

 

店員さんになりきって、活動を楽しんでいます。