こんなことがありました!

学校ブログ

職人になった気分

お面づくりの続きに取り組んでいるのは2年生。

のりを塗って、紙を貼って、

またのりを塗って、紙を貼って。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ作業を繰り返しながら、

自分好みの紙を貼ってオリジナルお面を

仕上げていきます。

とってもカラフルで気持ちが弾む

お面ができあがりそうです。

調理実習

おいしそうな匂いが漂う校舎内。

6年生が、じゃがいも、たまねぎ、ほうれん草、

卵、ベーコン、ブロッコリーなどの材料を使って、

自分たちで立てたメニューを作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調理経験の差はあるものの、

みんな自分の役割に一生懸命取り組んでいます。

協力体制バッチリの6年生です。

 

 

みんなが気持ちよく生活するために

道徳「雨のバス停留所で」

バス停で先に並んでいる人を抜いて

最初にバスに乗ろうとしてしまう

主人公の行動について考えながら、

みんなが気持ちよく生活するために

大切なことは何かを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の考えをしっかり書ける4年生。

学習への構えがしっかりできています。

 

書き初めに向けて 4

書写指導最終回。

3年生が指導をしていただきました。

線の長さや太さ、文字のバランスなどを中心に

上手に書くためのコツを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

今回も、大事なところはしっかりメモ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして実践です。

大切な基本練習

晴れ間が見られる気持ちのよい校庭。

5年生は、ゲーム前のチーム練習に

取り組んでいます。

まずは基本のパスの練習から。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パスをする相手の正面めがけて、

力の強さや蹴る向きを考えながら

楽しく活動しています。

おもちゃまつり

2年生は、1年生を楽しませようと、

おもちゃ祭りの準備に励んでいます。

「ころころころん」「パッチンガエル」

「プレゼントボックス」「ロケットポン」

「ヨットカー」「ぴょんカップ」など

たくさんのおもちゃを準備した子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日をイメージして、説明の練習にも

力が入ります。

書き初めに向けて 3

今日は、4年生の書き初め指導。

「明」の横角の間隔や「る」の字形、

「い」の文字の入りと向きなどについて

ポイントを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お手本にメモしたポイントを確認しながら

「明るい子」に挑戦です。

 

 

デザインは?

卒業制作でつくるオルゴール。

ふたに描くデザインを考え中の6年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までの学校生活の中の思い出や、

自分が夢中になったこと、好きなものなどが

描かれています。

何度も修正しながら描く様子から

いい作品にしようという思いが伝わってきます。

がん教育

6年生では、町の保健福祉課の保健師さんを

講師としてお招きし、がん教育を行いました。

 

 

 

 

 

 

・がんはどうして起きるのか

・がんを防ぐには

など、真剣に映像を見たり、話を聞いたりして、

がんについての正しい知識を得た子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の生活習慣についても考えようとする

意識が高まりました。

様子を思いうかべて

「夕やけ 小やけ」をしっとりと鑑賞中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様子を想像して、歌詞に合う絵を見つけたり、

つけ足したり。

 

 

 

 

 

 

お友達と話し合いながら、

さらに想像を広げていました。