学校ブログ
租税教室
6年生では、租税教室を行いました。
税金がどんなことに使われているのかについて、
分かりやすく説明していただきました。
身の回りのたくさんの物が税金によって
成り立っていることを知り、
子どもたちは驚きの連続。
学習の最後には、
「お家の人が税金を払っているから、自分が
こんなふうに生活できていることが分かった。」
という、お家の人への感謝の気持ちも
もつことができました。
1億円を抱えるいい経験もさせていただき、
充実した活動となりました。
楽しい外国語活動
3年生が毎回楽しみにしている外国語活動。
その理由は、いろいろな英語ゲーム。
今回のゲームは、「モンスターをさがせ!」
さあ、隠されたカードの中から、
上手にモンスターを見つけられるかな?
ゲーム開始間際からそわそわし始める
子どもたちです。
奉仕の心で
4年生は学級活動でボランティア活動。
校地内の隅々に散らばった落ち葉を集めます。
みんなとっても生き生き。
心から学校をきれいにしようとする気持ちが
溢れています。
一輪車にいっぱいの落ち葉を何回も何回も運び、
校地内があっという間にきれいになりました。
子どもたちの一生懸命さに強く心を打たれました。
説明書解読
国語の説明文に書いてある通りの
長さや大きさに紙を切って、馬づくり。
分からないときは、もう一度文を
読んで確認したり、お友達に聞いたり。
できあがりまでもう少し。
完成めざしてみんながんばっています。
おにごっこは楽しいな
ふやし鬼にこおり鬼。
鬼ごっこは、何回やっても楽しい活動。
体育館の中を思い切り走り回る1年生です。
がんばった鬼の子どもたちには、賞賛の拍手。
素敵ですね。
水を温めると
ものの温まり方の実験をしているのは4年生。
水を熱湯で温めたり、氷で冷やしたり。
水の体積の変化について観察中。
試験管から出たガラス棒を
じっと見つめる子どもたち。
「増えた!」
「予想が当たった!」
「減った!」
驚きながら、変化の様子をしっかり
観察することができました。
思い切り踏み切って
跳び箱にチャレンジ!
跳び箱を跳び越すために大切な、
踏切と手のつきの練習をする2年生。
跳んで戻るときはうさぎ跳び。
これで基礎的な動きはマスターです。
小数を使って
3年生は、長さを小数で表わす学習をしています。
1mmが0.1cmと表わされることが
分かった子どもたち。
小数を使って長さを表わす問題に挑戦。
いつもながら真剣な取り組みです。
よく味わって
今日の給食のご飯には、
5年生が田んぼの学校で育て、
稲刈りをしたお米が提供されました。
おいしい親子煮と一緒に、
5年生の労をねぎらいながら
しっかり味わっていただきました。
勝つのはどちらのチーム?
ドッジビーで盛り上がる5年生。
当たることを恐れずに、
フリスビーに向かっていきます。
青空の下で思い切り動き回り、
とっても気持ちがよさそうです。
〒969-0264
福島県西白河郡矢吹町中畑329
TEL 0248-43-2120
FAX 0248-43-2305