学校ブログ
計算の仕方は?
先生のタブレットから、子どもたちに問題が
送られます。
今日の課題は、9+4の計算の仕方。
今日はロイロノートで自分の考えを表現します。
さくらんぼを使った計算の仕方も、
タブレットの使い方も上手になった1年生です。
消防車見学
今年度、消防署見学ができなかったかわりに、
避難訓練後、3年生は特別に消防車の様子を
見せていただきました。
消火活動に必要な物がたくさん積んである
様子に驚きを隠せない子どもたち。
次は何が出てくるだろと目を輝かせっぱなしです。
酸素ボンベや消火時に着る防火用の服も
実際に触らせていただき、
大満足の3年生でした。
避難訓練
地震から火災に発展した状況を踏まえての
避難訓練。
前回とは違う避難経路で避難方法を確認です。
新しい避難経路でも、
上手に避難することができました。
避難後は、消防署の方に来ていただき、
消火訓練も行いました。
教えていただいたことを6年生が即実践。
しっかり役割を果たすことができました。
600m走記録会
少し肌寒い中での開催となりましたが、
今年度2回目の600m走記録会が行われました。
どの組も、スタートダッシュの勢いのよさから、
子どもたちの意欲が伝わるレースとなりました。
抜いたり、抜かれたりのトップ争いも
見応えがありました。
お家の方や友達の応援を力に、
みんな最後まで走り抜くことができました。
あとは、前回の記録から少しでも記録が
縮まっていることを願うだけですね。
学校運営協議会(中畑小学校区部会)開催
学校運営協議会委員の高久様、土門様、
山寺様にご来校いただき、
第5回中畑小学校区部会を開きました。
会議では、今年度のテーマ
「あいさつから始めるコミュニケーションの育成」
の具現化に向けた取り組みについて話し合いました。
あいさつ塗り絵や標語、ポスターなどの取り組みや
日常的なあいさつ運動により、
あいさつがしやすい環境になり、少しずつ
よくなって来ているとのお話しをいただきました。
話し合いの後は、600m走の様子を通して、
子どもたちのがんばる姿も見ていただきました。
パワーアップが図られてきたあいさつ。
今後も意識して取り組んでいきたいと思います。
授業研究を行いました
今回の授業研究は、5年生の「算数科」
同じ大きさを表わしているのに、
分数の表記の仕方が違うことから学習が始まります。
「答えを分かりやすくするためには?」
子どもたちは、できるだけ数の
小さい分数に目を向け始めます。
子どもたちが目を向けた、数の小さい分数に
することを「約分」ということを知り、
最大公約数で分子と分母をわればいいことにも
気づくことができました。
1時間、集中して考え抜いた子どもたちでした。
方位磁針を使って
3年生は、ペアで方位磁針を片手に校庭へ。
方位磁針で北を確認したら、
太陽と影の方位をチェック。
「南に太陽がある時、影は北だよ。」
気づいたことをつぶやきながら観察する子どもたち。
青空が広がる今日は、太陽の観察に絶好の日でした。
町探検に行ってきました
秋の町探検。
今回は、学校からベグハウスコバヤシと
中畑幼稚園へ。
子どもたちは、たくさんの質問事項を抱えて
元気に出かけていきました。
ベグハウスコバヤシでは、土を使わない
栽培方法やほうれん草・水菜の栽培についての
お話をお聞きしました。
中畑幼稚園では、園児や先生の人数や
好きな遊びを聞いたり、園児と一緒に遊んだりして
さらに幼稚園のことを知ることができました。
少し遠い道のりでしたが、最後までがんばって
探検を無事終了することができました。
答えの出し方を考えよう
8+9=?
どうやって計算すればいいのかな?
頭の中の考えを図や言葉で表わして
表現しています。
お友達に説明したり、一緒に考えたり。
さくらんぼ分けを上手に使いながら
答えを求めることができました。
コミュタン見学に行ってきました
6年生はコミュタン福島に出かけてきました。
東日本大震災についてお話しいただいたり、
自分たちの身の回りの環境について考えたり。
放射線や環境のことについて、見たり、聞いたり、
体験したりしてたくさん学ぶことができました。
帰りは、デコ屋敷に途中下車。
だるまの絵付けも体験し、
盛りだくさんの行程でした。
子どもたちの
「楽しかった!」
の声から、充実した一日の様子がうかがわれました。
〒969-0264
福島県西白河郡矢吹町中畑329
TEL 0248-43-2120
FAX 0248-43-2305