学校ブログ
文字に思いを
半紙には「感謝」の文字。
感謝の気持ちを思い巡らせながら、
一筆一筆ていねいに筆を運ぶ6年生。
穏やかな時が流れる教室です。
アルファベット仲間分け
いくつかのアルファベットを選んで、
どんな仲間か予想しています。
「画数が全部2だ」
「三角のとがった形があるよ。」
「ぼくが考えた仲間は、・・・。」
それぞれ、自分のオリジナル仲間分けを
楽しんでいました。
地形から学ぶ
橋から水が流れ出る熊本県の通潤橋。
その周りの様子は?
「畑がある」
「川がある」
通潤橋の周辺の様子を見ているうちに、
「なんでこんな所から水が出ているの?」
「どうやって水を流しているんだろう。」
疑問の声があがります。
さっそく課題ができそうですね。
話し合い活動
「読書活動を広めるにはどうしたらよいか。」
いろいろなジャンルの本に触れるために、
自分たちの読書活動の課題をふまえての
話し合いが始まりました。
どちらのグループも、司会者を中心に、
しっかり挙手して自分の考えを発表しています。
最後はどんな結論が出たのでしょう。
4年生の読書活動の充実、楽しみです。
楽しい釘打ち
「くぎうちトントン」の版作り。
まずは模様から仕上げます。
真剣に色を塗る傍らで、
「トン、トン、トン」
と釘を打つ音が。
最後の工程、釘打ち作業に突入です。
今日の漢字は
「道」「場」「台」「新」「船」「米」
を新しく学習しました。
気をつけるポイントを確認して、
なぞり書きからスタート。
画数が多くなり難易度もアップしてきましたが、
がんばる2年生です。
幼稚園児訪問
中畑幼稚園の子どもたちが、
学習発表会の練習を見学に来ました。
1年生の発表を、よい姿勢で真剣に鑑賞しています。
鑑賞態度のすばらしさにびっくりです。
1年生も、かっこいい姿を見てもらおうと
はりきっていました。
本番に向けて
5年生も学習発表会に向けて、
体育館での練習が始まりました。
5年生は劇の発表です。
火をおこしている様子からすると・・・。
発表の内容はあの行事しかありません。
小道具も自分たちの手作り。
発表したくなるほど、
楽しい行事だったことがよくわかりました。
あ
食に関する指導
3年生で行われた「食に関する指導」。
今回は、「よくかんで食べよう」をめあてに、
よくかむといいことについて矢吹中の栄養士の
先生に教えていただきました。
「消化を助ける」「肥満を予防する」
「むし歯を防ぐ」「脳の働きをよくする」など、
よくかむといいことがたくさんあることを知り、
友達と相談しながら、よくかむための工夫
についても考えました。
さあ、あとは実践あるのみです。
リハーサル
6年生も学習発表会に向けて練習です。
小道具も自分たちで作り上げての発表。
さすがです。
一人一役、それぞれいろんな場面を演じています。
内容は、当日のお楽しみです。
〒969-0264
福島県西白河郡矢吹町中畑329
TEL 0248-43-2120
FAX 0248-43-2305