こんなことがありました!

学校ブログ

音読劇に向けて

「狂言 柿山伏」の音読劇に向けて、

6年生は音読練習中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペアのお友達と力を合わせて

上手な発表になるように一生懸命です。

どのペアも気合いが入っています。

学期末です

4年生は単元テストに没頭。

よく文章を読みながら、

じっくりじっくり考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学期末ならではの光景ですね。

がんばれ!

手作りゲーム完成

ビー玉を使った手作りゲームが完成し、

お友達とお互いのゲームを楽しむ3年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

得点ゲームや迷路ゲームなど、遊び方は様々。

終わった後にはゲームの感想を交流して

よかったところを伝えます。

工夫を凝らしたゲームがたくさんできました。

いそいで

くつ下、シューズ、ジャケット、手袋、

マフラー、帽子を身に付けて完成。

Put onを使った英語の曲に合わせて、

着るまねをしながら身支度です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歌の速いスピードも楽々。

身体を動かしながらの活動に大喜びの1年生でした。

はかりを使って

めもりの読み方を学習した3年生は、

実際にはかりを使ってものの重さを計測中。

のりやはさみ、消しゴムなど、

身の回りのものを

次から次とはかっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「大きなランドセルは?」

協力体制もばっちりです。

流行にのって

ワールドカップ、日本がスペインに勝利して、

興奮冷めやらない中、

6年生もサッカーで盛り上がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気温も低くなり、寒い中ですが、

寒さに負けず元気いっぱい走り回る

子どもたちです。

書き初めに向けて 2

今日、講師の先生に書き初めの指導を

していただいたのは5年生。

 

 

 

 

 

 

「元気な子」

の書き方を極めます。

最初に自分が書いた文字を見て、

「気」のそりや「子」の線の長さや

形のバランスをチェック。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

直すところを意識して、もう一度挑戦です。

おどれサンバ

手拍子チーム1、手拍子チーム2、

歌チームに分かれての演奏。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンバにふさわしい賑やかな音が

飛び交う4年生教室。

隣の教室まで楽しさが伝わる演奏です。

はかりの1めもりは?

重さの学習。

はかりのめもりの読み方を考えます。

大事なのは1めもりが表す重さ。

「50gまでのめもりが10こだから・・・。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長さや数直線の学習を生かして考える子どもたち。

今までの学習から「1めもりは5g」

を導き出した3年生です。

 

かぶってへんしん

2年生は、お面づくり。

型に耳をつけたら、張り子を作る方法で、

お花紙を貼り付けていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できあがるまで待ちきれず、

思わずかぶって変身!

 

 

 

 

 

 

やる気と楽しさの表れですね。