こんなことがありました!

学校ブログ

飛び出すカード

「金にしようかな?銀にしようかな?」

飾りの色を悩みながら選ぶ4年生。

 

 

 

 

 

 

飾りの色と形が決まると、早速カード作りに。

みんなカードの飾り付けに夢中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飛び出すカード、できあがってきました。

▢を使った式

数量関係をテープ図に表して、文章問題に挑戦。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分からないところを▢にすると、式は・・・。

できた式の理由を友達同士で説明もしています。

 

 

 

 

 

 

「そうそう。」

「だから、・・・」

お互いに話すことで理解が深まったようです。

あそぼうよ パクパクさん 2

パクパク仕組みの作り方が分かった1年生。

今度はそのパクパクを生き物に変身させます。

ワニさん、ねこさん、かえるさん。

 

 

 

 

 

 

思わずパクパクしたくなる気持ちがわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カラフルな動物たちで大にぎわいです。

どこを測ろうかな

1mものさしを使って、

いろいろなものの長さを測る2年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒板や廊下、天井までの長さなど、

目につく物の長さをどんどん測っています。

「だれか、手伝って!」

「ぼくが行く!」

1mでは足りない長さを見つけると、

すかさず協力要請。

 

 

 

 

 

 

力を合わせ、工夫して測定できました。

三角形の面積

5年生は、三角形の面積を求める公式を使って、

問題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高さはどこか、答えの単位は何か、

つまずきやすいところをしっかり確認しながら

順調に進んでいます。

真剣な話し合い

3年生の教室では、6年生を送る会に何をするか

話し合いが行われています。

一人一人自分の考えをしっかり話しています。

理由を話す子どもたちからは、

「お世話になったから・・・」

「感謝の気持ちを伝えたい・・・」

など、6年生への強い思いが伝わり、

子どもたちの思いに心が温かくなりました。

雪遊び

気温が低い今日は、素手で雪を触ると

手が凍りそうなぐらいの感覚に。

それでも、休み時間になると

外に出て雪遊びを楽しむ子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪玉や雪うさぎをつくったり、雪投げをしたり。

冷たい雪にも動じません。

「私には秘密兵器があるから大丈夫。」

とポケットから出てきたのは、カイロ。

冬は必需品ですね。

4コマPR

松島について調べたことを4コマで表現。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「うわー、きれいな景色。」

「日本三景だって。」

「おいしそう。」

松島の魅力を思わず口にする4年生の子どもたち。

どんな4コマPRができあがるか楽しみです。

自主練習

鼓笛移杖式に向けて自主練習が始まりました。

休み時間に声をかけて集まると、

タブレットを見ながら動きを練習したり、

できた動きを合わせたり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伝統を受け継ぐ自覚と責任が

5年生にしっかり芽生えています。

学習発表会よりも上達

学習発表会では、それぞれのパートごとに

演奏していた「ラクンバルシータ」。

それぞれ個々の腕を上げ、

合奏にまで仕上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギターの伴奏に合わせて、

お互いの音を聞きながら演奏を楽しむ4年生です。