こんなことがありました!

学校ブログ

湯気の正体

4年生の実験は続きます。

今日は、「湯気の正体」を調査中。

 

 

 

 

 

 

実験の準備が整ったら、早速点火。

温められた水がゆらゆら揺らめく神秘的な動きを

じっと見つめながら、

湯気が出るのを待つ子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、そろそろ湯気が。

湯気の正体、つきとめられるかな?

 

何の準備?

お花紙で花をつくる子、

 

 

 

 

 

 

メッセージを書く子。

 

 

 

 

 

 

3年生の教室では、何かの準備が行われているようです。

この時期と言えば・・・。

思い当たるイベントがありますね。

心を込めて一生懸命活動しています。

4倍と4分の1

もとになるテープの長さの4倍と

4分の1の長さを自分たちで調査中。

テープを長く伸ばして1個分ずつしるしをつけたり、

 

 

 

 

 

 

もとになるテープの長さを

4つつくってつなぎ合わせたり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの方法で解決を導いた2年生でした。

いくつ見つけらるかな?

6年生の家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」

地域の様子が描かれている絵から、

いいと思う場面、改善が必要だと思う場面を

洗い出しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

困っている人に手を貸す、ゴミをきれいに出している、

など、たくさんいい場面を見つける子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

時には友達と相談。

さらに見る視点が広がりました。

なわとび記録会

いよいよなわとび記録会本番です。

 

体力テストの時と同じように、

ペア学年で実施しました。

<2校時>・・・2・5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「大丈夫、最後まであきらめないでがんばって!」

回数を数えながら、2年生を励ます5年生。

<3校時>・・・1・6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二重跳びがたくさん跳べる6年生に、

「かっこいい!」

の声と拍手を送る1年生。

<4校時>・・・3・4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちのことは自分たちで。

友達同士で回数を数えながら、

同級生に大きな声援を送る3、4年生。

 

それぞれの記録会で、

ほっこりする姿がたくさん見られました。

記録更新できた子、

思うように力が発揮できなかった子。

結果はさまざまですが、

みんな一生懸命がんばった記録会でした。

コロがるくんの旅

ビー玉が旅する楽しいコースづくり。

 

 

 

 

 

 

3階建ての土台ができあがり、

あとはビー玉をどう動かすか

創造を膨らませるところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思いにそって、たくさんの飾りや仕切りを

黙々と付け加える5年生の子どもたちです。

よく見て観察

水を温めたときの温度と様子の変化について観察中。

1分ごとに温度と様子をチェック。

 

 

 

 

 

 

タブレットでも撮影し、記録を残します。

「ビーカーがくもった!」

「何かあわが出てきた。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しの変化も見逃さない4年生。

観察の目が育ってきています。

最後の練習

明日は縄跳び記録会。

最後の練習に取り組んでいるのは2年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持久跳びや、後ろ跳びなど、

挑戦種目に全力を注ぎます。

練習の成果を出し切って、

明日は、ベストなコンディションで

がんばりましょう!

健全育成ウインター教室

2月4日(土)に健全育成の活動として、

ウインター教室が開催されました。

石川町スケートセンターでのスケート教室。

インストラクターの方に、氷の上の歩き方、

転び方、起き上がり方など、

基礎的な技術を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ものの30分で、

子どもたちは手すり無しで滑れるようにまで上達。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちの吸収力の速さに驚かされました。

天候にも恵まれ、楽しい時間を過すことができました。

 

5年生大活躍 2

明日の節分にちなんで、

年男・年女の5年生が豆まき活動。

豆まき集会はできませんでしたが、

鬼の格好で、校舎内の廊下をぞろぞろ歩きながら、

「鬼は外、福は内!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

声高らかに呼びかけながら、

学校中の鬼を追い払ってくれました。

校長室や職員室、多目的ホールには

特別に豆もまいてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終わった後は、しっかり後片付け。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで学校のために活動しました。

今日一日大活躍の5年生でした。