学校ブログ
作品完成!
箱を組み合わせて作った作品が完成。
お城やピアノ、そうじきにロボット。
1年生の創造力は果てしないものがあります。
みんなに自分の作品を紹介して、
鑑賞タイムの始まりです。
完成度の高い作品がいっぱいでした。
なかよし班活動
今年度は回数的に実施が少なかった
なかよし班活動でしたが、
今日は今年度最後の実施ができました。
天気もよく、ほとんどの班が校庭に姿を現しました。
たくさんの人が入り乱れ、
班の区切りが分からない状態にもかかわらず、
子どもたちは、自分たちのなかよし班をちゃんと確認。
すごい絆です。
様々な鬼ごっこが繰り広げられ、
校庭を思い切り走って楽しんだ子どもたちでしたが、
花粉症の子どもたちはとっても辛そうでした。
1年生のために
4コマ劇場作成中の6年生。
1年生へのサプライズ企画です。
1年生のことを思い浮かべながら、
楽しいストーリーを考え、絵を描き、
発表への準備を進めています。
1年生に喜んでもらえることを
楽しみにしながら、一生懸命です。
卒業式会場準備
明日から始まる卒業式の全体練習に向け、
頼もしい5年生による会場準備が行われました。
紅白幕や背面掲示、机や椅子の準備、清掃など、
それぞれ仕事を手分けし、6年生のために
一生懸命がんばりました。
6年生を送る会以降、鼓笛や登校班、委員会活動など、
いろいろな役がバトンタッチされた5年生。
一つ一つ受け継ぎながら、
一歩一歩最高学年への道を歩んでいます。
ドキドキのプログラミング
2年生は、スクラッチを使ったプログラミングに挑戦です。
画面上の猫を動かすプログラミングを組み、
実際にどんな動きになるかを確認。
矢印マークだけでできるプログラミング。
スタートマークを押すと同時に動く猫に
大喜びしながら、いろんな動きを試す子どもたちでした。
よりよく成長するために
自分の生活を振り返り、よりよく成長するためには
どうすればいいかを考える4年生。
運動や食事、睡眠が身体にもたらすよさについて知り、
「たくさん運動しよう」
「野菜を食べる」
「9時には寝る」
など、一人一人、自分がこれからがんばろうとすること
についてしっかり考えることができました。
あとは今日から実践ですね。
生まれ変わった仲間たち
小さくなった洋服や靴下、手袋が、
3年生の子どもたちの手によって、
人形やあめ、かわいいキャラクターに大変身。
洋服からよみがえる昔の自分の思い出を
懐かしがりながら、夢中になって仲間を作っています。
ほのぼのとした時間が流れる活動でした。
糸のこを使って
木材を使った小物づくり。
なめらかなカーブも糸のこなら、自由自在。
板に描いた図案にそって、ギコギコギコギコ。
安心してその様子を見ていられるところは、
さすがの5年生です。
かたちづくり
同じ三角形を組み合わせて、
シルエットに合う形を作ります。
「ここからどうすればいいのかな?」
「あと少しだ。」
「ロケット型できた!」
「次は巨大三角形だ!」
パズルのような感覚で、楽しく活動中の1年生です。
いっぱいうつして
画用紙でつくった型で、版画に初挑戦。
ローラーにインクをつけて、
慎重に型の上から転がします。
真っ白の画用紙に模様が上手につくと、
思わず「にっこり」。
型の置き方にも子どもたちの思いが表れています。
〒969-0264
福島県西白河郡矢吹町中畑329
TEL 0248-43-2120
FAX 0248-43-2305