学校ブログ
8月3日(土) 幸楽苑カップ第42回白獅子旗争奪県児童ソフトボール大会
<夏休み特集号 ③>
8月3日(土)幸楽苑カップ第42回白獅子旗争奪県児童ソフトボール大会に中畑スポ少が出場!1回戦・準々決勝で大活躍 ・・・ そして、第3位入賞おめでとう!!
3日(土)にいわき市の新舞子多目的運動場で行われた同大会は、県内6地区の予選を勝ち抜いた16チームがトーナメントで対戦しました。
1回戦は、梅が香すずかけスポ少チームと対戦。6回時間切れの大熱戦は、1対6の5点差をつけられた苦しい試合でした。しかし、中畑スポ少チームは力を合わせて終盤に大逆転劇を見せました。9対6で勝利。素晴らしいチームワークで最後まで粘り強く戦いました。
続く、準々決勝は、高瀬ソフトボールスポ少チームと対戦。1回にピンチがありましたが、0点に抑えると、その裏の攻撃から打線が大爆発!4回まで次々にヒットを重ねて、10対0のコールド勝ち。翌日の準決勝に進みました。おめでとうございました。
4日(日)は、準決勝で県中代表の桜スポ少と対戦。2回までは互角の戦いでしたが、3回に5点を入れられて敗退しました。
しかし、準決勝まで力を合わせて進んだ戦いは本当に見事でした。選手の皆さん、厳しい暑さの中での試合お疲れ様でした。
そして、大会第3位の入賞おめでとうございました。
福島民報に掲載されたキャプテンの言葉
2019年8月5日(月) 28面
仲間つないだ 価値ある1点
中畑スポ少主将 渡辺魁斗
準決勝で桜スポ少に敗れた中畑スポ少の遊撃手渡辺魁斗主将は、2回に仲間がつないだ1点で「チームワークを見せられた」と振り返った。3~4年前の人数不足の危機を乗り越え、県大会を勝ち上がってきた。
「とにかく楽しかった。」と晴れやかな表情を見せた。(福島民報新聞)
8月1日(木) 夏休み陸上練習 がんばりました。
<夏休み特集号 ②>
8月1日(木)4~6年生夏休み陸上練習をがんばりました。
夏休みに入り、毎日暑さが続いていますが、4~6年生は暑さに負けず、7月22日から8月初旬にかけて7回の陸上練習を続けました。走るための柔軟で安定した体作りの運動や筋力アップ・瞬発力アップの運動等に取り組みました。暑さ対策で、練習の合間には水分補給やこまめな休憩を取るなど、工夫して取り組みました。短い時間ではありましたが、毎日こうして体を動かすことが成長のためには大切なことです。
さて、8月6日~8月19日までは学校での陸上練習は行いませんが、家庭での練習メニューをお知らせしていますので、2学期スタートに向けて自主練習を進めましょう。保護者の皆様には、お子様への声かけをお願いいたします。
<家庭での自主練習メニュー例>
① 腹筋 10回×3セット
② 腕立て伏せ 10回×3セット
③ スクワット 10回×3セット
④ 股関節のストレッチ 10秒×1回
⑤ ランニング 5~10分×1回
※ 体調に合わせて決める。
7月12日(金) 防犯教室開催 ~不審者から身を守ろう~
7月12日(金)防犯教室を開催
~不審者から身を守ろう!~
7月12日に本校体育館と多目的ホールで、白河警察署・スクールサポーターの方々のご協力をいただきまして、今年度の防犯教室(不審者対策)を開催しました。
この防犯教室では、見知らぬ人から声をかけられた時の対応について、上学年と下学年に分かれて学びました。
「イカのおすし」で不審者予防の学習やDVD視聴、警察の方からのお話、「もし、不審者に声をかけられたら」の実演等を行いました。
イカ:ついて行かない。
の :乗らない。
お :大声を出す。
す :すぐに逃げる。
し :知らせる。(大人の人)
実際にあった事件をもとにしての貴重なお話でしたので、夏休みに向けて、危険から身を守るための良い学習となりました。
どうぞ、ご家庭でも折に触れて話題にして、子ども達の対応力や意識を高めましょう。
7月15日(月) 中畑ソフトボールスポ少 県児童ソフト県南地区予選 優勝おめでとう!
7月18日(木)中畑ソフトボールスポ少 県児童ソフト県南地区予選
優勝おめでとう!
去る7月13日~15日までの間に開催された「幸楽苑カップ白獅子旗争奪第42回県児童ソフトボール大会県南地区予選」は、県南地方各地の23チームが出場し3ブロックに別れてトーナメント戦を繰り広げました。そのAブロックにおいて、中畑スポ少チームは見事に優勝しました。現在、優勝旗をスポ少からお預かりして、校長室に飾っています。
チームの皆さんは、県南地区代表として8月3日・4日にいわき市で開催される県大会に出場します。中畑スポ少チームには、これからも練習の成果を発揮して、どんどん活躍してほしいと思います。全校生で応援しましょう。地区大会での優勝おめでとうございます。県大会でも力を合わせて頑張ってください。
<メンバーから一言>
<光喜>
県大会では、この間の大会のような雰囲気で、優勝できるようにがんばります。
<魁斗>
県大会でも優勝したいです。
<愁哉>
県大会ではみんなに頼られるようなバッティングをしたいです。
<結萌>
県大会でもみんなの力を合わせ、心を一つにして優勝できるように頑張ります。
<晟弥>
県大会では守備範囲を広くしてヒットを一本でも多く打つ。
<武留>
県大会一本でもヒットを打ちたい。
<結稀>
県大会では一本でも多く、ホームランやヒットを打ちたいです。
<彩乃>
県大会ではみんなに頼られるバッティングをしたいです。
<来人>
県大会でもいいプレイをして、優勝したいです。
<壮一郎>
代打で出たら、三振しないでヒットを打ちたいです。
<杏奈>
県大会でも優勝したい。
<大芽>
県大会でも応援をがんばりたいです。
<士温>
県大会でも応援をがんばりたいです。代打で出たら、フライをあげないようにしたいです。
<樹生>
県大会で勝ちたいです。
<惺南>
県大会でもバット引きをがんばりたいです。
<涼介>
県大会では、みんなの心を一つにして優勝したいです。
7月1日~18日 6年生習熟度別授業を実施しました。
7月1日~18日 ~6年生の習熟度別授業を実施しました~
6年算数科「9 速さ」の単元で6年生の希望による2グループに分かれてもらい、2つの教室にて授業を行いました。
基礎充実コースと基礎から発展・応用コースのそれぞれのグループに適した授業を1単元で行いました。この単元の授業を通して、実力を高める事ができた児童や意欲を高めて取り組むことができた児童がたくさんいて、取り組みの成果があったと思います。
○ 基礎充実コース・・・校長が主に指導を担当しました。
○ 基礎から発展・応用コース・・担任が指導を担当しました。
基礎充実コースでは、速さ比べの違いを実際の体験を通して理解を深めさせたり、少人数(2、,3人)で自分たちの考えをまとめさせたり、発表の機会をもったりして、一人一人が考えることを重視した学習を行いました。
発展応用コースでは、速さの学習の応用問題を数多く解いたり、様々な問題や文章題などに取り組んだりして、計算力の向上や思考力の育成を目指して学習を行いました。
7月4日(木) 七夕集会 今年の願い事は・・・
7月4日(木) 七夕集会
今年の願い事は・・・
先日、南校舎1階の多目的広場に大きな竹が2本取り付けられました。これは、今年の七夕集会用に準備したものですが、学校近くの2年生関根壮祐さん宅からのご厚意により提供いただきました。お陰様で立派な飾り付けができました。ありがとうございました。
なかよし班ごとに飾りや願い事を書いた短冊を作り、大きな竹の枝のいろいろなところに取り付けました。
この七夕飾りの下で、7月4日のなかよしタイム「七夕集会」を行いました。集会では、全員で「七夕さま」の歌を歌ったり、七夕様のお話を聞いたり、各学年代表者の願い事の発表を聞いたりして楽しみました。願い事が叶うとよいですね。
7月9日(火) 4年生総合学習 ~しらうめ荘を訪問しました。~
7月9日(火) 4年生総合学習
~しらうめ荘を訪問しました~
4年生は、総合的な学習の時間で福祉をテーマにして学んでいます。今回、矢吹町中畑地区にある社会福祉法人「福島県矢吹しらうめ荘」(緑川光夫園長)を4年生全員で訪問し、利用者の皆さんとの交流活動を行いました。4年生は、この日の交流のためにプレゼントを準備したり、発表を考えたりして交流会をとても楽しみにしていました。
実際に福祉活動の現場の様子を見学したり、利用者や施設で働く人々との交流を通して、子ども達は多くのことを感じる事ができました。しらうめ荘の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
<児童たちの感想から>
Aさん
今日は、いろいろな発表を見てくださってありがとうございました。プレゼントを渡した時に喜んでくれたので、とてもうれしかったです。これからもよろしくお願いします。本当にありがとうございました。
Mさん
しらうめ荘の体育館でなわとびをしたり、リコーダーをしたり、ダンスをしたりして楽しかったです。最後にプレゼントを配っている時に、耳が聞こえない人や声を出せない人がいたと思いました。喜んでくれてうれしかったです。
Sさん
ものすごくきんちょうしたけど、みなさんやさしくて、折り紙のプレゼントをえがおで受け取ってくれて、本当に楽しかったです。お祭りにも行きたいです。
Cさん
しらうめ荘のみなさん、7月9日は大へんおいそがしい中、交流していただきありがとうございました。始めはきんちょうしていましたが、後からはきんちょうが吹き飛びました。本当にありがとうございました。
7月5日(金) 全校生で着衣泳 ~浮いて救助を待て!~
7月5日(金) 全校生で着衣泳
~浮いて救助を待て!~
白河地方広域市町村圏消防本部の各消防署所属の消防士や救命救急士の方々で構成されている「着衣泳研究会」(代表 白河消防署西郷分署 野口様)の皆様方の温かいご支援とご協力をいただきまして、7月5日(金)の2~4校時に全校生で順番に、着衣泳体験を行いました。児童達は、万が一、水難事故に遭った際、どうすればよいかを講師の先生方から教えていただきました。
今回、ご多用の中、講師となって来校いただいた方々です。
矢吹消防署 緑川 修平 様
白河消防署東分署 佐藤 潤 様
白河消防署東分署 渡辺 嘉啓 様
ご協力ありがとうございました。
体験学習の中では、服を着たままで水の中に入った時の動きにくい感覚を知る体験やペットボトルを使って体を水の上に浮かせる体験をしました。
低学年の授業では、「水に溺れるカッパさん」も登場し、会場を沸かせました。どの学年の子ども達も、貴重な体験を楽しみながら、水の事故から自分の命を守る浮き方について真剣に学んでいました。
<児童の感想から>
5年Sさん
こんな小さなペットボトル一つで、体を水に浮かせることができるとわかって驚きました。とても大事な勉強になりました。
6月26日 学校集金ボランティアありがとうございました。
6月26日
たくさんの学校ボランティアありがとうございます。その1
~学校集金ボランティア~
今年度も、学校集金活動に学級担任の事務負担軽減のために、ご理解とご協力をいただきまして集金事務の協力をいただきました。お陰様で、各学年ともスムーズに集金を進めることができました。子ども達も上手に整列して順番を待ち、保護者の方々にきちんと御礼の言葉を伝えて、教室へと戻っていきました。
子ども達にとっては、学校という安心した場所で、大人の人と小さな交流が生まれるのも良い経験の一つとなるのかも知れません。
ご協力をいただきました保護者の皆さん、朝早い時間帯でのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
<今年度の集金ボランティアの皆様>
1学年 佐藤 香里 様
2学年 福田 博行 様
3学年 鈴木 千幸 様
安田 久海 様
4学年 富永佳代子 様
5学年 小針 智子 様
6学年 内山 美穂 様
栁沼 裕美 様
6月28日 水泳学習ボランティアありがとうございました。
6月28日
たくさんの学校ボランティアありがとうございます。その2
~水泳学習ボランティア~
今年度も、体育の水泳授業における個別指導・安全対策のために、ご理解とご協力をいただきまして水泳学習ボランティア協力をいただきました。お陰様で、どの学年でも、泳力や課題に応じた水泳学習を楽しく安全に進めることができました。
子ども達は、プールのそれぞれのコーナーに分かれて練習をしました。スタートにあたり、毎年お世話になる先生方に、元気にあいさつをしてたくさん練習に取り組みました。
子ども達にとっては、保護者の方々に教えていただいたことを貴重な体験として、ずっと記憶していくことになると思います。
子ども達が成長して、「あの時、練習して泳げるようになったなあ。」等と、思い出してもらうと嬉しいですね。
ご協力をいただきました保護者の皆さん、長時間にわたるご協力・ご指導に感謝いたします。ありがとうございました。
~子ども達の感想から~ 6年 K君
とても聞きやすく上手に教えてもらいました。これからも頑張っていきたいです。
<今年度の水泳学習ボランティアの皆様>
髙久 弥寿一 様
井戸沼 徳幸 様
関根 美幸 様
福田 博行 様
富永 奈緒 様
鎌田 善則 様
〒969-0264
福島県西白河郡矢吹町中畑329
TEL 0248-43-2120
FAX 0248-43-2305