こんなことがありました!

学校ブログ

業間運動

12月から業間運動は、「縄跳び」に。

元気いっぱい外に出てきて縄跳びを跳ぶ子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気は二重跳び。

あちこちで二重跳びを練習する姿が見られます。

2月の記録会に向けて、今度は縄跳び練習に集中です。

2学期最後のよむよむ号

冬休み前の貸し出し。

いつもより少し厚い本を選ぶ子、

自分の趣味に合わせて選ぶ子、

お気に入りのシリーズ本を選ぶ子と

思い思いに本を手に取る子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、下学年に大人気なのは紙芝居。

紙芝居が並んでいる棚の前は、

いつも大賑わいです。

冬休み、たくさん本を読んでくださいね。

消費者教育 2

5年生は、インターネットやSNSトラブルを

中心にお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個人情報や位置情報をのせてはいけないことや

写真をむやみにのせないことなど、

トラブルに巻き込まれないようにするために

大切なことについて教えていただきました。

いろいろな事例から、危険がたくさん

潜んでいることを学びました。

消費者教育

福島県消費者センターから講師の先生を

お招きしての消費者教育。

 

 

 

 

 

 

4年生は、ゲームトラブルの内容を

中心にお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分かっていても止まらなくなる課金。

ゲームは約束を守って、困ったことがあったら

すぐに相談することを教えていただきました。

ふれあい祭りに向けて

5,6年生は、ふれあい祭りの準備に向けて、

休み時間も活動です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

念には念を、役割分担や準備物等について

担当の先生方を交え、最終確認しています。

当日も5,6年生の自発的な活動が楽しみです。

楽しいおもちゃづくり

学校の周りで集めた木の実を使って

おもちゃづくり。

どんぐりごまやマラカス、けん玉づくりに

夢中な1年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作って試して楽しみながら、

次々におもちゃを増やしていきます。

道具も仲よく譲り合って使える1年生。

とっても立派です。

 

職人になった気分

お面づくりの続きに取り組んでいるのは2年生。

のりを塗って、紙を貼って、

またのりを塗って、紙を貼って。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ作業を繰り返しながら、

自分好みの紙を貼ってオリジナルお面を

仕上げていきます。

とってもカラフルで気持ちが弾む

お面ができあがりそうです。

調理実習

おいしそうな匂いが漂う校舎内。

6年生が、じゃがいも、たまねぎ、ほうれん草、

卵、ベーコン、ブロッコリーなどの材料を使って、

自分たちで立てたメニューを作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調理経験の差はあるものの、

みんな自分の役割に一生懸命取り組んでいます。

協力体制バッチリの6年生です。

 

 

みんなが気持ちよく生活するために

道徳「雨のバス停留所で」

バス停で先に並んでいる人を抜いて

最初にバスに乗ろうとしてしまう

主人公の行動について考えながら、

みんなが気持ちよく生活するために

大切なことは何かを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の考えをしっかり書ける4年生。

学習への構えがしっかりできています。

 

書き初めに向けて 4

書写指導最終回。

3年生が指導をしていただきました。

線の長さや太さ、文字のバランスなどを中心に

上手に書くためのコツを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

今回も、大事なところはしっかりメモ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして実践です。

大切な基本練習

晴れ間が見られる気持ちのよい校庭。

5年生は、ゲーム前のチーム練習に

取り組んでいます。

まずは基本のパスの練習から。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パスをする相手の正面めがけて、

力の強さや蹴る向きを考えながら

楽しく活動しています。

おもちゃまつり

2年生は、1年生を楽しませようと、

おもちゃ祭りの準備に励んでいます。

「ころころころん」「パッチンガエル」

「プレゼントボックス」「ロケットポン」

「ヨットカー」「ぴょんカップ」など

たくさんのおもちゃを準備した子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日をイメージして、説明の練習にも

力が入ります。

書き初めに向けて 3

今日は、4年生の書き初め指導。

「明」の横角の間隔や「る」の字形、

「い」の文字の入りと向きなどについて

ポイントを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お手本にメモしたポイントを確認しながら

「明るい子」に挑戦です。

 

 

デザインは?

卒業制作でつくるオルゴール。

ふたに描くデザインを考え中の6年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までの学校生活の中の思い出や、

自分が夢中になったこと、好きなものなどが

描かれています。

何度も修正しながら描く様子から

いい作品にしようという思いが伝わってきます。

がん教育

6年生では、町の保健福祉課の保健師さんを

講師としてお招きし、がん教育を行いました。

 

 

 

 

 

 

・がんはどうして起きるのか

・がんを防ぐには

など、真剣に映像を見たり、話を聞いたりして、

がんについての正しい知識を得た子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の生活習慣についても考えようとする

意識が高まりました。

様子を思いうかべて

「夕やけ 小やけ」をしっとりと鑑賞中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様子を想像して、歌詞に合う絵を見つけたり、

つけ足したり。

 

 

 

 

 

 

お友達と話し合いながら、

さらに想像を広げていました。

音読劇に向けて

「狂言 柿山伏」の音読劇に向けて、

6年生は音読練習中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペアのお友達と力を合わせて

上手な発表になるように一生懸命です。

どのペアも気合いが入っています。

学期末です

4年生は単元テストに没頭。

よく文章を読みながら、

じっくりじっくり考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学期末ならではの光景ですね。

がんばれ!

手作りゲーム完成

ビー玉を使った手作りゲームが完成し、

お友達とお互いのゲームを楽しむ3年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

得点ゲームや迷路ゲームなど、遊び方は様々。

終わった後にはゲームの感想を交流して

よかったところを伝えます。

工夫を凝らしたゲームがたくさんできました。

いそいで

くつ下、シューズ、ジャケット、手袋、

マフラー、帽子を身に付けて完成。

Put onを使った英語の曲に合わせて、

着るまねをしながら身支度です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歌の速いスピードも楽々。

身体を動かしながらの活動に大喜びの1年生でした。

はかりを使って

めもりの読み方を学習した3年生は、

実際にはかりを使ってものの重さを計測中。

のりやはさみ、消しゴムなど、

身の回りのものを

次から次とはかっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「大きなランドセルは?」

協力体制もばっちりです。

流行にのって

ワールドカップ、日本がスペインに勝利して、

興奮冷めやらない中、

6年生もサッカーで盛り上がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気温も低くなり、寒い中ですが、

寒さに負けず元気いっぱい走り回る

子どもたちです。

書き初めに向けて 2

今日、講師の先生に書き初めの指導を

していただいたのは5年生。

 

 

 

 

 

 

「元気な子」

の書き方を極めます。

最初に自分が書いた文字を見て、

「気」のそりや「子」の線の長さや

形のバランスをチェック。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

直すところを意識して、もう一度挑戦です。

おどれサンバ

手拍子チーム1、手拍子チーム2、

歌チームに分かれての演奏。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンバにふさわしい賑やかな音が

飛び交う4年生教室。

隣の教室まで楽しさが伝わる演奏です。

はかりの1めもりは?

重さの学習。

はかりのめもりの読み方を考えます。

大事なのは1めもりが表す重さ。

「50gまでのめもりが10こだから・・・。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長さや数直線の学習を生かして考える子どもたち。

今までの学習から「1めもりは5g」

を導き出した3年生です。

 

かぶってへんしん

2年生は、お面づくり。

型に耳をつけたら、張り子を作る方法で、

お花紙を貼り付けていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できあがるまで待ちきれず、

思わずかぶって変身!

 

 

 

 

 

 

やる気と楽しさの表れですね。

ちぎって、はって

折り紙をちぎって画用紙に。

すでに頭の中にイメージがあるようで、

戸惑うことなく貼っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お花や動物、自然の風景など、

折り紙の色や、ちぎった紙の形から

さらに想像を広げる1年生。

めったにできない紙をちぎる活動も

少し嬉しそうです。

感謝の気持ち

道徳で「感謝」について学習した2年生は、

自分はどんな方にお世話になったかについて

考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

空手の先生、習字の先生、ピアノの先生・・・。

たくさんの方々にお世話になっていることに

気づきながら、普段なかなか伝えることのできない

感謝の気持ちを一生懸命書き記すことができました。

書き初めに向けて

講師の先生をお招きしての書写指導。

 

 

 

 

 

 

6年生の課題は「新春の朝」。

線の長さや文字の形、大きさなど、

気をつけることについて分かりやすく

教えてくださいました。

 

 

 

 

 

 

子どもたちも教えていただいたことを

文字にしっかり表そうと、一筆一筆

ていねいに集中して書くことができました。

 

 

 

 

 

 

明日は、5年生で行います。

12月です

12月と言えば、クリスマス。

ALTの先生がEnglish roomに、

一足早いクリスマスをもってきてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部屋がクリスマス風になるだけで、

ワクワクして、勉強も楽しくなりそうです。

清書に集中

毛筆の学習。

ひらがなの中でも、くるりと描く

線が入って難度が高い「はす」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習の成果を最後の清書にかける子どもたち。

お手本とにらめっこしながら

いい文字を書いています。

学習した漢字を使って

「国語」「話し合い」「発言」「聞く」

4つの言葉を使って文作り。

 

 

 

 

 

 

日記風に書くという条件をクリアしながら、

ノートにはたくさんの文が書かれています。

 

 

 

 

 

 

最後は、お互いに書いた文を交流。

使う言葉は同じでも、書く人の想像する光景や

そこに加わる言葉によって、

全く異なった文ができあがります。

国語のおもしろさですね。

 

ゆっくりていねいに

「テ」「フ」「ミ」「ヒ」「ヲ」「ホ」

カタカナ練習に真剣に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

線からはみ出しては消し、納得がいかないと消し。

なかなか自分に厳しい1年生です。

 

 

 

 

エコバックづくり

こちらも製作活動中。

6年生は、エコバックづくりです。

 

 

 

 

 

 

これで、2つ目、3つ目?

しるしをつける手つきにも慣れが見られます。

 

 

 

 

 

 

製作を繰り返す中で、

確実に技能が向上しています。

自作てんびんを使って

3年生は、重さくらべ。

ものさし、ダブルクリップ、ひも、

紙コップで、手作りてんびんづくり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数のような理科のような、図工のような。

てんびんが上手く作れたら、

いろいろなものの重さ比べのはじまりです。

ひき算、順調に進んでいます

くり下がりのあるひき算を、

さくらんぼ分けを使って上手に

計算できるようになった1年生。

 

 

 

 

 

 

いよいよ練習問題に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さくらんぼ分けを使わないで、

頭の中で上手に計算できるようにも

なってきましたよ。

箱の中に思いを詰めて

「集めて ならべて マイコレクション」

学校の周りで枝や木の実、落ち葉を集めた

3年生は、その材料をつかって

箱の中にコレクション。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスをイメージする作品や、

秋から冬へと変わる季節の移り変わりを

コレクションする作品など、

箱の中には思いがたくさん詰まっています。

 

ドンドンドコドン

お祭りの太鼓のリズムを考え中。

 

 

 

 

 

 

オリジナルのリズムを作ろうと

一生懸命考える2年生。

 

 

 

 

 

 

できたら、太鼓でリズム打ち。

早速机をたたいて、練習にも気合い十分です。

 

 

 

 

水溶液の性質

6つの水溶液について観察する6年生。

見た目やにおいに違いがあるのか、

よく観察しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「見た目は、これだけ泡が出ている。」

「うわ、何かにおいがする。」

 

 

 

 

 

 

気づいたことをワークシートにまとめながら、

6つの水溶液の違いに気づき始めています。

ロケットクイズ

どんな言葉を表わす単語かを当てる

ロケットクイズ。

 

 

 

 

 

 

お手つきは10回。

使われているアルファベットを、

みんなで力を合わせて当てていきます。

O R E N _ _

さあ残りのアルファベットは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぎりぎりセーフで正解「ORENGE」

にたどり着きました。

 

いっぱい知ってるよ

カタカナの学習。

 

 

 

 

 

 

学習した「マ」のつくカタカナ集めに

熱中する1年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「トマト」

「クリスマス」

「マシュマロ」・・・

次から次へと思い浮かんで、

黒板に書ききれないほどの言葉が。

生活経験を生かし、ひらがなとカタカナを

しっかり使い分けています。

いろいろな見方で

2.8ってどんな数?

 

 

 

 

 

 

2.8は0.1を28こ集めた数。

2.8は3より0.2小さい数。

2.8は2と0.8を合わせた数。

2.8をいろいろな表し方で説明しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろな見方が育ってきています。

 

 

 

子ども議会

矢吹町子ども議会に参加した6年生。

議会室で議長役や議員として

一般質問を行う体験をしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

厳粛な雰囲気の中で行われる答弁。

身を引き締めながらの傍聴でした。

日頃から、矢吹町の議員の方々が、

町のために一生懸命話し合いを行って、

よりよいまちづくりをしていることを

感じ取ることができました。

学習のまとめは

すららドリルを使っての練習問題。

もうすっかり慣れた5年生の子どもたち。

自分のペースでどんどん進めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇、✕に一喜一憂しながら、

力をつけようとがんばっています。

芸術作品のできあがり

ステンドグラス風の飾りづくりを

行っているのは6年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カッターを巧みに使いこなし、

細かな線にそって、形を切り取っていきます。

 

 

 

 

 

 

複雑な線に囲まれた光を通すスペースがたくさん。

きれいなステンドグラスになりそうです。

今年度最後の授業研究

最後の授業研究はつくし学級。

手や指の動きを向上させたり、

歩行を安定させたりするための運動に

取り組みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペグさしやはしでつかむ活動、

足上げや手足バッテンなど、

一つ一つの課題を楽しみながら全てクリア。

最後はタブレットに活動の振り返りを音声録音。

 

 

 

 

 

 

上手にできた満足感をいっぱい味わいました。

租税教室

6年生では、租税教室を行いました。

税金がどんなことに使われているのかについて、

分かりやすく説明していただきました。

 

 

 

 

 

 

身の回りのたくさんの物が税金によって

成り立っていることを知り、

子どもたちは驚きの連続。

学習の最後には、

「お家の人が税金を払っているから、自分が

こんなふうに生活できていることが分かった。」

という、お家の人への感謝の気持ちも

もつことができました。

 

 

 

 

 

 

1億円を抱えるいい経験もさせていただき、

充実した活動となりました。

楽しい外国語活動

3年生が毎回楽しみにしている外国語活動。

その理由は、いろいろな英語ゲーム。

今回のゲームは、「モンスターをさがせ!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、隠されたカードの中から、

上手にモンスターを見つけられるかな?

ゲーム開始間際からそわそわし始める

子どもたちです。

 

奉仕の心で

4年生は学級活動でボランティア活動。

校地内の隅々に散らばった落ち葉を集めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなとっても生き生き。

心から学校をきれいにしようとする気持ちが

溢れています。

一輪車にいっぱいの落ち葉を何回も何回も運び、

校地内があっという間にきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

子どもたちの一生懸命さに強く心を打たれました。

説明書解読

国語の説明文に書いてある通りの

長さや大きさに紙を切って、馬づくり。

 

 

 

 

 

 

分からないときは、もう一度文を

読んで確認したり、お友達に聞いたり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できあがりまでもう少し。

完成めざしてみんながんばっています。

おにごっこは楽しいな

ふやし鬼にこおり鬼。

鬼ごっこは、何回やっても楽しい活動。

体育館の中を思い切り走り回る1年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

がんばった鬼の子どもたちには、賞賛の拍手。

素敵ですね。

水を温めると

ものの温まり方の実験をしているのは4年生。

水を熱湯で温めたり、氷で冷やしたり。

水の体積の変化について観察中。

試験管から出たガラス棒を

じっと見つめる子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「増えた!」

「予想が当たった!」

「減った!」

驚きながら、変化の様子をしっかり

観察することができました。

思い切り踏み切って

跳び箱にチャレンジ!

跳び箱を跳び越すために大切な、

踏切と手のつきの練習をする2年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

跳んで戻るときはうさぎ跳び。

 

 

 

 

 

 

これで基礎的な動きはマスターです。

 

 

 

 

 

小数を使って

3年生は、長さを小数で表わす学習をしています。

 

 

 

 

 

 

1mmが0.1cmと表わされることが

分かった子どもたち。

小数を使って長さを表わす問題に挑戦。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもながら真剣な取り組みです。

 

よく味わって

今日の給食のご飯には、

5年生が田んぼの学校で育て、

稲刈りをしたお米が提供されました。

 

 

 

 

 

 

おいしい親子煮と一緒に、

5年生の労をねぎらいながら

しっかり味わっていただきました。

勝つのはどちらのチーム?

ドッジビーで盛り上がる5年生。

当たることを恐れずに、

フリスビーに向かっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青空の下で思い切り動き回り、

とっても気持ちがよさそうです。

 

授業研究

1年生で行われた授業研究。

14-8=?

算数のひき算の学習です。

さくらんぼわけやブロックを使って、

計算の仕方を説明します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までの学習を上手に使って、

簡単に答えを求めていきます。

最後は、ロイロノートに送られてきた

先生からの問題に挑戦。

 

 

 

 

 

 

どんどん問題を解こうとする

意欲満々の子どもたちでした。

音読発表会

2年生の教室からは、

「お手紙」の音読発表会の声が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気持ちを込めた演技派の音読に、

盛り上がる子どもたち。

思い切り力を出し切った

音読発表会になりました。

収穫したひまわりの種の行方

3年生が春に60個植えたひまわりの種。

秋に収穫した種の数は、何と1200個超え。

20倍に増えた種をどうするか、話し合っています。

 

 

 

 

 

 

話し合いの結果、種はプレゼントすることに。

 

 

 

 

 

 

プレゼントの相手や個数について、

納得するまでさらに話し合いは進んでいきます。

計算のきまりを使って

106×4=?

「106を100と4に分けて・・・」

分配法則や結合法則を活用して、

筆算なしで工夫しながら計算をする4年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

計算の仕方が分かって、

どんどん問題にチャレンジです。

漢字チャレンジ

今日の矢吹学びの時間は、漢字チャレンジ。

 

 

 

 

 

 

今まで学習した漢字からピックアップ

された問題に挑みます。

1年生はカタカナと漢字の問題に挑戦中。

 

 

 

 

 

 

みんな金賞めざして真剣です。

持久走記録会

晴天にも恵まれ、持久走大会開催。

参加した全員が完走するがんばりを見せた

子どもたち。

たくましい心が育ちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生では、伴走していただいた太田様の応援も

力にし、新記録を出すことができました。

保護者の皆様、地域の皆様には、沿道で

たくさんの声援をいただき、ありがとうございました。

 

学級の問題を解決しよう

5年生は、国語で学級の問題についての

話し合いを行うようです。

 

 

 

 

 

 

今話題になっているのは、朝の過ごし方。

みんなで朝マラソンをがんばろうとする

意気込みが感じられます。

問題点や改善策について、一人一人ノートに

考えをまとめて話し合いに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちの生活について真剣に

考える子どもたちです。

数の変化に着目

一方が増えると一方が減る二つの数量関係

について考察中の6年生。

 

 

 

 

 

 

今までの比例とは違うことに戸惑いながらも、

お友達と知恵を合わせて、片方が2倍になると、

もう片方が1/2になることを発見。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一つの事象が見えたとたんどんどん見方が広がり

3倍、4倍にも目が向いていきます。

新しい数量関係の反比例について

知ることができました。

タングラムに挑戦

7枚の図形を組み合わせて、

シルエットに合う形に作りかえます。

 

 

 

 

 

 

ちょっとした形の特徴を手がかりにしながら

形をグルグル。

簡単そうで難しい課題に、

3年生の子どもたちは無我夢中です。

いっぱい発見!

2年生は、町探検で学習してきたことを

振り返ってカードにまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見たり、聞いたりしたことがたくさんあって、

カードに文が書ききれないぐらいです。

しっかり探検してきたことがよく分かる

振り返りカードでした。

計算の仕方は?

先生のタブレットから、子どもたちに問題が

送られます。

今日の課題は、9+4の計算の仕方。

 

 

 

 

 

 

今日はロイロノートで自分の考えを表現します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さくらんぼを使った計算の仕方も、

タブレットの使い方も上手になった1年生です。

消防車見学

今年度、消防署見学ができなかったかわりに、

避難訓練後、3年生は特別に消防車の様子を

見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

消火活動に必要な物がたくさん積んである

様子に驚きを隠せない子どもたち。

次は何が出てくるだろと目を輝かせっぱなしです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

酸素ボンベや消火時に着る防火用の服も

実際に触らせていただき、

大満足の3年生でした。

避難訓練

地震から火災に発展した状況を踏まえての

避難訓練。

前回とは違う避難経路で避難方法を確認です。

新しい避難経路でも、

上手に避難することができました。

避難後は、消防署の方に来ていただき、

消火訓練も行いました。

 

 

 

 

 

 

教えていただいたことを6年生が即実践。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかり役割を果たすことができました。

600m走記録会

少し肌寒い中での開催となりましたが、

今年度2回目の600m走記録会が行われました。

 

 

 

 

 

 

どの組も、スタートダッシュの勢いのよさから、

子どもたちの意欲が伝わるレースとなりました。

 

 

 

 

 

 

抜いたり、抜かれたりのトップ争いも

見応えがありました。

 

 

 

 

 

 

お家の方や友達の応援を力に、

みんな最後まで走り抜くことができました。

あとは、前回の記録から少しでも記録が

縮まっていることを願うだけですね。

学校運営協議会(中畑小学校区部会)開催

学校運営協議会委員の高久様、土門様、

山寺様にご来校いただき、

第5回中畑小学校区部会を開きました。

会議では、今年度のテーマ

「あいさつから始めるコミュニケーションの育成」

の具現化に向けた取り組みについて話し合いました。

 

 

 

 

 

 

あいさつ塗り絵や標語、ポスターなどの取り組みや

日常的なあいさつ運動により、

あいさつがしやすい環境になり、少しずつ

よくなって来ているとのお話しをいただきました。

話し合いの後は、600m走の様子を通して、

子どもたちのがんばる姿も見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

パワーアップが図られてきたあいさつ。

今後も意識して取り組んでいきたいと思います。

授業研究を行いました

今回の授業研究は、5年生の「算数科」

同じ大きさを表わしているのに、

分数の表記の仕方が違うことから学習が始まります。

 

 

 

 

 

 

「答えを分かりやすくするためには?」

子どもたちは、できるだけ数の

小さい分数に目を向け始めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちが目を向けた、数の小さい分数に

することを「約分」ということを知り、

最大公約数で分子と分母をわればいいことにも

気づくことができました。

1時間、集中して考え抜いた子どもたちでした。

方位磁針を使って

3年生は、ペアで方位磁針を片手に校庭へ。

 

 

 

 

 

 

方位磁針で北を確認したら、

太陽と影の方位をチェック。

「南に太陽がある時、影は北だよ。」

気づいたことをつぶやきながら観察する子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青空が広がる今日は、太陽の観察に絶好の日でした。

町探検に行ってきました

秋の町探検。

今回は、学校からベグハウスコバヤシと

中畑幼稚園へ。

子どもたちは、たくさんの質問事項を抱えて

元気に出かけていきました。

ベグハウスコバヤシでは、土を使わない

栽培方法やほうれん草・水菜の栽培についての

お話をお聞きしました。

中畑幼稚園では、園児や先生の人数や

好きな遊びを聞いたり、園児と一緒に遊んだりして

さらに幼稚園のことを知ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し遠い道のりでしたが、最後までがんばって

探検を無事終了することができました。

答えの出し方を考えよう

8+9=?

どうやって計算すればいいのかな?

頭の中の考えを図や言葉で表わして

表現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お友達に説明したり、一緒に考えたり。

さくらんぼ分けを上手に使いながら

答えを求めることができました。

コミュタン見学に行ってきました

6年生はコミュタン福島に出かけてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東日本大震災についてお話しいただいたり、

自分たちの身の回りの環境について考えたり。

放射線や環境のことについて、見たり、聞いたり、

体験したりしてたくさん学ぶことができました。

帰りは、デコ屋敷に途中下車。

 

 

 

 

 

 

だるまの絵付けも体験し、

盛りだくさんの行程でした。

子どもたちの

「楽しかった!」

の声から、充実した一日の様子がうかがわれました。

いのちの教育

助産師 吉岡利恵先生をお迎えしてのいのちの教育。

 

 

 

 

 

 

お母さんのお腹の中でどのように成長し、

どのように生まれてきたかについて写真や絵を

通して学んでいます。

 

 

 

 

 

 

お腹の中にいる間、お母さんから酸素と栄養を

もらいながら、大事に育てられてきたことを実感。

 

 

 

 

 

 

最後にはお家の方からのメッセージに触れ、

感極まる子も。

 

 

 

 

 

 

BABY人形を優しく抱っこしながら、

自分の命の大切さと、誕生のすばらしさを

しっかりと感じ取ることができました。

オリジナルの観察記録

今年度最後のヘチマの観察。

 

 

 

 

 

 

写真におさめたヘチマの様子を

記録していきます。

 

 

 

 

 

 

カードをかき終えると、今までかき溜めてきた

カードを集めて製本です。

 

 

 

 

 

 

季節の移り変わりによるヘチマの変化が

よく分かる観察記録のできあがりです。

 

かわいいお客様

中畑地区幼保小連携事業。

町内の園児たちが中畑小学校に来ました。

 

 

 

 

 

 

5年生が中心となって、園児たちに

学校を案内したり、一緒に遊んだり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は緊張していた園児たちも、

帰る頃にはすっかり笑顔に。

とっても優しくて、面倒見のいい5年生です。

ミシンが上手に使えました

学校ボランティアの方々にお世話になりながら、

6年生はミシンでトートバックづくり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちのニーズにすぐに対応していただき、

作品作りがどんどん進みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人一人に、やさしくていねいに

教えていただくことができました。

矢吹町の有機栽培米 2

21日に引き続き、本日の給食にも

矢吹町の有機栽培米が提供されました。

 

 

 

 

 

 

今日は、豚丼として食しました。

みんな大好き豚丼。

とってもおいしくいただきました。

マラソン指導 2

後半は、5,6年生が対象。

 

 

 

 

 

 

マラソンの辛さを回避するための一つの方法として、

集団で走ることを教えていただき、即実践。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リーダーを抜かさないで走ることを確認し、

校庭を5周しました。

最後に、子どもたちの様子を見たことを受け、

最初からスピードを上げず、

ペースを崩さず走ることについてアドバイスを

いただきました。

また、マラソンのアドバイスだけでなく、

たくさんの活力もいただきました。

ありがとうございました。

マラソン指導

600m走、持久走記録会に向け、

外部講師の先生をお招きし、

子どもたちにマラソンへの心構えや

走るコツ等についてお話しいただきました。

 

 

 

 

 

 

前半は、全校生対象。

 

 

 

 

 

 

「走るときの目線」「走るときの呼吸法」

「緊張しない方法」「前日に食べるもの」など、

子どもたちの素朴な疑問にも快くお答えいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちの質問が止まらず、

あっという間に時間が過ぎてしまうほどでした。

学習発表会の次は

学習発表会が終わって、次なる目標は、

600m走や持久走記録会。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、過酷な練習が始まりました。

一つ一つの行事ごとにしっかり気持ちを

切りかえて取り組める子どもたちです。

働く姿、かっこいいです

学習発表会の後片付けをする5年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

準備は6年生、後片付けは5年生。

休み時間も学校のために働く高学年。

とっても頼もしい姿です。

学習発表会(6年生編)

「バック・トゥ・ザ・フューチャー The 6年」

過去の1年生から未来の6年生まで、

時空を超えた旅の始まりです。

 

 

 

 

 

 

学校行事や見学学習、体験学習に出かけた

思い出が鮮明によみがえってきます。

 

 

 

 

 

 

未来の6年生は、卒業式の日を目撃。

 

 

 

 

 

 

自分の夢を語る立派な姿に成長してます。

最高学年にふさわしい、堂々とした発表でした。

 

 

 

 

 

 

カノンのリコーダー演奏で締めくくられた

3年ぶりの学習発表会。

各学年ともに子どもたちのがんばりが

たくさん見られた学習発表会でした。

学習発表会(5年生編)

「体験学習~協力し合った日帰りの旅~」

2日間の体験学習を再現する劇。

山登りをしたこと。

 

 

 

 

 

 

火起こしをして、野外炊飯でカレーや

焼き板づくりをしたこと。

 

 

 

 

 

 

楽しかった気持ちをダンスで表現。

 

 

 

 

 

 

ステップの難しいダンスを披露してくれた

5年生でした。

学習発表会(4年生編)

「祝 1/2成人!音楽でお祝い 新時代へ」

活気のあるソーラン節の踊りと演奏からスタート。

 

 

 

 

 

 

タンゴのリズムに合わせて

演奏しながらの身体表現。

 

 

 

 

 

 

「新時代」の曲に合わせてノリノリダンス。

 

 

 

 

 

 

お祝いにふさわしい、華やかな発表でした。

学習発表会(3年生編)

「ようこそ!ディズニーワールドへ」

「小さな世界」と「ミッキーマウスマーチ」

の音楽をベースに、歌、合奏、ダンスと

アレンジを変えながらの発表。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終始にこにこ笑顔で、15分。

ディズニーの夢の世界を楽しませてくれました。

 

学習発表会(2年生編)

「未来探検隊~やってみよう~」

いろいろなことにチャレンジの2年生。

最初は歌と打楽器の演奏を。

 

 

 

 

 

 

次は、心ひとつに会場を魅了するダンス。

 

 

 

 

 

 

そして最後は、かっこいいポーズ。

 

 

 

 

 

 

発表を通してこれからもいろいろなことに

チャレンジすることを決意した2年生でした。

 

学習発表会(1年生編)

 

 

 

 

 

 

はじめの言葉の大役を終えると、

「くじらぐも」の発表がスタート。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

劇あり、歌あり、演奏あり、ダンスあり。

ちょっとしたミュージカルをみたような構成で、

かわいらしさも思い切りアピールできました。

矢吹町の有機栽培米

今日の給食の白米は、

矢吹町で有機栽培されたお米が提供されました。

 

 

 

 

 

 

お米は、ハヤシライスとしていただきました。

食べるときは、しっかり黙食。

 

 

 

 

 

 

ルールを守っておいしく食べました。

ごちそうさまでした。

最後の最後まで

リコーダーの演奏練習に取り組む6年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日の発表会に向けて、

最後まで妥協をしないでがんばる姿は、

最高学年としての立派な姿です。

円の直径

円周から円周を結ぶ直線で

一番長い直線を探しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調べた結果、円の中心を通る直線が

一番長いことがわかった3年生。

 

 

 

 

 

 

分かったことを上手にノートに

まとめることができました。

振り返りに生きるノートづくりです。

読み聞かせ

学校司書の先生が、2年生に読み聞かせを

してくださいました。

 

 

 

 

 

 

お話の世界に引き込まれるように、

静かに耳を澄まして聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、シリーズ本の紹介も。

早速、シリーズ本を手に取って借りる子もいて

読書への興味も高まりました。

どんどん上達

ちょっと前に見た練習風景から、

さらにレベルアップした3年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちの課題を見る見る克服しています。

「いい発表にしたい!」

という思いがストレートに伝わる発表です。

文字に思いを

半紙には「感謝」の文字。

 

 

 

 

 

 

感謝の気持ちを思い巡らせながら、

一筆一筆ていねいに筆を運ぶ6年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穏やかな時が流れる教室です。

アルファベット仲間分け

いくつかのアルファベットを選んで、

どんな仲間か予想しています。

 

 

 

 

 

 

「画数が全部2だ」

 

 

 

 

 

 

「三角のとがった形があるよ。」

 

 

 

 

 

 

「ぼくが考えた仲間は、・・・。」

それぞれ、自分のオリジナル仲間分けを

楽しんでいました。

地形から学ぶ

橋から水が流れ出る熊本県の通潤橋。

 

 

 

 

 

 

その周りの様子は?

「畑がある」

「川がある」

 

 

 

 

 

 

通潤橋の周辺の様子を見ているうちに、

「なんでこんな所から水が出ているの?」

「どうやって水を流しているんだろう。」

疑問の声があがります。

 

 

 

 

 

 

さっそく課題ができそうですね。

 

 

話し合い活動

「読書活動を広めるにはどうしたらよいか。」

いろいろなジャンルの本に触れるために、

自分たちの読書活動の課題をふまえての

話し合いが始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらのグループも、司会者を中心に、

しっかり挙手して自分の考えを発表しています。

 

 

 

 

 

 

最後はどんな結論が出たのでしょう。

4年生の読書活動の充実、楽しみです。