こんなことがありました!

学校ブログ

正しい段落分けは?

4年生の国語は「一つの花」。

長いお話の段落をどこで分けたか、

自分と友達の考えを交流して正解を導いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

友達と考えが一致して

たちまち自信に満ちあふれる子どもたち。

友達との交流を楽しんでいます。

朝の過ごし方

登校するとすぐに、ミニトマトに水やりをする

優しさあふれる子どもたち。

 

 

 

 

 

 

委員会の仕事に取り組む

自覚と責任をもった子どもたち。

 

 

 

 

 

 

100周達成をめざし、目標をもって走る

元気いっぱいな子どもたち。

活動は違っても、みんなそれぞれ、

自発的に活動している素敵な姿です。

鼓笛パレード

青空の下でスタートした交通安全鼓笛パレード。

沿道からの応援も力にして、

暑さにも負けず、最後まで心を一つにした演奏を

行うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は、中畑幼稚園の年長さんも

パレードに参加してくださり、

交通安全を呼びかけるうちわを

フリフリしながら、パレードを盛り上げてくれました。

 

 

 

 

 

 

たくさんの方々に支えられて

大成功の交通安全鼓笛パレードでした。

ご協力くださいました皆様に

心より感謝申し上げます。

学校のために

週末に行う花いっぱい運動で

花を植える花壇の整備を行う6年生。

友達と協力し合って、

次々花壇の苗をプランターに植え替えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とっても手際がよく、あっという間に作業終了。

本当に頼りになる6年生です。

タブレットで復習

今まで学習したたし算やひき算を、

「すららドリル」で復習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分のペースでゆっくり考えながら

取り組んでいます。

正解するたびに、笑顔を見せる

素直でかわいい2年生です。

モンシロチョウの成長記録

モンシロチョウの幼虫やさなぎの様子を

観察カードにまとめる3年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく見ながら描いた絵はびっくりするほど、

本物に近い絵に。

 

 

 

 

 

 

細かいところまで観察する目が育ってきています。

宝物を伝え合おう

英語で、自分の宝物について紹介し合う6年生。

会話を様子をタブレットで記録に残します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様子を見ている友達からの感想も聞きながら、

実際の様子を自分たちでも振り返り、

上手に評価しています。

 

 

 

 

 

 

お互いのよさを認める感想もたくさんで、

心温まる活動でした。

授業研究を行いました

今年度最初の授業研究は2年生。

長さの表わし方について学習中です。

長さを表す単位、cmについて知ると、

簡易物さしを使って長さを測ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はしをそろえること、真っ直ぐあてることを

しっかり理解し、正しく長さを測ることが

できるようになりました。

修学旅行に行ってきました!

朝から元気な子どもたち。

 

 

 

 

 

 

出発式を終えると、バスに乗って日新館へ。

 

 

 

 

 

 

ありがたいお話をいただいた後は、飯盛山へ。

 

 

 

 

 

 

みんなでスマイル集合写真をパチリ。

 

 

 

 

 

 

学割に誘われて、買い物に夢中の子どもたち。

飯盛山からは班別に分かれて、

フィールドワークをしながら鶴ヶ城へ。

 

 

 

 

 

 

どの班も集合時間ぴったりに合流です。

 

 

 

 

 

 

鶴ヶ城天守閣、県立博物館の見学も。

 

 

 

 

 

 

盛りだくさんの見学で充実して活動となりました。

 

 

 

 

 

 

学校に到着してからも、

最後まで立派な態度で解散式が行えました。

みんなで協力し合って楽しんだ修学旅行でした。

明日は修学旅行

6年生の子どもたちにとっての大イベント、修学旅行。

途中からの班別活動で行動する班ごとに集まり、

活動についての話し合いが行われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話し合い中の子どもたちの声のトーンからも

楽しみな様子が伝わってきます。

どうか明日は晴れますように。