こんなことがありました!

学校ブログ

歯みがき指導

保健給食委員会の子どもたちと、

委員会担当の養護の先生で、

歯磨き指導。

委員会の子どもたちは歯ブラシチェック。

 

 

 

 

 

 

そして、みんなで音楽に合わせた歯磨き。

 

 

 

 

 

 

上手な磨き方を確認しながら磨きます。

 

 

 

 

 

 

お弁当後の時間を上手に活用した委員会活動ですね。

鑑賞タイム

自分たちが作った作品を

写真や映像に記録しての振り返り。

 

 

 

 

 

 

記録を提出したら、

ロイロノートで友達の作品を鑑賞です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

友達の思いや工夫を見つける子どもたち。

友達のよさをたくさん見つけられる3年生です。

似顔絵いっぱい

2年生は、クレパスで家族の似顔絵を

描いています。

 

 

 

 

 

 

画用紙いっぱいに自分の家族が勢ぞろい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にこにこ笑顔がたくさん描かれています。

幸せいっぱいの家族の様子が

絵からとても伝わってきました。

糸のこ寄り道散歩

糸のこを使った活動に向けて、

下絵を描く5年生。

抽象的なものから、物の形を表すものと

同じ活動で描く絵にも、それぞれの個性が現れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

曲線で表された絵が多いのは、

糸のこを使うことを考えている証拠ですね。

先のことをよく考えています。

大きく育ってね

4年生がまいた種から芽を出したヘチマとゴーヤ。

大きく育つように、広い学校園に移植です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手早く、優しく植え付ける子どもたち。

最後にしっかり水をかけて、移植完了。

つるがどこまで伸びるか楽しみですね。

はじめての英語

ALTの先生との英語は初めての1年生。

 

 

 

 

 

 

歌を歌ったり、コーナーゲームをしたりしながら、

いろいろな天気の言い方について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

興味津々、目を輝かせて活動に取り組んでいます。

体力テストがんばりました

1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生、

ペア学年のグループにわかれ、

50m走やボール投げなど、

各種目の記録測定を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生に優しく声をかけながら

各種目を案内する6年生。

6年生と一緒の1年生は、始終にこにこ笑顔。

 

 

 

 

 

 

1年生も6年生の応援に励まされ、

最後までがんばることができました。

寒い地域の暮らしの工夫

教科書やタブレットを使って、

「寒い地域の暮らし」を調べる5年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「屋根の角度が違う!」

「窓が二重になっている。」

「1階が駐車場だ!」

子どもたちのつぶやきから、

いろいろな気付きがうかがわれます。

地域によって生活の工夫があることを

学び取った子どもたちです。

言葉であそぼう

教科書に出てくる回文

「わたしたわしわたしたわ」

の意味におもしろさを感じながら、

上手に音読をする3年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

回文への興味が高まっています。

形を表す英語

「rectangle」「triangle」「star」・・・。

2年生は形を表す英語に親しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「Circle」

 

 

 

 

 

 

身体でも形を表現しながら、

たくさん、発音して学んでいます。