こんなことがありました!

学校ブログ

きれいになりました!

今日は、朝から奉仕作業。

雨のため、外での活動ができず、

校舎内の窓拭き作業となりましたが、

大久保・長峰・鍋内の方々にお世話になり、

校舎内の窓がとってもきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気持ちのよい環境で、子どもたちが

生活できることに心より感謝いたします。

休日にもかかわらず、早朝よりご協力

いただき、本当にありがとうございました。

春もそろそろ終わりですね

春に見つけた花や虫たちについての

まとめの活動。

 

 

 

 

 

 

記録した写真をもとに、もう一度

振り返りながら、よーく観察です。

 

 

 

 

 

 

わからないことは、友達に聞いたり、

図鑑で調べたり。

 

 

 

 

 

 

最後は観察カードにまとめて、できあがり。

がんばりましたね!

くっつきマスコット

粘土に夢中の2年生。

粘土が乾かないうちに作品を仕上げようと

必死です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かわいいクマさんのマグネットや、

かっこいいいクワガタのマグネットなど、

思い思いに形づくる子どもたち。

次々に出てくるアイディアに感心です。

できることを考えて

雨模様で外のマラソンができない時間を

上手に使って、6年生は運動会に向けて

朝からこつこつ準備を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紅組、白組それぞれ、勝利への意気込みが

感じられます。

子どもたちが中心になってつくる運動会、

素敵ですね。

下調べ

これから始まるバケツ稲や田んぼの学校に

向け、田植えや米作りについて調べる5年生。

 

 

 

 

 

 

1年間の米作りの流れや田植えの仕方、

苗の育て方など、自分の知りたいことに

ついてタブレットを使って情報収集です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

準備ができたら、いよいよ体験活動に

突入ですね!

主語、述語を使って

学習した漢字を使って、

主語と述語のある文を考え中。

お友達と相談し合ったり、自分で

じっくり考えたり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノートいっぱいに文が書き綴られました。

運動会の練習の合間に、しっかりと

学習にも取り組む3年生です。

運動会全体練習開始

全体練習1回目。

 

 

 

 

 

 

入場や開閉会式の流れを確認します。

1年生にとっては、初めてのことですが、

お兄さん、お姉さんを見習って立派な

態度でがんばっています。

応援団の登場とともに、応援歌の練習も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

力強い腕の振りが、とってもかっこいいですね。

勝敗はどっち?

団体種目の練習。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習から本気です。

我を忘れ、夢中になって応援。

 

 

 

 

 

 

とっても盛り上がる接戦勝負でした。

さあ、本番はどちらが勝つのかな?

 

鼓笛練習解禁

運動会での鼓笛演奏と鼓笛パレードに向け、

朝から楽器の準備を始める子どもたち。

多目的ホールに楽器が集まってきました。

きれいに並べられた楽器に感心していたら、

休み時間には、自分たちで集まって、

自主練習が始まりました。

6年生としての自覚・責任感の表れと、

意欲の高さに嬉しさを感じました。

 

お兄さん、お姉さんになって

2年生の子どもたちは、4月から

1年生のために、いろいろな秘密の

準備を進めてきました。

準備が整った今日、いよいよ活動開始。

感染防止のため、一同に会しての活動

ではありませんでしたが、2年生が、

これからなかよくしようと心を込めて

作ったメダルの贈呈式。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裏にはアサガオの種が。2度うれしい

プレゼントに、1年生も大満足です。

そしてプレゼントに終わらず、各教室には、

1年生がわかりやすいように教室の表示も。

 

 

 

 

 

 

手作り感いっぱいの心温まる2年生の

活動でした。