学校ブログ
よむよむ号ありがとうございました
1ヶ月ぶりによむよむ号が
きてくださいました。
2回目ということもあり、
慣れてきた子どもたち。
それぞれお目当ての本のジャンルを
決めているようで、本を選ぶ時間も
短くなりました。
タブレットも計算も簡単
タブレットを使って、計算の習熟です。
初めて取り組む子どもたちですが、
すぐに扱い方をマスター。
タブレット操作はまかせて!
と言えるぐらい覚えの早い子どもたち。
さすがです。
どちらが大きい?
数の大きさくらべ。
それぞれ選んだカードで、どちらが
大きいかみんなで考えます。
どんなカードが出てくるか、ドキドキ、
わくわくしながら待つ子どもたち。
カードを目にした瞬間に答えが分かり、
大盛り上がりです。
政治って?
地方公共団体の政治の仕組みは?
映像を見ながら考えます。
難しく考えていた政治ですが、政治に
人々の願いが生かされていることが分かり
政治を少し身近に感じた6年生でした。
しっかり押さえて
3年生はリコーダーの学習中。
シとラの音が出るか、みんなでチェック。
始まったばかりの子どもたち。
指をしっかり確認して音を確かめながら
慎重に吹いています。
穴を強く押さえすぎて、指に〇の跡が
ついた子も。
一生懸命さが伝わりますね。
奉仕作業お世話になりました(プール清掃編)
昨日の子どもたちのプール清掃の続きを
保護者の方々が行ってくださいました。
最初は緑色だったプールの底も・・・、
だんだん本当の水色の底が見えてきて・・・
どんどんきれいに。
保護者の皆様のお陰様で、15日の
プール開きを無事迎えることができます。
本当にありがとうございました。
奉仕作業お世話になりました(花いっぱい編)
校舎周りの花壇の花植え作業。
子どもたちも活動に参加です。
球根を掘り起こして、花壇の土の整備を
行いながら、順々に花を植えていきます。
和気あいあいとした雰囲気の中での
活動です。
どの花壇も、バランスよく花が配置され、
心癒やされる花壇となりました。
保護者の皆様、そして青少年健全育成の
皆様方ご協力ありがとうございました
授業研究会がスタートしました
今年度最初の授業研究会は、3年生の
外国語活動。
1~20までの数の言い方や尋ね方に
ついての学習です。
友達同士で数を言ったり、聞いたり。
分からない言い方は、秘密兵器のSiriを
使って調べます。
外国のじゃんけんの仕方を映像で見たら、
すぐ実践。
先生とのじゃんけん勝負に、
勝った!負けた!
最後まで盛り上がりのある授業でした。
もっと掃除がしたかったな
3校時に4、5、6年生による
プール清掃が行われました。
「よーし、やるぞ!」
と気合いを入れて始まりましたが、
しばらくすると、
ポツ、ポツ、ゴロゴロ。
後ろ髪を引かれながら、撤収。
短い時間でしたが、さすが上学年。
要所、要所、大きな汚れは取り去る
ことができました。
明日の奉仕作業で、最後の仕上げ。
保護者の皆様、お世話になります。
芽かきにチャレンジ
学校ボランティアの方に来ていただき、
ミニトマトの育て方を教えていただいた2年生。
早速外に出て、教えていただいた芽かきに
挑戦です。
最初は少し戸惑いながら恐る恐る手を
伸ばす子どもたちでしたが、慣れてくると、
「これだ!」
と一発でわき芽を見つけられるようになりました。
一人一人のミニトマトをしっかり見て
いただき、
「元気に育っています。」
とお墨付きもいただきました。
これからも、大切に育てていきます。
ありがとうございました。
〒969-0264
福島県西白河郡矢吹町中畑329
TEL 0248-43-2120
FAX 0248-43-2305