学校ブログ
タブレットで自分チェック
タブレットで自分の歌や演奏を録画して、
できばえを自分でチェック。
ちょっと緊張しますが、何度でもやり直しが
できるので気持ちは楽のようです。
満足のいく演奏ができるまで、ファイト!
通学路点検お世話になりました
子どもたちの安全を守るために、
PTA補導委員の方々が通学路の
危険箇所点検を兼ね、一斉下校に
参加してくださいました。
1年生から6年生までがそろっての
一斉下校は今年度初めて。
暑さと戦いながらの下校となりましたが、
班長さんがリーダーシップをとって
それぞれの方向へ出発!
安全を確認しながら下校しました。
PTA補導委員の皆様、日差しが強く暑い中、
子どもたちの下校の様子を見守って
いただきありがとうございました。
授業研究
6年生算数科、わり算の筆算の学習です。
1dlでぬれる板の面積は?
与えられた数が分数だけど・・・。
今まで学習した式の立て方を活用したり、
数直線を使ったり、相談したりして、
自分の考えをノートにまとめていきます。
考えがまとまったら、書いたノートを
ロイロノートで提出。
タブレットに共有された考えを見ながら、
友達の説明を真剣に聞く子どもたち。
みんなで力をあわせ、分数でもわり算の式が
成り立つことを説明することができました。
なかよしタイム 2
願いごとを書き終わった6年生は、
飾りづくり。
いつも目にする七夕飾りだけでなく、
折り方の説明を見ながら、ちょっと
凝った飾りづくりにも挑戦しています。
短冊や飾り付けは、
来週のなかよしタイムで行います。
なかよしタイム
七夕に向けて、短冊づくり。
願いごとを一生懸命考えています。
コロナの終息やみんなの幸せ、
夢の実現など、視野の広い願いごとを
考えているところはさすが5年生ですね。
針は動くかな?
検流計を使って、電流の向きを調べます。
まずは、回路の中に検流計を入れた
つなぎ方の確認。
さあ、上手にできるかな?
グループの友達と力を合わせて回路を
つくります。
できあがった回路に電池を入れると・・・。
「動いた!」
針が動いて、喜びと同時に、ほっとする
子どもたち。
電池の向きを変えると、電流の向きが
変わることをしっかりと自分たちの目で
確かめることができました。
勝った数はいくつ?
3年生の外国語活動は、
じゃんけんゲームで数の学習。
1つでも多く勝つために、
たくさんのお友達とじゃんけんです。
先生とも勝負。
がんばってじゃんけんした子どもたち。
20までの数を超えて、
21~40までの数についても、英語で
どういうか学習することができました。
学習を通して、数の言い方に、
似ていることがあることにも気づきました。
シャトルランがんばるぞ!
2年生のシャトルラン。
ペア学年の5年生がお手伝いです。
数を数えたり、2年生と一緒に走ったり。
大活躍の5年生。
頼もしくなりました。
5年生の応援を受けて、2年生も全力で
がんばりました。
2ヶ月で成長しました
幼保小連携事業で、幼稚園、保育園、
こども園の先生方が1年生の学習の
様子を参観してくださいました。
子どもたちは大喜び。
学習にも気合いが入ります。
教科書を上手に読んだり、
文を抜き出して書いたり。
教材文の内容を読み取りながら、
集中して学習しました。
先生方に成長した姿をばっちり
見ていただくことができました。
町探検に行ってきます
2年生は、町探検に出発!
まずは、陣屋のカヤの木へ。
大きなカヤの木にびっくり!
実物を下から見上げそのすごさを
実感していました。
次は、澄江寺。
中畑小学校発祥の地の石碑にまたびっくり!
学校の原点の場所を初めて知った子どもたちでした。
そして、JA中畑集荷場へ。
箱が一瞬にして梱包される瞬間を見学し、
ひんやりとした冷却室の体験に大満足。
最後は、正福寺。
弘法大師の像を見たり、集合写真をとったり。
歴史ある建物をじっくり見学しました。
会う人、会う人に
「こんにちは!」と元気なあいさつを
交わすことができた2年生。
礼儀正しさが際立つ町探検でした。
〒969-0264
福島県西白河郡矢吹町中畑329
TEL 0248-43-2120
FAX 0248-43-2305