学校ブログ
耳をすまして
3年生の外国語活動では、
リスニングチャレンジ。
英語での会話から、好きなものや
嫌いなものを聞き取ります。
手がかりの「like」「don‘t like」を上手に
聞き分けて、みんな全問正解です。
学期末の光景
学習もまとめの時期。
4年生は、社会科のテストに臨んでいます。
「水はどこから?」
見学学習で見てきたことも思い出しながら、
よく考えて答えを出しています。
着衣水泳教室 2
着衣水泳にも慣れてきた高学年は、
服を着たまま走ったり泳いだり。
ペットボトルを使った浮き方も、
安心して見ていられるほど、完璧でした。
着衣水泳教室
白河地方広域市町村圏消防本部より
2名の方を講師としてお招きし、
着衣水泳を行いました。
水に入るときに注意することや、
服を着たまま水に入ったときの感触、
そして、ペットボトルを使って身体を
浮かせる方法について教えていただきました。
浮くためのコツを教えていただき、
1年生も上手に浮くことができました。
赤くなったよ!
ついこの間、苗を植えたような気が
していましたが、
ミニトマトはもう実が真っ赤に。
観察記録にも、真っ赤なトマトが
描かれています。
あとは食べるだけ。
自分で育てたミニトマトは、どんな味が
するのかな?
思いがいっぱいつまっています
うきうきボックスづくり。
1年生は、箱にいろいろな飾りをつけて、
自分の思いを表現しています。
「ウサギのひみつ基地なの。」
「水族館をつくったんだ。」
上手にできた作品。
自然にお友達にも紹介です。
おはなし会
矢吹町図書館から橘様、武田様、星様
が来校し、1、2年生に本の読み聞かせを
してくださいました。
大型絵本では、「うみキリン」
紙芝居では「あまがえるのきしょうよほうし」
を紹介してくださり、子どもたちは、
お話や絵のおもしろさに反応を示しながら、
最後まで楽しく聴くことができました。
季節にあった本の読み聞かせから、
雨の日が分かる知恵を学ぶことも
できました。
ありがとうございました。
直列と並列
直列つなぎと並列つなぎ。
正しい回路で豆電球がつくか慎重に
回路を確かめます。
「ほら、電気ちゃんとつきますよ!」
と、学習の成果を見せてくれた優しい
4年生です。
できあがりが楽しみ
6年生は、調理実習中です。
具材を刻んだり、卵を溶いたり。
それぞれ、作業を手分けしながら
活動を進めています。
「スクランブルエッグ」に「野菜いため」、
さあ、どんなできばえになるのでしょう。
楽しみです。
How many?
今日の「How many?」は、
お互いにかごに入っているリンゴの数を
聞きながら、同じ数のお友達さがしです。
数を答えるのも、慣れてきてとっても
速くなってきました。
〒969-0264
福島県西白河郡矢吹町中畑329
TEL 0248-43-2120
FAX 0248-43-2305