学校ブログ
2月13日(木) 1・6年の校内なわとび記録会
2月13日(木)
1・6年の校内なわとび記録会が
行われました。
1年生の初めてのなわとび記録を
6年生がカウントしました。また、6年
生が上手になわとびをする様子を1年
生があこがれの眼差しで見つめました。
1年生にとっては、テンポよく二重跳
びを跳ぶ6年生がヒーローのように心に
残ったことと思います。
また、6年生はこの日の長なわとびで、
1年生達の熱い応援を受け、320回と
いう校内新記録を樹立しました。
6年生の皆さん、ご協力ありがとう
ございました。そして、新記録お見事
でした、素晴らしかったです。
2月3日(水) 5年生による豆まきを行いました。
2月3日(水) 5年生による豆まきを
行いました。
それぞれの教室に潜む鬼を追い払う
ため、年男・年女の学年の5年生がたく
さんの豆をまきました。
どの教室でも、「福は内、鬼は外!」
の声が響きました。5年生の皆さん、
学校のため、みんなのために豆まきを
していただき、ありがとうございました。
<豆まきをした5年生の感想>
柏村 沙綾さん
放送で豆まきの進行を担当しました。
大きな声でしっかりと進めることができ
ました。その後は、職員室に豆をまきま
した。丁寧にまいたので、しっかりとオニ
退治ができたと思います。
鴫野 太陽くん
3年教室に豆をまきました。みんなが
喜んでくれて、自分も嬉しくなりました。
無事にみんなの心のオニを退治できた
ので、一緒にハイタッチをして喜びまし
た。
2月4日(火) 次年度入学予定児童の一日入学を行いました。
2月4日(火)に、 次年度入学予定児童の
一日入学を行いました。
初めに、多目的スペースでの歓迎会を
行いました。現1年生の発表を新年度の
入学予定児童の皆さんと保護者の方々
にご覧いただき、中畑小学校での1年後
の成長の様子を感じていただきました。
来場してくれた子ども達や保護者の皆
様方に、中畑小学校での学校生活の紹介
やできるようになったなわとび運動・音楽
演奏(鍵盤ハーモニカ)や歌の発表を見た
り、聞いたりしてもらいました。
とても張り切った様子で発表をして満足した
様子の1年生でした。
続いて、子ども達は模擬授業のため1年
教室へ、保護者の皆様方には新入学保護
者説明会のため会議室へと分かれていた
だきました。
保護者説明会では、入学準備や学校生活
の説明・入学式の連絡・1学年PTA役員の
選出などについてたくさんの件をお伝えしま
した。また、その後、スクールバス利用者へ
の説明や学用品販売を行い、1日入学は
無事に終了しました。
新年度の入学式当日に、また皆さんとお会
いできる日を楽しみにお待ちしております。
2月10日(月) 児童会第3学期「あいさつ運動」③大分県
2月10日(月) 児童会運営委員会の
第3学期の「あいさつ運動」が始まりま
した。
第3週は、2/10~2/14に大分県
の言葉「オキタカナ」でした。
(起きている)のに(起きたかな)というの
も、少し変な感じでしたが、楽しくやって
みました。
3学期も中畑小学校では、子どものうち
にきちんと身につけておきたい、大切な
習慣である「あいさつ」を元気に行います。
運営委員の皆さん、小雨の中でも、いつ
も外に出ていただき、ありがとうございます。
2月3日 「あいさつ運動」~日本各地のあいさつ② 山梨県
2月3日(月) 児童会運営委員会の
第3学期の「あいさつ運動」が始まりま
した。
2学期期間中は、「世界のあいさつ」
に全校生で取り組んできましたが、3
学期もみんなで元気なあいさつが交
わせるように「パート3」の取り組みは、
「日本各地のあいさつ」です。
第1週は、1/27~1/31に岡山
・静岡・千葉県の言葉「おはよー」でし
た。 これは、いたって普通でした。
第2週は、2/3~2/7に山梨県の
言葉 「おつかれ」 でした。
朝からお疲れなんて少し変でしたが、
疲れが吹き飛ぶように楽しくやってみ
ました。
3学期も中畑小学校では、子どもの
うちにきちんと身につけておきたい、
大切な習慣である「あいさつ」を元気
に行います。
~今週は立春を迎えたはずでしたが、
気温の低い日が続きました。
氷点下4℃の日でも子ども達は元気
でした・・・。~
運営委員の皆さん、寒い中ありがとう
ございました。
1月29日 5年生社会科見学学習へ
令和2年1月29日
5年生 社会科見学学習へ
社会科見学学習のため、5年生が
テレビ局見学と運送会社の仕事を
知るために郡山市まで行ってきました。
KFB福島放送(株)では、放送局の
施設を見学させていただいたり、テレ
ビ局で働く人達の仕事の内容などを
教えていただきました。
ヤマト運輸(株)では、運送会社の仕
事の様子や会社に届く荷物がどのよ
うに各地に運ばれていくのかなど、働
く人たちの現場の様子を見学したり、
貴重なお話を伺ったりすることができ
ました。
~子ども達の感想から~
<<KFB>>
井戸沼心優さん
先日はお忙しい中、見学させて
いただきありがとうございました。
私は放送局の情報を見つけてか
ら、放送するまでのことや機械に
ついての事がよくわかりました。
これからもがんばってください。
和泉瑠那さん
今日はお忙しい中、見学させて
いただき、ありがとうございました。
見学してカメラの人も大変だと言う
ことが分かりました。これからもお
体に気を付けてがんばってください。
<<ヤマト運輸>>
塩田 彩乃さん
先日は、見学させていただき
ありがとうございました。私は
いろいろな県からいろいろな県
へと荷物を配達しに行くのが
すごく大変だと思いました。
これからも配達をがんばって
ください。応援しています。
梅宮 由衣さん
本日はお忙しい中、見学を
させていただきありがとうござ
いました。すごいと思ったこと
があります。それは、宅急便
の人たちは荷物を運ぶため、
夜も寝ないで運ぶことです。
これからもお仕事をがんば
ってください。
令和2年1月30日 次年度のプログラミング教育は・・
令和2年1月30日
次年度のプログラミング教育は・・
中畑小学校では、現在、次年度の
教育計画を教職員が分担協力して
作成中です。新学習指導要領で小
学校で取り入れられる予定となった
「プログラミング教育」のあり方につ
いても、どのように進めて行ったら
よいか研修と準備・検討を進めてい
いるところです。
そもそも、「プログラミング教育」とは
どういうものか、充分な研修が進んで
おらず校内においても、まだまだ理解
が進んでいない現状です。
今回、関連教材を入手しましたので
児童の活動を計画してみました。
現在、本校でできることの一端を紹介
します。ご覧ください。
<①タブレットとロボット教材が必要>
<②アプリケーションソフトでプログラム
を簡易に作成>
<③作成プログラムをロボットに送る>
<④ロボットがスタート>
<⑤ロボットが動き、音を出し、光る>
<⑥プログラムを終了して静止>
令和2年1月30日 新1年生を迎える会の準備を進めています。
令和2年1月30日
新1年生を迎える会の準備を進めています。
次年度の新一年生が、来月2月4日
(火)の1日入学に本校を訪れる予定です。
今、1年生達21名はお迎えのための準備を
一生懸命に、そして見ていただくことを楽し
みにしながら練習をしています。
内容は今のところ内緒ですが、とてもやる
気に満ちていて、子ども達の元気を感じて
もらえる内容となっています。
中畑小学校での生活がとても楽しいことを
感じてもらえたら大変嬉しく思います。
令和2年1月30日 鼓笛隊の引継ぎに向けて練習が進んでいます。
令和2年1月30日
鼓笛隊の引継ぎに向けて・・・
3月の中畑小学校鼓笛隊の引継ぎ
に向けて貴重な昼休み時間を使って
のパート練習が行われています。
これまで先輩方が担当してきた楽器
や道具を大切に受け継ぎ、新しい役割
を自分のものにして、伝統のある鼓笛隊
を立派に引きついでいこうと、4年生・
5年生全員が一生懸命に練習をしてい
ます。本番まであとわずかな期間です。
4・5年生のみなさんがんばってください。
そして、6年生の皆さん、これまでの
練習でたくさん教えていただきありがとう
ございました。
令和2年1月29日 毎朝の短なわ練習、さかんに上達中です!
令和2年1月29日 毎朝の短なわ
練習、さかんに上達中です!
3学期の体力・運動能力向上の
取り組みで、校内なわとび記録会
が2月に予定されています。
現在、体育授業や休み時間・始業
前の時間など、いろいろな時間帯に
いろいろな場所で児童一人一人が
個人練習をしています。
最近は、校舎ロータリー前で朝の
自主練習が盛んに行われており、
地道に練習を続けている児童達は、
次々にできる技や回数が増えてい
っています。
一人一人のすごい伸びようにとても
びっくりしています。
〒969-0264
福島県西白河郡矢吹町中畑329
TEL 0248-43-2120
FAX 0248-43-2305