学校ブログ
11月20日 第3回集金ボランティア
11月20日 第3回集金ボランティア
ご協力ありがとうございました。
本校の集金事務をスムーズに進
めるためと職員の負担軽減のため、
ご協力をいただいております集金ボ
ランティアには、今回もたくさんの方
々が朝早くより来校してくださり、ご
協力をいただきました。
今回のご協力をいただいた皆様方
(児童名)です。
1年生 佐藤優晟さん
3年生 鈴木璃風さん
4年生 安田莉織さん
5年生 小針昇大さん
6年生 酒井瑛音さん
ご協力ありがとうございました。
11月21日 スポーツチャンバラ教室
11月21日 スポーツチャンバラ教室
を行いました。
本校の特色ある教育活動の一環で、
今年も「スポーツチャンバラ」という競
技に取り組みました。
福島県スポーツチャンバラ協会より
講師の渡辺裕之先生をお招きし、児童
の体力向上と護身のための体の使い方
の上達、礼儀作法や互いを認め合う心
を育てることを目的に実施しました。
各学年毎(第1回は、2・4・6年生が実施)
に内容を変えながら、始めの礼から終わり
の礼までの試合のルールや流れを教えて
いただきました。
準備していただいた防具を付けて、
面・小手・胴・足の体の各所を打つこと
ができれば一本です。初めは声を出しながら、
打ち込みの練習をしました。気持ちの
よい声とたたく音が体育館に響きました。
その後、試合形式で二人組の対戦練習
をしました。児童達はたくさん体を動か
してとても楽しく活動しました。
第2回は、25日に1・3・5年生が行う
予定です。
11月21日 キッズサッカー教室を行いました。
11月21日 キッズサッカー教室を
行いました。
福島県サッカー協会の支援により、
サッカー教室講師の先生方をお招き
し、児童の体力向上と運動の楽しさ
やサッカー技術を育てることを目的
に実施しました。
各学年ブロック毎に内容を変えながら
、ボールになれる運動やサッカー競技
に繫がるボールを使ったミニゲームや
練習を通して、楽しく運動しました。
児童達は寒い中でしたが、たくさん
体を動かして、とても楽しく活動し
ました。
11月5日 世界のあいさつ運動実施中!その9
11月5日
「世界のあいさつ」実施中!その9
今年度児童会運営委員会、「あいさつ
運動」第9弾
今週は、ポルトガル語でした。ポルトガル
語のあいさつ「ボンディーア!」は聴いた
ことのある響きの言葉です。
今週も、校内放送で、運営委員会児童
が新しいあいさつを全校生に呼びかけま
した。
~今週の世界のあいさつはポルトガル語
のおはよう「ボン ディーア」です。
今週もちょっと変わった言葉ですね。
1週間友達とあいさつを交わす内に上手に
言えるようになると思います。毎日元気よく
言うようにしましょう。みんなでダイヤモンド
のように輝くあいさつを目指しましょう。
さて、来週は、タイ語の予定です。
それではみんなで言ってみましょう。
この言葉はいかがですか?
「サワッディー!」
11月12日 校内持久走大会を開催しました。
11月12日
校内持久走大会を開催しました。
好天に恵まれた12日午前中に、
今年度の体力向上の取り組みの
一つでもある持久走大会を行い
ました。
白河警察署矢吹交番の方々や
矢吹町交通教育専門員の方々、
そして本校PTA本部役員の皆様
方のご協力をいただき、校庭を
スタート・ゴールに、町道を走る
持久走大会を安全に実施すること
ができました。各学年の距離は、
1年生は800m、2年生は1000m、
3・4年生は1500m、5・6年生は
2000mでした。
校庭や沿道には多くの保護者
の方々に応援に来ていただき、
子ども達は元気にゴールを目指
して走りました。参加者全員が
見事に完走したことは、子ども達
の努力の結果です。大変素晴らし
かったです。また、本年度の大会
では、校内新記録が3つも生まれ
ました。おめでとうございます。
以下は、優勝者の記録です。
1年女子800m 第1位 【新記録】
小針 凜心さん 記録 3分11秒
1年男子800m 第1位
鈴木 晴斗さん 記録 3分35秒
2年女子1000m 第1位
髙久 茉凛さん 記録 4分26秒
2年男子1000m 第1位
塩田 樹生さん 記録 4分01秒
3年女子1500m 第1位【新記録】
小林 南海さん 記録 5分58秒
3年男子1500m 第1位 【新記録】
小針 大芽さん 記録 5分46秒
4年女子1500m 第1位
水野谷 空さん 記録 6分31秒
4年男子1500m 第1位
青木 瑛虎さん 記録 5分55秒
5年女子2000m 第1位
塩田 彩乃さん 記録 7分45秒
5年男子2000m 第1位
蛭田 琉翔さん 記録 9分01秒
6年女子2000m 第1位
富永 華莉さん 記録 8分34秒
6年男子2000m 第1位
鴫原 光喜さん 記録 8分21秒
今回は第1位の皆さんのみの紹介
でした。各学年の個人記録は後ほど
学校よりお知らせいたします。
11月13日 3年生総合学習 豆腐作りに挑戦!
11月13日
3年生総合学習 豆腐作りに挑戦!
3年生は、豆腐作りの講師「大塩
昭先生」をお招きして、大豆から美味
しい豆腐を作る体験学習を行いました。
活動は6つの班に分かれ、保護者
の皆様の補助をいただきながら、
実施しました。思わぬ失敗もあった
ようでしたが、大塩先生の手厚い
サポートを受けて何とか完成させ、
全員で手作りの美味しいお豆腐を
いただく事ができました。子ども達は
こうして実際に豆腐作りを体験する
ことを通して、多くの学びがあった
ことと思います。
今回、快くご協力をいただきました
講師の大塩 昭様に深く感謝申し
上げます。ありがとうございました。
今回、ご協力をいただきました
3年生保護者の皆様には大変
お世話になりました。
ありがとうございました。
大金 藍 様 小林 和恵様
安藤 文子様 鴫原 真純様
仲畠美智子様 小針めぐみ様
11月14日 1年生 初めての校内授業研究会
11月14日
1年生 初めての校内授業研究会
「くらべてよもう」
1年生は、本校の校内授業研究会
でたくさんの先生に国語の研究授業
を参観していただきました。
校内の研究授業は、毎年教員の授業
力向上のため、各学年で実施している
もので、教室には中畑小学校の全部の
先生が授業参観に訪れます。
いつもの教室とはかなり異なりましたが、
子ども達はいつも以上に真剣に学習に
取り組み、輝く姿をたくさん見せていま
した。
授業は、国語の「くらべてよもう」の
単元でした。子ども達はクレーン車の
しごととつくりを佐久間先生の指導の
もと、内山先生・大和田先生と一緒に、
みんなで楽しく読み取りました。
10月30日 5年田んぼの学校稲刈り体験
10月30日
「5年 田んぼの学校の稲刈り体験」
5年生は、春に田植えをした大池公園
近くの水田で、鎌を使っての稲刈り体験
を行いました。
広い田んぼでも、5年生みんなが力を
合わせるとあっという間に終了しました。
稲刈りをしたことのある児童もたくさんい
て、慣れた手つきで次々と稲を刈り取り、
地面に束ねていきました。この後は、コ
ンバインで脱穀・収穫作業をしていただく
予定です。
今回の活動で、「田んぼの学校」での米
作りは終了です。
11月1日 第2回600m走記録会
11月1日
「第2回600m走記録会」
今年度第2回の600m走記録会
を行いました。前回の記録を超え
るために、毎日校庭を走り、体力
向上を図った子ども達の成長を
一人一人が知るよい機会です。
それぞれのブロック毎に数回に分
かれてレースを行い、タイム計測
を行いました。
当日は天候にも恵まれ、矢吹町か
ら千葉麻美先生も応援に駆けつけ
てくださり、児童と一緒にレースに
参加していただきました。ありがと
うございました。また、来場いただ
きました保護者の皆様からたくさ
んの応援を受けて、子ども達は
精一杯の力を発揮しました。
11月5日 世界のあいさつ実施中!その8
11月5日
「世界のあいさつ」実施中!その8
今年度児童会運営委員会「あいさつ
運動」第8弾。今週は、ハンガリー語の
「ユーラギャット!」です、変わった響き
の言葉です。
今週も、校内放送で、運営委員会児童
が新しいあいさつを全校生に呼びかけま
した。
~今週の世界のあいさつはハンガリー語
のおはよう「ユーラギャット」です。今週の
発音も少し難しいですね。1週間、友達や
先生とあいさつを交わすうちに上手に言
えるようになると思います。毎日元気よく
言うようにしましょう。今日は、各学年の
ダイヤモンドのように輝くあいさつができ
ている人を紹介します。
1年生は やすだ ゆうとさん・さとうゆうせいさん
2年生は わたなべすずさん せきねれんさん たかくるいさん
3年生は なかはたしおんさん しぎのえみかさん
4年生は さとうひろとさん たかくこうがさん
5年生は こいずみえいとさん しぎのたいようさん
6年生は しぎはらこうきさん こばやしみつきさんです。
いつも元気なあいさつをありがとう
ございます。
さて、来週は、4~6年児童希望の
ポルトガル語の予定です。それでは
みんなで言ってみましょう。この言葉
はいかがですか?
「ボン ディーア!」
〒969-0264
福島県西白河郡矢吹町中畑329
TEL 0248-43-2120
FAX 0248-43-2305