こんなことがありました!

学校ブログ

3月11日(水)臨時休校6日目です。

3月11日(水)臨時休校6日目です。


 今日は、東日本大震災の起きた日

です。

 今日で、東日本大震災発生から9年

となります。今の小学6年生でさえ、

当時3歳前後でしたので、ほとんどの

小学生の皆さんは記憶にない昔の

お話でしょう。しかし、東北地方を襲っ

たこの大震災は福島県にも、矢吹町

にも大変大きな被害をもたらしました。

 県内はもちろんでしたが、東北地方

全体で多くの人が尊い命を失いました。

そんな大事件が起きた日が今日です。

 

臨時休校でなければ、全校生で震災

で犠牲になった方々への黙祷を捧げ

る予定でしたが、このような状況です

ので、学校では、半旗(国旗の掲揚を

日常の半分の高さにして掲揚)を揚げ

て弔意を示すと共に、教職員は職員室

にて震災発生時刻である午後2時46分

に合わせて1分間の黙祷を捧げる予定

です。

 原発事故の影響をはじめとして、災害

の関係で大変な地域の方々がまだまだ

たくさんいます。 

  ふるさとの復興をこれからもみんなで進めて

いきましょう。

:::::::::::::::::::

 新型コロナウイルス感染予防のための
臨時休校期間が続きます。

 児童の皆さんは、感染予防と健康・

安全に気を付けて過ごしましょう。


 給食費の返金の受領のためにわざ

わざの来校、ありがとうございます。

 3月23日(月)まで行っておりますの

で、ご都合のよい日にお越しください。

(8時~17時)

 

 

 

~3月11日(火)9時現在~
  国内感染者数568名

 (前日比+54名) 

県内感染者数 

 1名(いわき市)

 ※ 全国での感染者は引き続き

  増加しています。


  ※ 福島県でも感染者が1名

  報告されました。

3月10日(火)臨時休校5日目です。

3月10日(火)臨時休校5日目です。


 今年度の矢吹町読書100選

達成者の紹介です。

 今年度の読書活動状況を確認

しましたところ、全校生で27名の

お友達が読書100選の達成者と

なりました。


 以下の人たちです。

1年生 髙久莉緒奈さん 水戸快青さん
2年生 小磯月華さん  鈴木愛桜さん
      添田瞬翔さん  五島 壱さん
            鈴木愛音さん   関根 蓮さん 
            鈴木采良さん  
4年生 鎌田愛咲さん  水野谷空さん
            大竹祐誠さん    今 彩乃さん
            小針那友さん  鈴木芽依さん 
            井戸沼翔哉さん 野木優羽亜さん
            安永妃奈さん 添田壮一郎さん

           喜多山莉帆さん 添田雫さん
           冨永陽斗さん
5年生  鈴木美桜さん 小泉栄登さん
        塩田彩乃さん 高橋龍生さん
        梅宮 由衣さん
   

  達成おめでとうございました。
   
:::::::::::::::::::

 新型コロナウイルス感染予防の

ための臨時休校期間が続きます。

児童の皆さんは、感染予防と健康

・安全に気を付けて過ごしましょう。


~3月10日(火)9時現在~


  国内感染者数514名

  (前日比+26名)

  県内感染者数  1名(いわき市)

 

※ 全国での感染者は引き続き

   増加しています。


※ 福島県でも感染者が1名報告

   されました。

 

3月9日(月) 臨時休校4日目です。

3月9日(月) 

臨時休校4日目です。
 卒業式会場作成をしました。

  6日(金)に、先生方で卒業式

会場作成を行いました。


 23日の卒業式が無事にでき

る事を先生方みんなで願いつ

つ、会場作成を進めました。

例年では5年生に手伝っても

らっての協同作業ですが、今

年は臨時休校のため、先生

方のみで行いました。


 今回の新型コロナウイルス

対応では、いろいろな変更が

あり、いつも通りではありませ

んが、できるだけ思い出深い

式となるよう配慮して、準備を

進めたいと思います。

 

 なお、卒業生の練習は19日

の登校日に会場を使って行う

予定です。 

:::::::::::::::::::

 新型コロナウイルス感染予防

のための臨時休校期間が続き

ます。児童の皆さんは、感染予

防と健康・安全に気を付けて過

ごしましょう。


~3月9日(月)9時現在~

 国内感染者数461名

(前日比+27名) 

県内感染者数  1名(いわき市)

※ 全国での感染者は引き続

 き増加しています。


※ 福島県でも感染者が1名

 報告されました。

 

 

 

 

 

 

3月6日(金) 臨時休校3日目です。

3月6日(金) 臨時休校3日目です。

第3学期の思い出~その1~

「6年生を送る会」

 子ども達が学校で楽しく過ごした

短い3学期の思い出を少し振り返

ってみます。今となっては、学校便り

や学年・学級便りでお知らせできま

せんので、ポータルサイトで保護者

の皆様へお届けします。

 2月27日(木)1~5年生が6年生

への感謝の気持ちを込めて、「6年生

を送る会」を行いました。初めに在校

生を代表して、小圷来人くんが6年生

への感謝の言葉を述べました。御礼

の気持ちと尊敬の気持ちがこもった

とても素晴らしい内容でした。


 その後、なかよし班に分かれて「宝

さがしゲーム」を行いました。なかよし

班それぞれに謎のミッションが与えら

れて、本当の宝をみんなで探しました。

探し当てた言葉をつなげると写真のよ

うなメッセージができあがりました。

 そして、6年生一人一人へ、班のみ

んなの心のこもったメッセージのたく

さん入った色紙を渡して感謝の気持ち

を伝えました。6年生からは、一人一人

にすてきな贈り物をいただきました。

 

 続いて、鼓笛隊の移杖式を行いま

した。新鼓笛隊の指揮者は5年生の

井戸沼心優さんです。これまでの指揮

者であった6年生の吉田 葵さんから、

指揮杖を引き継ぎました。


 早速、新鼓笛隊の演奏発表を卒業

する6年生に見て、聴いていただきま

した。
 次年度以降に演奏される新曲は「ル

パン3世のテーマ」です。5・4・3年生

が精一杯の演奏を披露しました。大変

上手にできていたので、6年生も安心し

て中畑小学校の鼓笛隊を任せられると

感じてくれたことでしょう。

 :::::::::::::::::

 新型コロナウイルス感染予防のための
臨時休校期間が続きます。児童の皆さん

は、感染予防と健康・安全に気を付けて

過ごしましょう。


~3月5日(木)15時現在~

  国内感染者数331名(前日比+47名)

 県内感染者数  0名

 ※ 全国での感染者は引き続き増加して

  います。

3月5日(木) 臨時休校2日目です。

3月5日(木) 臨時休校2日目です。


先生方で体育館のワックスがけを

行いました。

 子ども達が不在の学校は、校舎内

が静か過ぎてとてもおかしな感じです。

外では、クジャクのジャック君の甲高

い鳴き声が、朝から元気に聞こえて

きます。

 今日は、先生方で体育館の清掃・

水拭きとワックスがけを行いました。
 

卒業式や入学式で会場となる予

定の体育館をきれいにしました。 

  :::::::::::::::::

 新型コロナウイルス感染予防

のための臨時休校期間が続き

ます。児童の皆さんは、感染予

防と健康・安全に気を付けて過

ごしましょう。


~3月4日現在~

<新型コロナウイルス感染状況>


  国内感染者数293名

    (前日比+19名) 

 県内感染者数  0名

 ※ 全国での感染者は微増

  しています。

3月3日(火) 令和元年度年間無欠席日56日達成!

3月3日(火) 令和元年度年間無欠席日

56日達成!

 

 今年度、中畑小学校で積み重ねてきた

全員登校日(無欠席日)が、2月12日に

夢の目標の50日に到達しました。

  その後も日数が上乗せされていきました。

そして、臨時休校が決定した最終登校日

3月3日が最後の全員登校日となりました。

通算日数は56日間です。

大変にすごい記録です。

 これも、ひとえに保護者の皆様方全員

のご理解とご協力によるものです。

改めて感謝申し上げます。


 ありがとうございました。


 臨時休校期間が、3月4日(水)より始

まりました。児童の皆さんは、感染予防と

健康・安全に気を付けて過ごしましょう。

 

2月12日(水) 年間無欠席日50日達成!!

2月12日(水) 年間無欠席日50日達成!!

 

 今年度、中畑小学校で積み重ねてきた

全員登校日(無欠席日)が、夢の目標の

50日に到達しました。


 4月からこれまでの全校児童の一日一日

の積み重ねが、立派な記録となりました。


  この日は急遽、昼の時間を利用してお祝

いの全員集合の記念撮影を行いました。

 

 保護者の皆様方全員のご理解とご協力に

改めて感謝申し上げます。


 ありがとうございました。

2月14日(金) 第4回読書ボランティアによる読み聞かせ

2月14日(金)

 第4回読書ボランティアによる

読み聞かせが行われました。

  どの学年でも、静かに熱心に

お話を聴く子ども達の様子が

見られました。

 

  ~今回の読み聞かせ内容~

1年 福田 博行 様
「おれたちはパンダじゃない」
2年 関根 美幸 様
「わすれもの大王」
3年 酒井 則子 様
「なまえのないねこ
   ねこってこんなふう?」
4年 校長 二瓶 敦
「いかのくせに」
5年 鈴木 禎一 様
「銀河美容院と熊の星座のおはなし」
6年 薄葉 八重 様
「フレデリック」
 ちょっとかわったのねずみのはなし 

 読書ボランティアの皆さん、1年間

ありがとうございました。

次年度以降も、どうぞよろしくお願い

します。

2月12日(水)  3・4年及び2・5年の校内なわとび記録会

2月12日(水)  3・4年及び2・5年の

校内なわとび記録会が行われました。


 校内なわとび記録は、個人種目2種目

と団体種目の学年長なわとびがあります。


 どの学年でも体育の時間や休み時間

などにたくさんの練習を積み重ねて、一

人一人が今年の目標達成を目指して全

力で取り組みました。みなさん、よく頑張

りました。


 学年長なわとびの結果は次の通りです。
1年  106回
2年  118回
3年  206回(校内新記録)
4年  210回
5年  223回
6年 320回(校内新記録)

 

~子ども達の感想から~
4年 栁沼 改くん
 いつもの体育より、選択種目(交差とび)が

とべませんでした。でも、学年長なわをいっぱ

いとべたのでよかったです。


4年 今 彩乃さん
 前あや跳びは新記録は出せなかったけど30

回できてよかったです。二重とびは新記録が出

せてよかったです。持久とびは4分はとべなかっ

たけど、練習の時に4分とべたのでよかったです。

 

4年 今 姫乃さん
 前あやとびと交差とびが練習で数えていた時

より、回数が多かったのでうれしかったです。

持久とびも4分とべたので、金曜日の長時間とび

もがんばりたいです。学年長なわも210回とべて

うれしかったです。

 

4年 鎌田 愛咲さん
 学年種目は新記録は出なかったけど、交差とび

は新記録が出たのでよかったです。
それに学年長なわも210回で新記録が出たので

よかったです。

4年 吉田 聖 さん
 全種目、今までの最高記録より多くとべたので

よかったです。学年長なわに新記録は出たけど、

最後で引っかかってしまったのがざんねんでした。

でも、とてもよかったです。

 

 

2月5日(木) なかよし班別対抗長なわ大会

2月5日(木)   なかよし班対抗

長なわ大会が行われました。

どの班も集中して、自分たちの記録

更新を目指して跳びました。

   1年生から6年生までが一緒にチーム

を作り、跳び合うのはとても難しいもので

すが、互いに協力した様子が素晴らしか

ったです。大きい学年の人達を中心にと

ぶ順番を決めたり、かけ声でタイミングを

工夫したりする中で、互いが互いを思い

やる心や態度を育てていきました。

 

 終了後の記録集計と結果発表では、会場

が期待と興奮に包まれました。大会結果は

以下の通りでした。おめでとうございます。

    

長なわ大会表彰チーム
 第3位  5・6班  178回(+49回)
 第2位 9・10班  192回(+24回)
 第1位 13・14班 204回(+54回) 


その他のチームの記録
 1・2班 126回 前回より+23回
 3・4班  88回 前回より+13回
 7・8班  134回 前回より+56回
11・12班  104回 前回より+28回
15・16班 105回 前回より+21回

 全ての班で記録更新がされました。

みんなよく頑張りました。