学校ブログ
5月22日(金) 学校図書館利用のオリエンテーションを行いました。
5月22日(金)
学校図書館利用のオリエン
テーションをおこないました。
これまで、臨時休校期間が
続き、読書活動が自由にでき
ませんでしたが、今年度もよう
やく図書館利用をスタートさせ
ることができました。学校図書
館司書の矢吹和美先生より、
カードを使った図書室利用に
ついて、説明をいただきました。
○ 図書貸し出しのマナーや
ルール
○ 図書の分類・図書の探し方
○ 新しい生活様式に対応する
利用の仕方
その後、実際に自分の読みたい
本を選び、バーコードを読み取って
もらって借りていきました。
これまでは一人2冊までの貸し出し
でしたが、今年度は一度に一人3冊
まで貸し出しをするそうです。
矢吹町の「こども読書100選」の
取り組みも続いていますので、たく
さん借りてたくさんの読書をしてくだ
さい。そして、心の栄養をたくさん取
りましょう。
5月22日(金) 今年も捕獲します。
5月22日(金)
今年も捕獲します。
~スズメバチから身を守る~
ワナ設置中です。
昨年度は、この春から夏の
時期に飛び回る女王蜂を捕
まえるワナを学校敷地内に
設置し、見事に十数匹を捕獲
し、秋のハチの飛来を大幅に
防ぐことができました。
今年も、新型コロナの感染
流行とは全く別にスズメバチ
たちは活動を続けています。
そこで2週間ほど前、主に
校庭の東側の桜の木周辺に
設置しました。現在もワナが
効果を発揮しており、多数の
スズメバチがワナの中に入っ
ています。
これで、今年も子ども達の
身の安全がある程度確保で
きる見通しです。
5月22日(金) みんなで御礼のメッセージを書きました。
5月22日(金)
医療に従事する病院関係の
皆様へ
みんなで御礼のメッセージを
書きました。
世の中で、新型コロナウイ
ルスの感染流行・拡大が起
きる中、いつも医療の最前線
で患者さんの検査や治療に
当たってくださっている医療
機関に従事している病院関
係者の皆様方へ、中畑小学
校全児童より、感謝の気持ち
を込めたメッセージを書いて、
届けることにしました。
矢吹町では、臨時休校や、
県内の緊急事態宣言
もある中、使命感をもって、
昼夜を問わず働いてくださっ
ているいろいろいろな医院の
皆様に、ささやかではあります
が子ども達からの感謝の思い
を受け取っていただければと
思います。
今回は、矢吹町の新型
コロナウイルス対応を中心
となって行い、様々な学校
保健関係でお世話になって
いる会田記念病院様宛に
お届けすることといたしまし
た。
子ども達も様々な言葉で
それぞれの思いを伝えてい
ます。中畑小学校内にも、
写しを掲示しておきますの
で、ぜひ、来校の際にはお
読みいただき、子ども達の
優しさに触れてください。
また、これに先立ち、学校
に以前より保管してありました
N95タイプのマスクを町教育委
員会を通じて病院へ寄贈してい
ます。
(本校からは、111個を寄贈)
有効にお役立ていただければ
と思います。
会田病院のみなさんへ
いつもお世話になっています。
わたしは、会田病院のみなさん
をおうえんしています。がんばっ
てください。新型コロナウイルス
のかんせん予ぼうにがんばって
くれてありがとうございます。
3年 Sさん
病院につとめている方へ
かんせんするびょうきなどを
がんばってなおしてくださってく
れてありがとうございます。
4年 Sさん
会田病院のみなさんへ
みなさんのおかげでコロナ
ウイルスがへってきました。
コロナウイルスにかかってい
た人も元気になりました。
ありがとうございます。
5年 Sさん
病院のみなさんのおかげ
で矢吹のコロナがおちつきま
した。学校にも行けるように
なりました。ありがとうござい
ました。 5年 Hさん
たくさんの患者さんが来てたい
へんですね。どうぞ無理をせず、
お体を大切にしてください。
6年 Mさん
5月22日(金) 今年もよりよい中畑小学校をつくります
5月22日(金)
今年もよりよい中畑小学校をつくります。
「中畑小学校児童会総会」要項より
学校再開後、いろいろな事が一度に
押し寄せてきました。学校の児童会
委員会活動は、全校生の日々の学校
生活をリードし、気持ちのよい生活を
するために大変重要な活動です。
今年度の児童会総会は、新型コロナ
ウイルス感染予防のため、会合を行わ
ず、総会要項を配付して子ども達に読
んでもらい、進めることとなりました。
どの委員会活動もより良い中畑小学校
を作るため、最高学年である6年生が
中心となり、各委員が協力しあい、理
解し合って取り組んでまいります。
1年間の主な活動を総会要項から紹介
します。ご家庭でも児童達への励まし
の声かけをどうぞよろしくお願いいた
します。
令和2年度 児童会委員会の紹介
【主な活動】
運営委員会 【全校集会などの司会・
進行 ・あいさつ運動 ポスター作り
メディアコントロールの推進】
・委員長 佐川 香恋
・副委員長 柏村 沙綾
・書 記 小圷 来人 全 11名
保健給食委員会 【牛乳パック回収
清潔検査 メディアコントロールの
呼びかけ】
・委員長 鈴木 美桜
・副委員長 髙久 彩暖
・書 記 梅宮 由衣 全 11名
図書委員会 【本の貸し出し 本の整理
人気本の紹介ポスター 読み聞かせ】
・委員長 會澤 心美
・副委員長 小林 美咲
・書 記 渡辺 結 全 11名
放送委員会 【朝の放送・昼の放送・
そうじの放送・運動会、発表会の放送】
・委員長 井戸沼心優
・副委員長 渡辺 結月
・書 記 国井 美月 全 11名
飼育園芸委員会 【クジャク小屋の掃除・
えさやり・水やり等の世話】
・委員長 畠山 結稀
・副委員長 和泉 瑠那 全 12名
・書 記 塩田 彩乃・小林優希奈
体育委員会 【校庭整地・体育用具整理
マラソンの呼びかけ・ボールの空気入れ
持久走大会・なわとび大会の補助】
・委員長 安田 羽澄
・副委員長 小針 昇大 全 12名
・書 記 小林 亮太 蛭田 琉翔
ボランティア委員会 【エコキャップ集
め・ベルマーク回収呼びかけ・ポスター
作り・エコ活動の呼びかけ】
・委員長 水戸 陽葵
・副委員長 高橋 龍生
・書 記 野木 琉斗 全 11名
以上です。
5月18日(月)~中畑小学校休校期間中の登校日のお知らせ~その2~
5月13日(水)臨時休校期間中です。
~中畑小学校休校期間中の登校日
のお知らせ②~
新型コロナウイルス感染対策の
ため、矢吹町では、当面の間の
「臨時休校」を続けておりますが、
「臨時休校」期間を終了し、「学校
再開」に向けた段階的な取り組み
を行います。
18日(月)の登校日は、変更せず
に前回と同様に実施します。
登校時刻は、通常通りの8:15です。
下校時刻は、11:30です。
持ち物は、「学校から出された課題」
と国語と算数の学習用具、筆記用具、
漢字ドリル・計算ドリル、検温表(5月)
※ マスクは必ずつけて登校させてくだ
さい。
※ この日のスクールバス運行はありま
せん。
※ 下校時間帯の車でのお迎えの保護
者の方々への連絡です。
校門周辺道路の混雑解消のため、前回
同様にお迎えの車両は校舎前校庭の中
へ駐車ください。
また、この時間帯の車両の進入と退出
を一方通行とします。職員が誘導いたし
ますので、誘導・指示にご協力ください。
進入口 西側校門(体育館側)
駐車スペース(校舎前校庭)
退出口 東側校門(児童クラブ側)
この時間帯に、児童クラブをご利用
の皆様方にも、一方通行のため、東
側門周辺の駐車はされませんよう、
ご理解とご協力をお願いいたします。
≪段階的な学校再開予定について≫
<第1段階>
【5月19日(火)・20日(水)】
普通登校 8:15
午前中4校時授業。給食あり
集団下校 13:30
スクールバスの運行があります。
学校発 13:35
<第2段階>
【5月21日(木)・22日(金)】
普通登校 8:15
5校時までの授業。給食あり
集団下校 14:50
スクールバスの運行があります。
学校発 14:55
<第3段階> ~学校再開~
【5月25日(月)以降】
普通登校 8:15
通常授業。給食あり。
集団下校 14;50
スクールバスの運行があります。
学校発 14:55
※ 後日配付されますスクール
バス時刻表をご覧ください。
※ 5月のスクールバス代は、
徴収しない旨の連絡を町教委
より受けております。
(5月13日現在)
5月11日(月) 登校日でみんなと久し振りの顔合わせ
5月11日(月)臨時休校中です。
~登校日でみんなと久し振りの
顔合わせ~
臨時休校期間中ではあります
が、11日(月)に登校日を設定し
ました。
久し振りの登校でしたが、友達
と顔を合わせると元気にあいさつ
をしたり、校庭に出て走ったりして
、いつもの日常を楽しむ姿が見ら
れました。
この日は、これまでの期間に出
された学習課題の提出や健康状
態の観察・チェックなど、朝からそ
れぞれの学年に応じて活動をしま
した。その後、今後も続く休校期間
中の学習面や運動面、健康面での
留意事項や次回登校日の持ち物な
どについて、担任の先生方から、お
話を聞きました。
また、この日、児童の集団下校
時には車両によるお迎えの新しい
形での実施(校地内駐車と一方通
行)にご協力をいただきまして、
誠にありがとうございました。
大変スムーズに安全な形で集団
下校ができました。次回も行う場
合には、同様としますので、よろ
しくお願いします。
5月11日(月)~中畑小学校休校期間中の登校日のお知らせ~
5月8日(金)臨時休校期間中
です。
~中畑小学校休校期間中の
登校日のお知らせ~
新型コロナウイルス感染の
収束状況が不明な中、現在
も臨時休校の終了日が決定
しておりません。
この状況を受け、児童の生
活習慣形成や新年度の学習
推進のため、当面の間の臨
時休校期間中の登校日を
毎週月曜日に設定します。
児童の健康状態の確認や
家庭生活・学習の進め方など
について児童に指導します。
また、事務連絡についても
できる範囲で行います。
登校できない又はしない児童
については、担任より電話連絡
を行うことといたします。
5月中は、11日(月)、18日(月
)、25日(月)の3回とします。
また、臨時休校が終了となり
学校再開となった場合やその
他の状況が発生した場合には、
この登校日設定は解除とします。
登校時刻は、通常通りの8:15
です。
下校時刻は、11:30とします。
持ち物は、「学校から出された
課題」と国語と算数の学習用具
、筆記用具、漢字ドリル・計算
ドリル、検温表(4・5月)です。
※ マスクは全員が必ずつけて
登校させてください。
※ この日のスクールバス運行
はありません。
※ 下校時間帯の車でのお迎え
の保護者の方々への連絡です。
校門周辺道路が長時間に渡り,
大変混雑し、付近の方々に迷惑
をおかけしますので、お迎えの
車両は、校舎前校庭の中へ駐車
ください。また、この時間帯の車
両の進入と退出を一方通行としま
す。
職員が誘導いたしますので、誘導・
指示にご協力ください。
進入口 西側校門(体育館側)
駐車スペース(校舎前校庭)
退出口 東側校門(児童クラブ側)
この時間帯に、児童クラブをご利用
の皆様方にも、一方通行実施のため、
東側校門周辺への駐車はされません
よう、ご理解とご協力をお願いいたし
ます。
【別添資料】 校地内一方通行図
5月11日(月) 「令和2年度学校集金のお知らせ」の配付について
5月8日(金)臨時休校中です。
~「令和2年度学校集金の
お知らせ」を配付しました。~
臨時休校期間中ではありま
すが、登校日の11日(月)に
「令和2年度学校集金のお知
らせ」と「学校給食費等の口座
振替について」の文書を登校
児童を通して配付しました。
以下に概要をお伝えします。
また、「別紙お知らせ」を添付
ファイルに載せましたので、
詳しくはそちらをご覧ください。
「学校集金のお知らせ」
1 集金日 5月18日(月)
2 集金額 合計 2,330円
3 集金内訳
日本スポーツ振興センター
掛金 460円 全児童
PTA安全互助会費
670円 全児童
学級費 1200円 全児童
4 体育文化後援会費は、
2学期以降に集金予定です。
5 次回以降の集金内容をお
知らせしています。
6 その他 集金事務内容の
連絡をしています。
7 不明な点があれば、事務室
佐浦まで
「給食費等口座振替のお知らせ」
1 第1回口座振替日 5月15日(金)
2 振替内訳(児童一人当たり)
給食費 5,310円(53,100円)
PTA会費 360円(3,600円)
スクールバス代2,400円(24,000円)
※( )は一括納入者の金額です。
※振り込み手数料JAは33円、東邦
銀行は55円がかかります。
3 その他 振替前日の5月14日(木)
までに指定口座へご入金ください。
【添付ファイル】
① R2学校集金のお知らせ.pdf
4月16日(木) 第1回交通教室を行いました。
4月16日(木)
第1回交通教室を行いました。
学校再開後、新年度の集団
登校班での登校が行われてい
ます。16日の2校時に、安全
な集団登校の仕方や横断歩道
の渡り方などを体験を通して学
ぶために、全校生での交通教室
を行いました。
主に、集団登校班で徒歩で通
学する班は、学校の校門前の
県道を横断するなどの活動を行
いました。また、自転車通学をす
る児童たちは、方部毎に自転車
通学班での集団での自転車走
行を行いました。
今後の安全な登校につなげて
いきたいと思います。
4月15日(水)~17日(金)~「新型コロナウイルス対策」~
4月15日(水)~17日(金)
~「新型コロナウイルス対策」~
その3 新型コロナウイルス教育
(3年・4年・1年)
新型コロナウイルスは、現在も
日本国内全域で大流行が続いて
います。とても大変な状況が今後
も続きそうで、福島県内での感染
拡大も憂慮されている状況です。
本校では、児童達が「新型コロ
ナウイルスへの感染予防対策」
を正しく理解し、感染予防策に
しっかりと取り組めるように、朝
の「矢吹学びの時間」を活用して、
校長による「新型コロナウイルス
教育」を行ってきました。
15日(水)は4年生、16日(木)
は3年生、そして17日(金)には
1年生を対象に行い、全学年で
のお話を修了しました。15分程
度の内容ですが、新型コロナウ
イルス感染予防への意識を高め
、確実に予防策を実行する行動
につなげていきたいと思います。
ご家庭でも、ご理解・ご協力をお
願いいたします。
別紙資料1 中学年用指導資料
「見えない敵「ウイルス」を知る!」
別紙資料2 1年生用指導資料
「しんがたころなういるすにかか
らない!」
〒969-0264
福島県西白河郡矢吹町中畑329
TEL 0248-43-2120
FAX 0248-43-2305