学校ブログ
10月2日(金) 4年生が社会科見学(堀川ダム)に行きました。
10月2日(金) 4年生が社会科見学
(堀川ダム)に行きました。
今年度の見学学習は、これまで多くの
施設で見合わせが行われてきましたが、
「堀川ダム」施設の見学が再開されたこ
とを受け、急な予定変更ではありました
が、4年生が現地のダム施設の見学を行
いました。
普段は見ることのできないダムの内部
などを見学し、児童達は新たな発見をし
ていました。
<児童の感想・お礼の言葉から>
私は、堀川ダムに行って、利水・治水・
環境保全というダムの働きがあることが分
かりました。その言葉がとても大切である
ことを知りました。特に印象に残ったこと
は、地下に降りたことです。階段が急でび
っくりしました。教えてくださってありが
とうございました。 熊田 琉七
私は、堀川ダムに行って、ダムの深さが
75mもあることにびっくりしました。
また、ダムの長さが390mもあること
にもびっくりしました。ありがとうござい
ました。 鴫原 桜
私は、堀川ダム見学に行って、40年前から
、計画が立てられていたことが分かりました。
特にダムには、2Lペットボトルで27億5千
万本もの水が入ることにびっくりしました。
ありがとうございました。
安田 莉織
ぼくは、堀川ダムに行って地下があると
言うことが分かりました。特に急な階段が
いくつもあり、こわくて、びっくりしました。
ダムのことについて、説明してくださって
ありがとうございました。 鈴木 璃風
10月14日(水) 第2回交通教室を実施しました。
10月14日(水) 第2回交通教室
を実施しました。
秋の全国交通安全運動期間に、本校では
毎年、交通教室を開催しています。今年も、
中・高学年は、安全な自転車の乗車方法の
理解や実技向上をめざし、低学年では安全
な横断歩道の渡り方を知ることを目的に行
いました。
3~6年の自転車をご提供いただきました
ご家庭の保護者の皆様、運搬等のご協力をい
ただき、誠にありがとうございました。
中学年では、校庭の模擬道路コースを自転車
で走行して、左右確認や後方確認などの正しい
行動や手順を学びました。
低学年では、1・2年生がペアを組み、実際に
西側校門前の県道交差点の横断歩道を通行して、
左右の安全確認や信号機の安全確認を確実に行っ
て、道路の安全な横断の実際を体験しました。
みんなで安全のことを考えて、とても真剣に
活動し、学習することができました。
10月11日(日) 中畑小秋季大運動会を実施しました。
10月11日(日)中畑小秋季
大運動会を実施しました。
1日延期となった11日(日)は、
くもりの天候となり、みんなの
待ち望んだ運動会を多くの観客の
皆様方をお迎えした中で、 実施
することができました今年度は、
新型コロナ対策のため、感染予防
を行っての実施となり、多くの点
で制限や短縮をしての開催といた
しました。感染予防には、ご来場
の皆様方にも、マスクの着用や検
温のご協力などをお願いしました。
この日は、早朝よりPTA本部役員
の皆様・PTA厚生委員・消防団・交
通安全協会の皆様方には、会場準備
や交通整理にご協力をいただきまし
てありがとうございました。お陰様
で、安全な登校を終え、予定通りの
時間で運動会の開会となりました。
また、PTA共用委員の皆様方には写
真撮影のご協力もいただき、大変あり
がとうございました。
入場行進・開会式の後、徒競走や団体
種目・チャンスレースなどが行われまし
た。子ども達の活躍に多くの名場面が生
まれたことと思います。今年度は、撮影
場所の設置もしましたので、お役に立て
ていただけたようです。
熱戦の続いた大会は、紅組214点・白組
325点で、白組の優勝でした。全校生にと
って、とても思い出に残る大会となりまし
た。会終了後の後片付けの積極的なご協力
ありがとうございました。
<子ども達の感想から>
<初めての運動会・・・1年生編>
きょうは、うんどうかいでした。ころんだ
りしたけど、2いになれてうれしかったです。
あかぐみがまけてくやしかったです。らいねん
はかちたいです。 こばり はるま
にちようび、うんどうかいのひになかよし
たまいれでしろがかって、うれしかったです。
こてきぱれーどがとてもよかったです。わたし
もこてきぱれーどをやりたいとおもいます。
くぼき まりあ
にちようび、学校でうんどうかいがありまし
た。ママとばあちゃんがおうえんにきてくれま
した。きょうのラッキーカラーはなにいろ?が
たのしかったよ。 わたなべ ひなた
10がつ11にち、うんどうかいをやりました。
わたしは、いちばんきんちょうしたのは、かいかい
のことばです。なんでかというと、みんなのまえ
で、ことばをいったからです。でも、じぶんのこ
とばをまちがえずにいえたからうれしかったです。
すずき あいじゅ
きょうは、うんどうかいがおこなわれました。
ぼくは、チャンスそうでラッキーカラーがでました。
そして、1いをとることができました。うんどうか
いがおわって、おばあちゃんにワッペンを見せると
、せんえんくれました。 とみなが げんた
きのう、小学校でうんどうかいをやりました。
50メートルそうやラッキーカード、たまいれは
2ねんせいといっしょにやりました。50メートル
そうで一ばんをとれたのがうれしかったです。
さとう だいご
<最後の運動会・・・6年生編>
運動会では、全力で競技することができま
した。係の活動や応援もがんばりました。鼓笛
パレードではみんなで一生懸命演奏することが
できました。これからの学校生活では、全力で
係や委員会をがんばり、笑顔で卒業したいです。
梅宮 由衣
係の活動はきちんとできて、競技も応援も全力
でできました。下級生には最後まであきらめずに
取り組むことの大切さを伝えられたと思います。
小学校生活最後にふさわしい最高の運動会になり
ました。 野木 琉斗
いつもより、短い運動会だったけれど、みんな
てきぱき活動できて、最後まで気を抜かないで頑
張れました。そして、みんな転んでも最後まで
ゴールした姿が心に残りました。緊張感をもって
行動したことを、これからの学校生活に生かして
いこうと思います。 柏村 綾世
10月13日(火)各種校内表彰を行いました。
10月13日(火)各種校内表彰
を行いました。
今年度は、外部団体主催のコンクー
ルが中止や実施見合わせなどで、縮小
化されています。そのような状況を受
け、本校では夏休み期間中に応募のあ
った理科作品について、校内審査及び
表彰を行いました。併せて矢吹町統計
グラフコンクールの表彰も行いました。
また、今シーズンの水泳学習終了を
区切りとして、水泳技能の向上に一生
懸命取り組み、12m(1・2年)・
25m(3~6年)を完泳した児童を表
彰しました。更に、今年度小学校卒業と
なる6年生には、50m・100m・
200m完泳者の表彰も行いました。
受賞者は、次の通りです。
皆さん、それぞれによく努力を続けま
したね。今後も更に力を伸ばしていって
ください。
○令和2年度校内理科作品展
中畑科学大賞 5年 今 彩乃
「野菜は果物より甘い?」
中畑科学賞 3年 内山 雫
「指紋を調べよう」
中畑科学賞 6年 會澤 心美
「かびって何日ではえるの?」
努力賞 3年 小川 凜
「いろいろな糸電話」
3年 冨永 彪斗
「クワガタ虫は何を食べるの?」
5年 吉田 聖
「化粧品で指紋発見」
5年 菊地 悠生
「石の自由研究」
6年 坂田 由智
「手の骨のだいたいの模型」
○令和2年度第37回矢吹町統計
グラフコンクール
第1部 議長賞 1年 土門 新
第2部 優秀賞 3年 髙久 茉凛
第3部 町長賞 5年 今 姫乃
第3部 統計調査員協議会長賞
5年 今 彩乃
○12m・25m完泳者表彰
別紙1 完泳者一覧表
令和2年度水泳学習12m・15m完泳者調べ.pdf
○6年生完泳者表彰
別紙2 6年長距離完泳者
10月3日(土) 第3回PTA奉仕作業・花いっぱい運動を行いました。
10月3日(土) 第3回PTA
奉仕作業・花いっぱい運動
(中畑地区健全育成推進会議)
を行いました。
今年度の秋の運動会実施に合
わせて、日程を変更してPTA
奉仕作業と花いっぱい運動での
花の苗植え作業を行いました。
今回は、奉仕作業の除草担当
に本村・原宿・松倉の皆様方に、
花いっぱい担当に鍋内・長峰・
大久保方部の皆様に参加してい
ただきました。また、本部役員
・整備委員・本校教職員も参加
して行いました。また、児童の
皆さんも作業に参加し、手伝い
をしてくれてありがとうござい
ました。おかげさまで、10月10日
の運動会を整った環境の中で、
気持ちよく開催することができそ
うです。
花の苗植えには、今年度も中畑
地区青少年育成推進会議会長の
土門 巧様もご参加くださいまし
てありがとうございました。
重ねて、御礼申し上げます。
また、前日の夜には、PTA本部
役員・PTA厚生委員・地域の代表
の方々にお集まりいただき、今年度
の秋の運動会実施に向けた「拡大役
員会」を開催しました。
当日の実施に向けた事前協議をして
いただきました。ご協力をいただく
ことばかりですが、どうぞよろしく
お願いいたします。
10月2日(金) 小さな親切ありがとう!⑤5年生編
10月2日(金) 小さな親切
ありがとう!⑤5年生編
運動会の練習が盛んに行われ
ています。
校庭でもお昼休みや業間の時間に、
多くの児童が運動し、体を動かし
て遊んでいます。
校庭の遊具には、ブランコや
ジャングルジム・回旋地球儀など
の場所が児童達の人気の場所に
なっています。
ある日、1年生のお友達がジャ
ングルジムで遊んでいたら、上手
に降りられなくなり、ぶら下がって
困ってしまいました。偶然近くに
いた5年生の髙久 倖雅君がその1年
生に気づき、1年生の体を支えてくれ
て、無事に降りることができました。
1年生のお友達もけがもなく、その
まま遊びを続けることができました。
小さな子への温かく優しい気遣い
をしてくれて、ありがとうございま
した。倖雅君に感謝します。
10月9日(金) えとの森マラソン100周等達成者発表!
10月9日(金)
今年度体力向上の取り組み
えとの森マラソン100周等
達成者発表!
子ども達の朝のマラソンは、
達成者の数が全校生で100人
を超え、益々元気な取り組みに
なってきました。200周・300周
達成者も増えており、更に続けて
います。これからもたくさんの
達成者が出ることを心待ちにして
います。中畑小学校児童の皆さん、
がんばってください。応援してい
ます。
<100周達成者>10月9日まで
No, 年 氏 名 表彰日
105 2 髙久 玲那 9月18日
106 2 髙久 莉緒奈 9月18日
107 2 十文字 凜 9月18日
108 6 水戸 陽葵 9月29日
109 4 富 永 鳳華 9 月 2 9 日
110 4 佐 藤 搖 泰 9 月 3 0 日
111 4 小 林 佑 輔 1 0 月 2 日
<200周達成者>10月9日まで
No 年 氏 名 表彰日
35 2 大 野 琉 生 9 月 2 3 日
36 1 佐 藤 羽 奏 9 月 2 9 日
37 2 富 永 弥 響 9 月 3 0 日
38 3 関 根 壮 祐 1 0 月 2 日
< 3 0 0 周 達 成 者 > 10 月 9 日 ま で
No 年 氏名 表彰日
10 3 冨 永 彪 斗 9 月 1 7 日
11 1 髙 久 優 斗 9 月 1 7 日
12 1 冨 永 唯希奈 9 月 1 7 日
13 1 高久 奏音 9 月 2 5 日
14 1 関根 千朔 9 月 2 5 日
15 3 井戸沼 惺南 1 0 月 2 日
16 2 豊 島 瑛士 1 0 月 5 日
17 1 上 居 陸 1 0 月 6 日
18 1 小 針 遥 真 1 0 月 7 日
19 2 水 戸 悠月 1 0 月 9 日
< 4 0 0 周 達 成 者 > 10月 9 日 ま で
No 年 氏 名 表彰日
1 3 五 島 壱 9月18日
2 3 冨永 涼 介 9月18日
3 5 富 永 緋 依 9月18日
4 3 添田 瞬 翔 10月2日
5 3 添田 涼 介 10月2日
6 3 関 根 蓮 10月6日
< 50 0 周 達 成 者 > 10月 9 日 ま で
No 年 氏 名
1 3 五 島 壱 10月2日
10月10日(土) 運動会のリレーメンバー表です。
10月10日(土) 運動会のリレー
メンバー表です。
各学年の紅白それぞれの中から、
代表してリレー選手が決定してい
ます。
これまでのリレー練習で下学年・
上学年チームとも、バトンパスが
上手にできるよう練習してきました。
チームの勝利を目指して心は一つ
です。
運動会のリレー競技本番中には、
速い展開で、あっという間に次々と
レースが進みます。選手の児童達の
お名前の紹介をすることができませ
んので、予め選手の一覧にてお知ら
せいたします。
なお、運動会会場《東側バックネット》
にも掲示しておきますので、事前に
ご確認いただき、熱い応援をいただければ
幸いです。
10月9日(金)運動会前の最後の全体練習を行いました。!
10月9日(金)運動会前の
最後の全体練習を行いました!
子ども達が、実施をとても
楽しみにしている運動会が、
いよいよ間近に迫ってきました。
台風14号の影響により、10日
(土)の開催が心配されていま
すが、子ども達は元気に最後の
練習に取り組み、準備を整えまし
た。どんな日の開催となっても、
自分たちの力をすべて発揮できる
と思います。
今日は、開・閉開式や鼓笛練習
など、一つ一つに一生懸命な姿を
見せていました。皆さんで、土曜日
の朝が、よい天候となることを心か
ら願って当日を迎えてください。
学校の通知で連絡しましたとおり、
実施の場合は、6時花火打ち上げです。
中止の場合は、6時に矢吹安心・安全
メールにて、順延の連絡をお知らせ
します。
10月2日(金) 第5回校内授業研究(第6学年)を行いました。
10月2日(金) 第5回校内授業研究
(第6学年)を行いました。
毎年、中畑小学校では、教員としての
授業力向上を目指して校内研修を行いま
す。 今年度も国語科の「読む力の育成」
に重点をおき、研究主題を『「主体的に
読みを深める児童の育成」~国語科
「読むこと」の学習を通して~』と定め、
各学年での授業実践を基に、教員一人
一人の授業力向上に取り組みます。
その第5回授業研究は6年生の国語科
「作品の世界をとらえ、自分の考えを書
こう『やまなし』」という単元の学習で
行いました。授業者は阿久津智子先生で
す。この授業では、児童の初発の感想に
あった疑問で「どうして、このお話の題
名が「やまなし」となったのだろう?
カニの親子はずっと出ているが、やまなし
は最後の場面にしか出てこないから,
その理由が知りたい。」という願いから、
始まりました。児童達は、やまなしの
書かれている内容をくわしく読み返し
ながら、その理由を明らかにしていき
ました。
~児童達の発言から~
○ 「カニの親子達はやまなしのあとを
追いかけて行きました。」と書いてあ
るから、カニの親子はやまなしがとても
気になっていると思います。
○ 作者の賢治は、命を奪い合うことが
いやだったのだと思う。
この後の時間で、6年生一人一人が「やま
なし」の感想をまとめる予定です。
〒969-0264
福島県西白河郡矢吹町中畑329
TEL 0248-43-2120
FAX 0248-43-2305