学校ブログ
11月5日(木) 全員登校日数が今年も50日間 を達成しました。
11月5日(木)中畑小学校
全員登校日数が今年も50日間
を達成しました。
中畑小学校では、「あいさつ
いっぱい 夢いっぱい 元気
いっぱい」の学校を目指していま
す。その中でも「元気いっぱい」
の姿は、全員が学校に登校する姿
に表れます。
今年は、新型コロナの影響もあり、
年間の無欠席日数は、それほど増え
ないかもしれないと心配していまし
たが、児童の皆さんの努力と保護者
の皆様方の健康管理のご協力により、
昨年度と同様の快挙を2年連続で
達成することができました。
本当に素晴らしいことです。
全校生でそのことを喜び、記念
写真を撮影しました。全員児童一
人一人が健康で元気に過ごして、
更に日数が増えることを祈り、
願っております。
ありがとうございました。
10月30日(金)5年「茶臼岳登山」再び!
10月30日(金)5年総合学習
「茶臼岳登山」再び!
5年生は今年の宿泊学習の際に、予定
していた登山が荒天のため、中止となっ
たので、今回、再び挑戦の機会を設定し
て、茶臼岳登山に臨みました。
学校を出発するときはとても良い天気で,
今日こそは登山ができそうだと楽しみに
していきました。登山口のロープウェーの
山麓駅までバスで行きました。
駅に着くと私たち一行を迎えたのは、
またもや強い風と低温でした。
風速20mで気温は氷点下0.5度と
いう悪条件でした。でも、ロープウェイ
は運行していたので、山頂駅まで行き、
少しの登山を行いました。
風は冷たく吹き付け、霧の粒が氷の
粉になって吹き付け、とても寒かった
です。
でも、みんなで石碑の案内板の所まで
登山をし、全員で写真撮影をしました。
安全のため、今回の山頂への登頂はあ
きらめましたが、みんなできれいな風景
を見たり、秋のロープウェイ登山を楽し
むことができました。
その後、那須高原ビジターセンターや
「殺生石」のある場所を見学してきました。
10月26日(月) 校内持久走大会コースの下見をしました。
10月26日(月)
校内持久走大会のコース
下見をしました。
今年度の校内持久走大会を
11月10日に実施予定です。
当日の各学年の折り返し場所
の確認とコースの状況を先生方
全員で下見し、確認しました。
コース脇のごみ拾いも同時に
行い、児童たちが当日、気持
ちよく走ることができるように
しました。
大会では、白河警察署の方や
PTA本部役員の方などに安全対策
のため、ご協力をいただく予定
です。大会が無事に行われるよ
うに祈っております。
10月26日(月) 朝のマラソン活性化しております。
10月26日(月)
朝のマラソン活性化して
おります。
今年度の校内持久走大会(11月
10日)に向けたマラソン練習が朝
の始業前の時間に多くの学年で見ら
れています。
大会まではまだ多くの時間がありま
すので、今がみんなで一緒に持久力を
高めるチャンスです。
これまで、体力向上の「えとの森マラ
ソン」で取り組んでいる周回数もどんどん
増えてきています。
今週は、表彰の対象児童も日々連続し
ています。素晴らしいことです。
皆さんのやる気に拍手です。
10月27日(火) 2年生生活科 「大池公園」で///
10月27日(火)
2年生生活科 「大池公園」で
自然とのふれあい活動をしました。
とても良い天気になった秋の日に、
2年生は生活科の学習で大池公園に
行き、たくさんの自然とふれあい、
ゆったりと自然の良さを感じる活動
を行ってきました。
2年生たちは、みんなで「松ぼっく
りホールインワン」や「オオバコ相撲」
「山リレー」等をして楽しみました。
池の中を泳ぐカモたちを見たり、季節
の草花を見つけてビンゴにチャレンジした
りして自然との触れ合いを楽しみました。
<児童の感想から>
水戸ゆづき: ぼくは、大池公園のコイを
見ました。さいしょは、「こうはく」を見
ました。「こうはく」は白と黒のコイでし
た。「しょうわさんしょく」を見ました。
「たんちょう」も見ました。3びきのコイ
を見れてうれしかったです。
安田 ゆり:わたしは、大池公園でシロツメ
クサを見つけました。白色でふわふわして
いてみつばといっしょでした。わたしは、
小さいシロツメクサを見つけました。とても
かわいい花でした。
鈴木 ゆあ:大池公園には、池にカモがたく
さんいました。「カアー。」とないたり、とん
だりしていました。全いんで、20ぴきくらい
いました。とてもかわいかったです。
十文字 りん:わたしは、大池公園で六角どう
に行きました。はしをわたった先に、六角どう
がありました。かいだんを上った先に、ベンチ
のようなものがありました。外を見ると、とても
みはらしがよくて、とてもきれいでした。
またみんなで、大池公園に行きたいです。
とよしま えいと:ぼくは、大池公園に行って、
六角堂をわたりました。そしたらたてものがあり、
みんなで入りました。けしきがとてもよかったで
す。そして、ハスがめちゃくちゃ多かったです。
とてもびっくりしました。
大野 るい:ぼくは、大池公園に行って、「まつぼっ
くりホールインワン」をやりました。1しあい目で
3はんがかって、うれしかったです。2しあい目でも
3はんがかってうれしかったです。
佐藤ゆうせい:六角どうで、はしをわたっておちない
かしんぱいでした。でも、おちないで行けました。
けしきがとてもきれいでした。次にオオバコずもうを
やりました。3回かててうれしかったです。
10月28日(水) 今年度初めての歯科検診をしました。
10月28日(水)
今年度初めての歯科検診をしました。
今年度は、新型コロナウイルスの影響
で1学期に行う歯科検診が行うことが
できず、今回、ようやく実施できるこ
ととなりました。
検診では学校歯科医のたまち歯科医院
の佐久間弘先生に一人一人の歯や歯ぐき
の状態を診ていただきました。
検診後に佐久間先生にお伺いしたとこ
ろ、例年より虫歯の進行が心配な状況は
おありだったそうですが、実際にもその
様子が見られていたとのお話でした。
マスクの着用により、口の中での唾液の
分泌が減り、葉を守る働きが弱まってい
ることも伺いました。
「何より大切なのは1日のうちに一回は
しっかりと歯磨きをすることです。」と
ご指導をいただきました。
詳しい健診結果は、後日児童一人一人に
お知らせいたします。「歯を磨く」とい
う習慣を身につけるよう、特に毎食後や
寝る前などで必ずするように、ご家庭で
も働きかけをお願いいたします。
中畑小学校の児童たちは、大変静かに全校
生が検診を行っていました。お褒めの言葉
をいただきました。
10月16日(金)田んぼの学校での稲刈り体験をしました。5年生
5年生は、「田んぼの学校」と
いう体験学習活動で春に矢吹町大池
公園近くの水田で田植えを行う予定
でしたが、新型コロナウイルス感染
症のために中止となっておりました。
しかし、今回、体験学習として、
水のなくなった水田に入り、「稲刈り」
を行いました。稲は大きくたくさん
実っていました。黄色になった稲穂を
束ね、一株一株を稲刈り鎌で切って並
べていきます。担当となった場所の稲
は、中畑小学校5年生のやる気いっぱ
いの作業であっという間に終了しまし
た。当日の天候と同じくらいさっぱり
と作業を終了することができました。
学校でも、バケツ稲を育てています
ので、併せて収穫の喜びを味わえそう
です。
10月20日(火)中畑地区幼保小 交流で次年度入学園児をお迎えしま した。
10月20日(火)中畑地区幼保小
交流で次年度入学園児をお迎えしま
した。
来年の春に、中畑小学校に入学予定
の園児の皆さんが、中畑小学校に来て
くれました。
どの幼稚園・保育園の園児達も、と
ても行儀がよく返事もしっかりとでき
ていて、みんなとても感心しました。
小学校では、コロナの感染予防のた
め、短めな体験学習となりましたが、
1年生の作文発表の授業や5年生の引
率による校舎案内や体育館でのゲーム
などを通してお兄さん・お姉さんたち
とのふれあいの時間を楽しんでもらい
ました。
来年度入学する皆さん、中畑小学校
は、とても楽しい学校ですので、来年
の春、皆さんが入学してくることを楽
しみにして待っています。今日は、来
てくださりありがとうございました。
幼稚園・こども園・保育園の引率の先
生方、大変お世話になりました。
10月23日(金) えとの森マラソン100周等達成者発表! 続々表彰中です。
10月23日(金)
今年度体力向上の取り組み
えとの森マラソン100周等達成者
発表! 続々表彰中です。
子ども達の朝のマラソンは、100
周達成者数が全校生で130人を超
え、益々元気な取り組みになってき
ました。200周・300周達成者も増え
ており、更に600周達成者も出てき
ました。持久走大会も予定されてお
り、これからもたくさんの達成者が
出ることを心待ちにしています。
中畑小学校児童の皆さん、がんばって
ください。応援しています。
<100周達成者>10月23日まで
No. 年 氏 名 表彰日
1 1 2 6 小林優希奈 10月14日
1 1 3 6 安 田 羽 澄 10月14 日
1 1 4 6 塩 田 彩 乃 1 0 月 1 4 日
1 1 5 4 鈴 木 璃 風 1 0 月 1 4 日
1 1 6 6 柏 村 沙 綾 1 0 月 1 4 日
1 1 7 6 會 澤 心 美 1 0 月 1 4 日
1 1 8 6 梅 宮 由 衣 1 0 月 1 5 日
1 1 9 6 国 井 美 月 1 0 月 1 6 日
1 2 0 4 野 崎 紗 愛 1 0 月 1 6 日
1 2 1 6 鴫 野 太 陽 1 0 月 1 9 日
1 2 2 6 井戸沼奈々珠 1 0 月 1 9 日
1 2 3 5 今 姫 乃 1 0 月 1 9 日
1 2 4 5 安 永 妃 奈 1 0 月 2 0 日
1 2 5 5 添 田 雫 1 0 月 2 0 日
1 2 6 1 久 保 木 茉 愛 1 0 月 2 1 日
1 2 7 4 安 田 莉 織 1 0 月 2 1 日
1 2 8 4 酒 井 遥 琉 1 0 月 2 1 日
1 2 9 4 髙 久 悠 翔 1 0 月 2 1 日
1 3 0 4 小 針 奏 恵 1 0 月 2 1 日
1 3 1 6 渡 辺 結 月 1 0 月 2 2 日
<200周達成者>10月23日まで
No 年 氏 名 表 彰 日
3 9 1 菊 地 琉 愛 1 0 月 9 日
4 0 2 島 木 拳 斗 1 0 月 1 5 日
4 1 3 畠 山 桜 和 1 0 月 1 5 日
4 2 6 野 木 琉 斗 1 0 月 1 6 日
4 3 6 蛭 田 琉 翔 1 0 月 1 6 日
4 4 2 酒 井 亜 良 汰 1 0 月 1 6 日
4 5 3 鈴 木 愛 音 1 0 月 1 6 日
4 6 2 鈴 木 晴 斗 1 0 月 17 日
4 7 2 安 田 侑 叶 1 0 月 1 8 日
4 8 4 高 久 翔 1 0 月 1 9 日
4 9 4 水 戸 徠 雅 1 0 月 2 1 日
5 0 4 小 針 大 芽 1 0 月 2 1 日
5 1 1 富 永 詩 音 1 0 月 2 2 日
5 2 6 高 橋 龍 生 1 0 月 2 2 日
5 3 3 佐 藤 歌 1 0 月 2 2 日
5 4 3 高 久 莉 空 1 0 月 2 3 日
< 3 0 0 周 達 成 者 > 10 月 23 日 ま で
No 年 氏 名 表 彰 日
2 0 1 水 戸 遥 大 1 0 月 9 日
2 1 1 渡 部 陽 奈 1 0 月 9 日
2 2 5 添 田壮 一 郎 1 0 月 9 日
2 3 1 後 藤 湊 10 月 1 4 日
2 4 1 土 門新 10 月 1 9 日
2 5 1 佐 藤大悟 1 0 月 2 0 日
2 6 1 加 藤 快斗 1 0 月 2 2 日
2 7 3 畠 山 桜和 1 0 月 2 2 日
2 8 3 水野谷 珀 1 0 月 2 3 日
< 4 0 0 周 達 成 者 > 10月 23 日 ま で
No. 年 氏 名 表彰日
6 3 関 根 蓮 1 0月6日
7 5 青木 瑛 虎 1 0 月 9 日
8 5 富 永 陽 斗 1 0 月 8 日
9 2 豊 島 瑛 士 1 0 月 2 0 日
1 0 2 水 戸 悠 月 1 0 月 2 0 日
1 1 1 髙久 奏 音 1 0 月 2 1 日
1 2 1 髙 久 優 斗 1 0 月 2 1 日
1 31冨 永 唯 希 奈 1 0 月 2 2 日
1 4 1 渡 部 陽 奈 1 0 月 2 3 日
< 50 0 周 達 成 者 > 10月 23 日 ま で
No年 氏 名 表彰日
2 5 富 永 緋 依1 0 月 1 5 日
3 3 関 根 蓮 1 0 月 1 5 日
4 3 冨 永 涼 介 1 0 月 1 6 日
< 6 0 0 周 達 成 者 > 10月 23日 ま で
No 年 氏 名 表彰日
1 3 五 島 壱 10 月 2 2 日
2 3 関 根 蓮 1 0 月 2 2 日
10月13日(火) スクール・サポート・スタッフの佐藤先生が着任しました。
10月13日(火)
スクール・サポート・
スタッフの佐藤先生が着任
しました。
今年度、福島県では「市町
村立学校新型コロナウイルス
感染防止対策」のため、各小
中学校で新型コロナウイルス
感染拡大に伴う業務の負担軽
減を目的として、職員を1名
任用することとなりました。
本校には今月13日より、佐藤
百合子先生が着任しました。
~着任の13日に、校内放送にて
自己紹介をしていただきました。~
今度、中畑小学校に勤めること
となりました佐藤 百合子です。
白河市より通っています。
皆さん、どうぞよろしくお願い
いたします。
佐藤先生には、主に感染予防の
ための消毒作業を進めていただき
ます。中畑小学校の各教室や特別
教室その他階段の手すり・トイレ
のドアなどの消毒作業を毎日行っ
ていただきますので、担任の先生方
や養護教諭の和田先生の日常の作業
負担が大きく軽減されます。
今年度3月末までお勤めいただく
こととなっております。主に午前
中にお勤めいただきますので、今後
ともどうぞよろしくお願いいたしま
す。
校舎内で児童の皆さんから、温かく
挨拶をいただくことをとても喜んで
おられるそうです。
佐藤先生が作業をしているところを
お見かけしたら、ぜひお声かけくださ
い。
〒969-0264
福島県西白河郡矢吹町中畑329
TEL 0248-43-2120
FAX 0248-43-2305