学校ブログ
11月20日(金) 全校生がお楽しみ!
11月20日(金)全校生が
お楽しみ!
「なかよしふれあい祭り」を
行いました。
中畑小学校では毎年「なか
よしふれあい祭り」を行って
きました。しかし、今年度は
新型コロナウイルスの感染流
行により、開催が危ぶまれま
したが、一斉移動による「3密」
を避ける対策を取ったり、全校
生での集合を行わない形にした
り、コーナーごとに消毒や換気
をしっかりと行う配慮をしたり
して、開催しました。
当日までの企画と準備を進めた
5・6年生の皆さん。本当にご苦
労様でした。皆さんのグループ毎
のお楽しみコーナーは、1~4年
生の下級生たちに手作りのお祭り
企画として、とても楽しいものと
なり大成功でした。
ありがとうございました。
各班のコーナーで行われた企画
は次の通りでした。全部で8つの
コーナーでした。
1・2班 「空気砲DEドッカーン!」
(会議室)
3・4班 「輪投げ」(多目的ホール」
5・6班 「空気砲でモンスターを
たおす!!」 (図書室)
7・8班 「ひっくり返し競争」
(児童会室)
9・10班「あきかんつりランキング」
(体育館)
11・12班「ビンゴボール入れ」
(体育館)
13・14班「ボウリング」
(イングリッシュルーム)
15・16班「ストラックアウト」
(体育館)
<児童の感想から(6年生)>
〇 的が通るだけで倒れたりして、
ストレスがたまったけど、みんな
が楽しんでくれてよかったです。
6年 栄登
〇 みんなで協力してできた。もう
一度やりたいと言ってくれる人がい
て嬉しかった。 6年 羽澄
〇 ビンゴボール入れは、ビンゴで
鐘を鳴らしてとても盛り上がった
ので良かった 。 6年 優希奈
〇 疲れたけど、空き缶釣りが一番
楽しかったと言ってくれる人がい
たので、嬉しかった。6年 陽葵
〇 空気砲が壊れたり、的が壊れたり
していろいろハプニングがあったけど、
良子先生に大成功と言われてうれしか
ったです。 6年 彩暖
11月18日(水) 3年生社会科見学学習で矢吹町役場見学
11月18日(水)
3年生社会科見学学習で
矢吹町役場見学に行きました。
矢吹町役場で働く皆さんのお仕事
を理解し、役場庁舎の中には、どん
な施設があるのかを自分たちの目で
見て、知るために社会科見学を行い
ました。児童たちそれぞれにたくさ
んの学びがあったようです。
また、役場見学の後、新しくオープ
ンした町の複合施設「KOKOTTO」
も見学させていただきました。
<児童たちの感想から>
≪1 矢吹町役場≫
役場のみなさんへ
わたしは、見学の時、みなさんは
お仕事をがんばっていると思いまし
た。いろいろなところに案内をして
くれてありがとうございました。
役場のことを詳しく知ることができ
ました。 愛音より
役場のみなさんへ
わたしが今回知ったことは、町の
人口が17,221人ということで
す。わたしたちがこまらないように
してくれてありがとうございます。
役場の中を見せてくれて、本当に
ありがとうございました。凜より
役場のみなさんへ
いろいろな説明ありがとうござい
ました。役場はだいぶ前にたてられ
たことや仕事のことなどを詳しく教
えていただき、ありがとうございま
した。これからもお仕事がんばって
ください。 茉凛より
役場のみなさんへ
この前はお世話になりました。ぼく
は、正しいじょうほうを町の人たちに
伝えることがわかり、さいがいが起き
ても、役場のみなさんのおかげで不安
にならないと思います。これからも町
のみなさんを守ってください。
瞬翔より
≪2 複合施設 KOKOTTO≫
ココットの阿部さんへ
この前のココット見学、勉強になりま
した。あべさんの教え方もわかりやすか
ったです。トイレにも行かせてくれたの
で、本当にお世話になりました。とても
使いやすい建物だと思いました。桜和より
KOKOTTOのあべさんへ
KOKOTTOを見学させてくれてありが
とうございます。いろいろなことが知れ
てよかったです。図書館の本が8万9千
冊もあってすごかったです。 莉空より
KOKOTTOのあべさんへ
わたしが一番おどろいたのは野球のてん
じです。実は、私のお父さんが中畑清さん
に会社で会ったことがあるからです。
あみものは、おばあちゃんが大好きなの
で、ぜひぜひ紹介してみたいと思いました。
希和より
11月17日(火) 全校集会で各種表彰をしました。
11月17日(火)
全校集会で各種表彰をしました。
<税の標語コンクール>
○ 優秀賞 5年 今 彩乃
「税を知り ゆたかなくらしに 感謝する」
○ 入賞 6年 井戸沼 心優
「明日への 未来へ投資 消費税」
<西白河小学校書写作品展>
○ 容州賞 6年 佐川 香恋
○ 書研賞 5年 喜多山 莉帆
○ 特 選 2年 水戸 快青
同 4年 菊地 琉生
○ 金 賞 1年 菊地 琉愛
同 1年 國分 晴太
同 2年 鈴木 唯愛
同 3年 髙久 茉凛
同 5年
11月10日(火) 校内持久走大会を行いました。
11月10日(火)
校内持久走大会を行いました。
晴天に恵まれた当日の天候は、
気温が大変低く風も強くなく、
競技には良いコンディションと
なりました。
中畑小学校校庭をスタートして、
道路のコースを走りました。
1年生は、800m
2年生は、1000m
3・4年生は、1500m
5・6年生は、2000mの距離
で競技を行いました。大会では、
全員が完走し、自分の記録更新を
目指して、一人一人が真剣に挑戦
していました。沿道にお集まりい
ただきました地域の皆様や保護者
の皆様には、児童たちに温かい声援
を送っていただき、多くの児童が
力強く感じたことと思います。
ありがとうございました。
また、午前中より寒い中、児童の
安全確保にご協力をいただきました
白河警察署の方、矢吹町交通専門指
導員の皆様、PTA本部役員の皆様に
は、大変お世話になりました。
重ねて御礼申し上げます。
<持久走大会優勝者の記録>
1年生 男子 上居 陸 3分30秒
女子 熊田 紗來 3分35秒
2年生 男子 水戸 悠月 4分12秒
女子 小針 凜心 3分58秒
(※校内新記録)
3年生 男子 井戸沼惺南 6分16秒
女子 髙久 茉凜 6分28秒
4年生 男子 小針 大芽 5分46秒
(※校内タイ記録)
女子 熊田 瑠七 6分00秒
5年生 男子 青木 瑛虎 7分45秒
女子 関根瑠莉花 8分42秒
6年生 男子 小圷 来人 7分53秒
女子 塩田 彩乃 7分50秒
<児童の感想から>
じきゅうそう大かいで、さいしょは
さらちゃんにぬかされるとおもってい
たけど、はしってみたら、1いがとれ
てよかった。 1年 上い りく
じきゅうそうたいかいが3いでにゅう
しょうできてうれしかった。
1年 ごとう みなと
じきゅうそうたいかいで10いまで
がもくひょうだったけど、16いにな
ってくやしかった。
1年 すず木 まゆは
じきゅうそう大かいで600メートル
そうのきろくより、1い下がっちゃっ
たけどすごくたのしかったです。
らいねんはじゅんいを上げたいです。
1年 こくぶん せいた
じきゅうそうたいかいは12いだ
ったけど、じぶんではがんばれたし、
おかあさんのおうえんもあったから、
うれしかったよ。
1年 さとう たいせい
きょう、じきゅうそう大かいで、
さいしょは1いだったけど、りく
くんにぬかされてくやしかった。
だけど、2いになれてうれしかった。
1年 くまだ さら
じきゅうそう大かいで、おかあさん
が「がんばれっ」っていってくれて、
うれしかった。1年 さとう わかな
11月12日(木) 第2回避難訓練を行いました。
11月12日(木)
第2回避難訓練を行いました。
今年度第2回の校内避難訓練を
実施しました。理科室より火災が
発生したという想定で、火災警報
から非常放送でスタートし、全校
生が第1次避難場所となっている校
庭南側への避難を行いました。
児童たちは大変良く指示を聞き、
落ち着いた態度で避難ができました。
避難を完了し、児童全員の無事を確
認するまでの所要時間は3分25秒で
した。全体会で講評を聞いた後、
児童代表による水消火器での消火訓練
を行いました。また、校舎内の防火設
備の点検と児童たちへの周知・指導を
兼ねて、防火シャッターを下ろして、
非常扉からの通行も行いました。
改めて、教師と児童共に校舎内設備の
理解を深めることができました。
11月12日(木) 3年生がクラブ活動の見学をしました。
11月12日(木)
3年生がクラブ活動の見学を
しました。
毎年、3年生は、4年生から
始まるクラブ活動の所属を決
める参考のため、クラブ活動
を見学する機会を設けています。
今年も、3年生26名がグループ
に分かれて、4つのクラブ活動を
見学・参観しました。
上級生たちのクラブ活動の実際
の様子をそれぞれの活動場所
で見学させてもらいました。
4~6年生の児童たちは、3年
生への贈り物を準備したり、一
緒に活動を体験させたりして、
自分たちのクラブ活動の魅力を
伝えていました。
11月11日(木) 3年生の算数科授業支援を行っています。
11月11日(木)
3年生の算数科授業支援を行って
います。
11月の初旬より算数科の3年生
の授業支援を行っています。
校長が授業に入り、担任の先生
や支援員の先生と共にT・T授業
を行っています。今回の単元は、
「12 数のしくみと表し方」で
す。児童たちは授業の中での働き
かけに一生懸命に応え、全員でそ
の時間のめあて達成に向けて頑張
っています。
特に3年生には、「自分の考えを
持つこと」、「考えをノートに記
録すること」、「自分の考えを発
表すること」に力を入れて取り組
んでいます。
成長を楽しみにしてください。
10月29日(木)第6回校内授業研究(第5学年)を行いました。
10月29日(木)第6回校内授業研究
(第5学年)を行いました。
毎年、中畑小学校では、教員としての
授業力向上を目指して校内研修を行います。
今年度も国語科の「読む力の育成」
に重点をおき、研究主題を『「主体的
に読みを深める児童の育成」~国語科
読むことの学習を通して~』と定め
、各学年での授業実践をもとに、教員
一人一人の授業力向上に取り組みます。
その第6回授業研究を5年生の国語
科「固有種が教えてくれること」とい
う単元で行いました。授業者は髙橋諒久
先生です。
この授業では、資料を用いて文章表現
すると、どのような効果があるのかを
児童たちが考えて、意見を交流しました。
5年生の児童たちは、それぞれの資料
がなぜ、その部分で用いられているか
作者の立場になって考え、意見を述べた
り、友達の発表を聞いたりしました。
11月4日(火) 600m走記録会を行いました。
11月4日(火) 600m走記録会を行いました。
中畑小学校では、体力向上の一環として
「600m走」を実施しています。今年度は
2回予定のうち、春の実施ができませんでし
たので、年1回の秋のみの実施となりました。
今年は全校生で「えとの森マラソン」に
継続して取り組んでいるので、好記録が期待
されました。現在、記録を集計中ですので、
学年ごとの結果がわかれば、改めてお知らせ
します。
4日の天候は少し風が強かったの
ですが、晴れて涼しい気温となり、
走りやすいコンディションでした。
また、この日は矢吹町教育委員会
より千葉麻美先生が応援に来てくだ
さいました。
児童たちと一緒に走っていただき、
記録会を盛り上げてくださいました。
ありがとうございました。また、校庭
まで応援に来ていただきました保護者
の皆様、寒い中の応援、ありがとうご
ざいました。
11月5日(木)緑化ボランティア活動を行いました。
11月5日(木)緑化ボランティア
活動を行いました。
中畑小学校の緑化推進は、年間を
通して多くの丸花壇や学校周辺花壇
の草花整備などを行っています。
春に美しい花が咲くように、寒い
時期を迎えて、秋植えの球根(チュ
ーリップ)を5・6年生が担当して
植えました。
緑の少年団活動の一環として行い
ました。
新年度を迎えるころ、美しい花を咲か
せてくれることを願って心を込めて
植えました。
〒969-0264
福島県西白河郡矢吹町中畑329
TEL 0248-43-2120
FAX 0248-43-2305