こんなことがありました!

学校ブログ

学校運営協議会によるあいさつ運動

学校運営協議会中畑小学校区では、

今年度「あいさつから始める

コミュニケーション能力の育成」をテーマに掲げ、

あいさつに関する様々な取り組みをしてきました。

その取り組みの一つとして、

今回は本校の授業参観前に

学校運営協議会の委員の方々が来校し、

「あいさつ運動」行いました。

 

 

 

 

 

 

保護者の方々と、気持ちのよいあいさつを

たくさん交わすことができ、目的通りあいさつを通して

コミュニケーションを図ることができました。

学校運営協議会委員の方々ありがとうございました。

今年度最後の授業参観

1年生 生活科「もうすぐ2年生」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できるようになったことを一人一人発表しました。

2年生 生活科「明日へジャンプ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できるようになったことや将来の夢を発表しました。

3年生 学級活動「思い出の会をしよう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中畑小の自慢やできるようになったことを発表しました。

4年生 理科「水のすがたの変化」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水が沸騰したときの泡の正体をつきとめる実験をしました。

5年生 国語科「複合語」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

複合語のでき方と組み合わせについて学習しました。

6年生 国語科「今、私は、ぼくは」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年間の思い出を発表し、感想を交流しました。

発表を通して、自分の成長を実感できた

子どもたちがたくさんいました。

また、お家の方の顔を見て、にっこり笑う

子どもたちの姿がたくさん見られました。

お家の方々に力をもらってみんながんばりました。

お忙しい中のご参観ありがとうございました。

鼓笛の全体練習スタート

鼓笛移杖式に向けての練習もいよいよ最終段階に。

体育館で、初の全体練習です。

 

 

 

 

 

 

初回とは思えないほど、まとまった演奏。

パート練習でそれぞれ努力を積み重ねてきたことが

よく分かりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目標に向かってがんばることのできる

素晴らしい子どもたちです。

おはなし会

矢吹町図書館の方々による今年度最後のおはなし会。

「はらぺこおおかみとぶたのまち」

 

 

 

 

 

 

「へんてこ おじさん」

 

 

 

 

 

 

の2つのお話について、大型絵本と紙芝居で

子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。

思いがけないお話の展開に、時折笑いも。

 

 

 

 

 

 

最後まで耳を澄ましてお話にのめり込む

1、2年生でした。

サイコロをつくろう

2年生は、サイコロづくりに夢中です。

まずは、面になる正方形を切り取る作業から。

設計図なしにねらいを定めて

チョキチョキ切り始める子どもたち。

 

 

 

 

 

 

必要な枚数の6枚を切り終えると、

いよいよ組み立てに。

 

 

 

 

 

 

「十字がたにするとできるんだよ。」

 

 

 

 

 

 

サイコロづくりのコツに気づく子も。

全員しっかり、サイコロづくりができました。

アルファベット

動物たちの名前を表す単語を使って、カード並べ。

 

 

 

 

 

 

文字の数や、頭文字のアルファベット順に

カードを並べ替えながら、

アルファベットに親しみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「A、B、C、D、・・・」

呪文のようにアルファベットを唱えながら

カードを並べる子どもたち。

文字にも少しずつ慣れてきた3年生です。

珍しいお客様

6年生の子どもたちが、雪はきをしていると、

何やら、ざわざわしはじめました。

 

 

 

 

 

 

ざわざわしている方に近づいてみると、

何と、かわいい顔をした「タヌキ」が。

 

 

 

 

 

 

側溝でブルブル震えていました。

「クジャクに次ぐ中畑のシンボルだ!」

と、子どもたちは飼いたくて

仕方がない様子でしたが、

役場の方にご協力いただき、無事山へ。

しばしの癒やし時間でした。

長時間持久跳びに挑戦

1~3年生は2月13日、4~6年生は2月15日

の業間に長時間持久跳びを行いました。

 

 

 

 

 

 

今年度から、最高10分までと制限をつけての実施。

10分目指してのチャレンジです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10分達成者は、全校で10人。

6年生が多かったのはさすがでした。

6年間での技術と体力向上の成果です。

伝統工芸

5年生は、北陸の伝統工芸「高岡銅器」「輪島塗」

について調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調べる中で、技術の継承の難しさや、

後継者不足等の課題を受け、

伝統工芸を広く知ってもらう工夫や、

産地ブランドを立ち上げ、商品の魅力を発信しながら

伝統工芸を守っていこうと努力している様子を

知ることができました。

高度経済成長

6年生の社会科の歴史も、いよいよ現代を迎えました。

「三種の神器」と言われる

「冷蔵庫」「白黒テレビ」「洗濯機」

が普及し始めの頃について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年のオリンピック開催に向けて、

日本国内の整備が進められた様子を思い浮かべながら、

当時の経済成長の裏にもオリンピックの存在が

あったことを実感した子どもたちでした。

0に注意

小数のかけ算の筆算。

 

 

 

 

 

 

小数点の前につく「0」と、

小数点の後ろにつく「0」。

書き忘れや消し忘れに注意することを

みんなで確認です。

 

 

 

 

 

 

「もう大丈夫!」

頼もしいつぶやきが聞こえています。

1年間を振り返って

これまでの学校生活を振り返って「中畑小のじまん」や

「自分ができるようになったこと」について

お互いの考えを交流しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな自分の考えをしっかりもって

堂々と話しています。

 

 

 

 

 

 

そして、友達の話を受けて話す様子からは、

話をよく聞いていることがわかります。

つくって、つかって、たのしんで

のこぎりで木材を切っているのは4年生。

使う姿に安定感があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

切った木材を組み合わせて、

使える小物や置物づくりに取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

今はまだ細かい三角や四角のパーツ。

どんな物に変身していくのかワクワクします。

いろいろもよう

石けん水に絵の具を混ぜて、

ブクブク ブクブク。

 

 

 

 

 

 

紙コップから出てきた泡で

画用紙に模様を付ける泡アート。

難しいところはお互い助け合って。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然に助け合う姿が素敵な2年生です。

箱を組み合わせて

たくさんの箱を次々と組み合わせて

物づくりに熱中する1年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「これはお城!」

「うさぎをつくってるの!」

「歩く家になるんだ!」

次々あふれ出すつぶやきから、

楽しさがうかがわれます。

雪の中でも

子どもたちに雪は関係ありません。

どんな天候でも外で元気いっぱい遊びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくましい子どもたちです。

降り積もる雪。

週末はお家で雪遊びができそうですね。

湯気の正体

4年生の実験は続きます。

今日は、「湯気の正体」を調査中。

 

 

 

 

 

 

実験の準備が整ったら、早速点火。

温められた水がゆらゆら揺らめく神秘的な動きを

じっと見つめながら、

湯気が出るのを待つ子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、そろそろ湯気が。

湯気の正体、つきとめられるかな?

 

何の準備?

お花紙で花をつくる子、

 

 

 

 

 

 

メッセージを書く子。

 

 

 

 

 

 

3年生の教室では、何かの準備が行われているようです。

この時期と言えば・・・。

思い当たるイベントがありますね。

心を込めて一生懸命活動しています。

4倍と4分の1

もとになるテープの長さの4倍と

4分の1の長さを自分たちで調査中。

テープを長く伸ばして1個分ずつしるしをつけたり、

 

 

 

 

 

 

もとになるテープの長さを

4つつくってつなぎ合わせたり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの方法で解決を導いた2年生でした。

いくつ見つけらるかな?

6年生の家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」

地域の様子が描かれている絵から、

いいと思う場面、改善が必要だと思う場面を

洗い出しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

困っている人に手を貸す、ゴミをきれいに出している、

など、たくさんいい場面を見つける子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

時には友達と相談。

さらに見る視点が広がりました。

なわとび記録会

いよいよなわとび記録会本番です。

 

体力テストの時と同じように、

ペア学年で実施しました。

<2校時>・・・2・5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「大丈夫、最後まであきらめないでがんばって!」

回数を数えながら、2年生を励ます5年生。

<3校時>・・・1・6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二重跳びがたくさん跳べる6年生に、

「かっこいい!」

の声と拍手を送る1年生。

<4校時>・・・3・4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちのことは自分たちで。

友達同士で回数を数えながら、

同級生に大きな声援を送る3、4年生。

 

それぞれの記録会で、

ほっこりする姿がたくさん見られました。

記録更新できた子、

思うように力が発揮できなかった子。

結果はさまざまですが、

みんな一生懸命がんばった記録会でした。

コロがるくんの旅

ビー玉が旅する楽しいコースづくり。

 

 

 

 

 

 

3階建ての土台ができあがり、

あとはビー玉をどう動かすか

創造を膨らませるところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思いにそって、たくさんの飾りや仕切りを

黙々と付け加える5年生の子どもたちです。

よく見て観察

水を温めたときの温度と様子の変化について観察中。

1分ごとに温度と様子をチェック。

 

 

 

 

 

 

タブレットでも撮影し、記録を残します。

「ビーカーがくもった!」

「何かあわが出てきた。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しの変化も見逃さない4年生。

観察の目が育ってきています。

最後の練習

明日は縄跳び記録会。

最後の練習に取り組んでいるのは2年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持久跳びや、後ろ跳びなど、

挑戦種目に全力を注ぎます。

練習の成果を出し切って、

明日は、ベストなコンディションで

がんばりましょう!

健全育成ウインター教室

2月4日(土)に健全育成の活動として、

ウインター教室が開催されました。

石川町スケートセンターでのスケート教室。

インストラクターの方に、氷の上の歩き方、

転び方、起き上がり方など、

基礎的な技術を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ものの30分で、

子どもたちは手すり無しで滑れるようにまで上達。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちの吸収力の速さに驚かされました。

天候にも恵まれ、楽しい時間を過すことができました。

 

5年生大活躍 2

明日の節分にちなんで、

年男・年女の5年生が豆まき活動。

豆まき集会はできませんでしたが、

鬼の格好で、校舎内の廊下をぞろぞろ歩きながら、

「鬼は外、福は内!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

声高らかに呼びかけながら、

学校中の鬼を追い払ってくれました。

校長室や職員室、多目的ホールには

特別に豆もまいてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終わった後は、しっかり後片付け。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで学校のために活動しました。

今日一日大活躍の5年生でした。

5年生大活躍

明日の新入生保護者説明会に向けて、

休み時間に会場づくりを行う5年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

率先して椅子を並べたり、机を運んだり。

テキパキと行動する姿に感心です。

5年生のみなさん、ありがとうございました。

節分献立

2月3日は節分。

焼いた時に出る煙と強い臭いで

邪気を追い払うとい言われる「いわし」

今日は、いそべ竜田揚げに姿を変えて登場しました。

 

 

 

 

 

 

おまけにかわいい黒糖黒豆も。

おいしくいただきながら、邪気払いもできました。

教育長学校訪問

矢吹町教育委員会から大杉教育長様、

国井次長様、吉田副課長様が

子どもたちの様子を見に来てくださいました。

1年生・・・算数科

 

 

 

 

 

 

2年生・・・国語科

 

 

 

 

 

 

すみれ学級・・・国語科

 

 

 

 

 

 

3年生・・・国語科

 

 

 

 

 

 

4年生・つくし学級・・・理科

 

 

 

 

 

 

5年生・・・外国語科

 

 

 

 

 

 

6年生・・・体育科

 

 

 

 

 

 

それぞれの学年で、がんばっている姿を

みていただくことができました。

「あいさつがいいですね。」

と、お褒めの言葉もいただきました。

日頃のあいさつの成果が

学校内でしっかりと現れています。

汽車は走る

鍵盤パートと歌のパートにわかれての演奏会。

リズムに合わせて軽快に演奏が進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

汽車にのって楽しそうな様子が思い浮かぶ

2年生の子どもたちの演奏でした。

お話づくり

3年生は、4✕▢=24、 

▢✕4=24の式になるお話づくりをしています。

悩んで相談したり、書き終えて交流したり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、どんなお話ができたか、紹介です。

 

 

 

 

 

 

2年生のかけ算を思い出して、

式の意味が確認できました。

うなぎのなぞを追って

うなぎがたまごを産む場所の調査に80年。

すごい長い年月をかけた調査内容に興味をもつ4年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

産卵が一瞬で終わってしまうことや、

たまごからふ化するまで1.5日しかないことなど、

場所の特定が難しい理由を知ることで

80年に納得の子どもたちです。

動物になりきって

動物たちがたくさん出てくる絵本。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AETの先生の英語に耳を傾けながら、

動物たちの得意なことを解明していきます。

猫の得意なことは、背中を丸めること。

 

 

 

 

 

 

わかったら、みんなでまねっこです。

いろいろな動物の得意なことをまねしながら、

楽しく英語に親しんだ2年生でした。

説明もできるよ

25+3=?

 

 

 

 

 

 

「5と3をたして8。20と8で28」

「2をほっといて、5+3で8。だから28」

「25を20と5にわけて、

5と3で8。20と8で28」

計算の仕方を次々と話す1年生。

みんなそれぞれの考えを真剣に聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

説明の仕方は違っても、答えはみんな28。

 

 

 

 

 

 

ブロックでも答えを確かめて、みんな大正解です。

年男・年女

節分の豆まきに向けて、5年生の準備がスタート。

赤鬼、青鬼、黄色鬼。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろんな鬼の誕生です。

衣装もお面もみんな手作り。

 

 

 

 

 

 

中畑小の豆まきは2月2日。

フル装備の鬼との出会いが楽しみです。

3つのヒントで

①100~120までの数

②一番小さい位を四捨五入すると100

③8の倍数

この数は?

クイズのようでちょっとわくわく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒントから、少しずつ当てはまらない数を除いて

答えをしぼっていきます。

勘がいい6年生。

あっという間に答えを見つけ出しています。

飛び出すカード

「金にしようかな?銀にしようかな?」

飾りの色を悩みながら選ぶ4年生。

 

 

 

 

 

 

飾りの色と形が決まると、早速カード作りに。

みんなカードの飾り付けに夢中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飛び出すカード、できあがってきました。

▢を使った式

数量関係をテープ図に表して、文章問題に挑戦。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分からないところを▢にすると、式は・・・。

できた式の理由を友達同士で説明もしています。

 

 

 

 

 

 

「そうそう。」

「だから、・・・」

お互いに話すことで理解が深まったようです。

あそぼうよ パクパクさん 2

パクパク仕組みの作り方が分かった1年生。

今度はそのパクパクを生き物に変身させます。

ワニさん、ねこさん、かえるさん。

 

 

 

 

 

 

思わずパクパクしたくなる気持ちがわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カラフルな動物たちで大にぎわいです。

どこを測ろうかな

1mものさしを使って、

いろいろなものの長さを測る2年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒板や廊下、天井までの長さなど、

目につく物の長さをどんどん測っています。

「だれか、手伝って!」

「ぼくが行く!」

1mでは足りない長さを見つけると、

すかさず協力要請。

 

 

 

 

 

 

力を合わせ、工夫して測定できました。

三角形の面積

5年生は、三角形の面積を求める公式を使って、

問題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高さはどこか、答えの単位は何か、

つまずきやすいところをしっかり確認しながら

順調に進んでいます。

真剣な話し合い

3年生の教室では、6年生を送る会に何をするか

話し合いが行われています。

一人一人自分の考えをしっかり話しています。

理由を話す子どもたちからは、

「お世話になったから・・・」

「感謝の気持ちを伝えたい・・・」

など、6年生への強い思いが伝わり、

子どもたちの思いに心が温かくなりました。

雪遊び

気温が低い今日は、素手で雪を触ると

手が凍りそうなぐらいの感覚に。

それでも、休み時間になると

外に出て雪遊びを楽しむ子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪玉や雪うさぎをつくったり、雪投げをしたり。

冷たい雪にも動じません。

「私には秘密兵器があるから大丈夫。」

とポケットから出てきたのは、カイロ。

冬は必需品ですね。

4コマPR

松島について調べたことを4コマで表現。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「うわー、きれいな景色。」

「日本三景だって。」

「おいしそう。」

松島の魅力を思わず口にする4年生の子どもたち。

どんな4コマPRができあがるか楽しみです。

自主練習

鼓笛移杖式に向けて自主練習が始まりました。

休み時間に声をかけて集まると、

タブレットを見ながら動きを練習したり、

できた動きを合わせたり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伝統を受け継ぐ自覚と責任が

5年生にしっかり芽生えています。

学習発表会よりも上達

学習発表会では、それぞれのパートごとに

演奏していた「ラクンバルシータ」。

それぞれ個々の腕を上げ、

合奏にまで仕上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギターの伴奏に合わせて、

お互いの音を聞きながら演奏を楽しむ4年生です。

のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク

釘打ちをマスターした3年生は、

新たにのこぎりを使った作品製作に取り組みます。

まずは、設計図。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できたら板の切る所にしるしを付けます。

続々と準備が整い、次は、いよいよ初のこぎりです。

今年の学習の成果は?

各学年で標準学力調査(国語)が行われました。

今年の学習で身に付けた力を試す時です。

1年生は初めてですが、いつもと変わらず

落ち着いて取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

2年生も

 

 

 

 

 

 

3年生も

 

 

 

 

 

 

4年生も

 

 

 

 

 

 

5年生も

 

 

 

 

 

 

6年生も

 

 

 

 

 

 

みんな真剣です。

明日は算数。がんばれ!

寒くてもがんばります

底冷えする体育館。

「足の先が冷たい!」

と言いながらも、楽しそうに走ったり跳んだり、

元気いっぱいの2年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身体を温めた後は、仲よくゲームと縄跳び。

時間ギリギリまで、思い切り身体を動かしました。

ありがとうヘチマさん

1年間の観察が終了したヘチマ。

4年生はみんなで最後の後始末。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きく育ったヘチマの実を集めて

大事そうに抱えて教室に戻る姿には、

ヘチマへの愛情が感じられます。

日本の行事

日本の行事について

英語で説明する学習に取り組む5年生。

デジタル教科書の映像で説明の仕方を確認です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お正月はお餅を食べる、節分は豆をまくなど、

その行事の時にすることを思い浮かべながら、

どう英語で説明するかお悩み中です。

 

 

 

この数なあに?

数の表から、隠れた数字を探る子どもたち。

 

 

 

 

 

 

縦、横の数をよく見ながらじっくり考えます。

 

 

 

 

 

 

「わかった!」

「かんたん!」

謎を解くコツがわかった1年生。

とっても嬉しそうです。

縦割り班清掃引き継ぎ

いよいよ、6年生から5年生に

縦割り班清掃の班長が引き継がれます。

担当の先生から、進め方についてのお話を聞き、

少し緊張気味の5年生。

 

 

 

 

 

 

残り少ない回数の縦割り班清掃ですが、

見習い班長として今日からデビューです。

窓のある建物

カッターナイフ名人になった2年生は、

いよいよカッターを使った工作に挑みます。

 

 

 

 

 

 

観音開きや片側開きの窓、扉のない全開の窓など、

それぞれ好きな窓をつくっています。

 

 

 

 

 

 

あわてず、ゆっくり、ていねいに、

安全に気をつけながら上手に作業を進めています。

完成まであと少しです。

 

 

 

 

あそぼうよ パクパクさん

パクパクと口を開閉させる仕組みをつくっています。

 

 

 

 

 

 

しっかり先生のお話を聞いて、

切るところを間違えないように、

よく考えてはさみを入れていきます。

 

 

 

 

 

 

紙の真ん中に穴が開いたら成功です。

切り口がのぞき穴みたいで、

思わずのぞいてしまう子どもたちです。

 

 

 

 

 

校歌演奏

校歌の演奏が聞こえてくる北校舎。

音をたどると3年生の教室に。

鼓笛に向けて自分たちの演奏の確認です。

 

 

 

 

 

 

聞きながら、一緒に指を動かして

鍵盤の練習をする子もいます。

 

 

 

 

 

 

リズムを取りながら聞いている子どもたちも。

その姿から、優しさと愛校心が伝わってきます。

二重跳び

6年生は二重跳びの練習です。

2分間で何回跳べるか競っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜか夢中になってしまう二重跳び。

技術・体力ともに必要な活動ですね。

協力し合って

平行四辺形の面積を求める学習。

お友達と協力し合って、問題に挑みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

聞いたり、教えたり。

素敵な関係が築かれている5年生です。

はたらく喜び

2年生の道徳では、こんなお話が聞こえてきます。

図工で使った教室が紙くずでいっぱい。

気づいた子がほうきを持って掃き始めると、

どんどん掃き掃除をする人が増えていきます。

すっかりピカピカになった図工室を

改めて見てみると、とってもいい気持ち!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料の中の子どもたちと同じ気持ちを共有した2年生。

素直な気持ちで働く意欲満々になりました。

ヘチマと桜の様子

植物の観察記録、冬バージョン。

 

 

 

 

 

 

4年生は、ヘチマと桜について、

自分で撮影した写真を見ながら

変化の様子をまとめています。

桜には小さな芽が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな変化も見落とさず、

しっかりと記録に残す子どもたちです。

薬物乱用防止教室

学校薬剤師の方を講師としてお招きし、

6年生の子どもたちに薬物について

お話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

薬物の恐ろしさや、薬物乱用による

健康被害などについて、DVDの映像や

資料を提示しながら、子どもたちにも

分かりやすく説明してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誘惑に負けず、「ダメ、ゼッタイ。」と

断る気持ちを強くもつことが大切なことも

教えていただきました。

新しい係

3学期になって係活動も新組織に。

同じ係のメンバーと活動計画を立てています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「助っ人係」発見。

みんなを助ける頼もしい係もあります。

 

 

 

 

 

 

どの係でも話し合い活動が仲よく行われています。

修飾語を使って

学習した漢字を使った文章づくり。

 

 

 

 

 

 

春、夏、秋、冬の絵を見ながら様子を

詳しく説明します。

ミッションは、修飾語を使うこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様子や色などを表す言葉を使って、

たくさんの文章を書くことができました。

分数のしくみ

1mのテープで4分の3を表すテープ。

2mのテープでは?

もとの大きさが違うと同じ量の表し方が

変わることについて学習しています。

 

 

 

 

 

 

ノートに自分で図をかきながら、

理由を考える子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明する力が育まれています。

目標は1分間

初めてのなわとび記録会に向けて、

1年生はなわとびの練習中。

1分間続けて跳べるか、

「よーい、スタート!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気合い十分の子どもたち。

カードに記録を残しながら、

記録会まで地道に練習に励みます。

 

 

 

 

 

歴史は現代へ突入

6年生の歴史は、いよいよ現代に。

夏目漱石や樋口一葉など、

親しみ深い人物が出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

eテレを見ながら、わかったことや大切なことを

ノートに書き込みます。

 

 

 

 

 

 

見聞きしながら上手にメモが取れるところは、

さすが6年生です。

 

鼓笛練習が始まりました

先週顔合わせをした上学年の子どもたち。

2月の移杖式に向けて、

今日から本格的に練習が始まりました。

 

 

 

 

 

 

今日は、パート練習。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなはりきって練習しています。

両手を広げた長さは?

お友達と協力しながら、

両手を広げた長さを測る2年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1mものさしと30cmものさしを

つなぎ合わせて、上手に長さを測っています。

 

 

 

 

 

 

1mものさしのおかげで、30cmものさしを

何個も使うより簡単に測ることができました。

コロがるくんの旅

ビー玉を転がして遊ぶ作品づくりに取り組む5年生。

まずはボール紙を組み立てて、

ビー玉を転がす土台づくり。

 

 

 

 

 

 

土台ができたら、コースを考えます。

 

 

 

 

 

 

最後は、作った土台を積み上げて、タワーづくり。

くねくねコースをクリアしながら、

上から下へと転がる楽しいビー玉遊びができそうです。

道案内

耳を澄ましてデジタル教科書の音声を聞きながら

英語での案内の仕方を学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一つ一つの部屋を紹介しながら案内したり、

「Go straight」「Turn left」

進み方や進む方向を教えて案内したり、

いろいろな方法があることを知った4年生でした。

くしゃくしゃしたら大変身

お花紙を握ったり、広げたり、ねじったりしながら、

画用紙に自分の思いを詰め込みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オリジナルのキャラクターや

好きな生き物を形取ったり、

おいしそうな果物を作ったり。

あっという間に、作品を完成させてしまった

1年生です。

初めて使う道具

これからの製作活動に必要になってくる

「カッターナイフ」

2年生は、カッターナイフ名人になれるよう、

使い方の練習に励んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

危険な道具ということをしっかりと理解し、

恐る恐る慎重に道具を扱います。

練習課題を上手にクリア。

名人になれたようですね。

どんな表し方になるかな

分数を使った「かさ」の表し方

について考えています。

「5つに分けた2つ分なので・・・」

自分の考えをお友達に伝えています。

 

 

 

 

 

 

聞いているお友達も納得。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かさも分数で表せることがわかりました。

集中力抜群

しーんとした5年生の教室。

「速さ」の学習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習した「道のり=速さ ✕ 時間」の公式を使って

正しく答えを求めることができました。

礼義正しく

「小さなできごと」の資料から、

礼義正しくすることについて考える2年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

礼義正しくすることのよさは?

「心がすっきりする」

「気持ちがいい」

自分の経験からよさを実感している子どもたちです。

学習の振り返り

力だめし。

黙々テストに取り組みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すらすら鉛筆をもつ手が進むのは、

4年生の学習内容が身についている証拠ですね。

版づくりに向けて

スチレンボードを使った版画に取り組む6年生。

全体的なイメージを構想中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分が描きたい物を探しながら、

下絵を完成させていきます。

具体的な物を描いたり、

抽象的なイメージを描いたり。

子どもたちそれぞれの個性が表れています。

大きくなった!

3学期の発育測定。

全児童が身長と体重を測りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

静かに廊下を歩いて教室に戻った瞬間、

「やった!伸びた!」

と喜びの声を上げる子どもたち。

自分の成長をしっかり実感できた発育測定でした。

What’s this?

黒板に描いた絵は何かを当てる

「What’s this?ゲーム」

集中してお友達の描く絵をじっと見つめながら

答えを考える3年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特徴をよくとらえて描いた絵。

子どもたちのひらめきもよく、大当たり続出でした。

リズム感ばっちり!

「フルーツケーキ」の歌に合わせて、

リズム打ちを楽しんでいるのは、1年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歌、カスタネット、鈴のパートを順番に

交替しながら仲よく、楽しく演奏です。

「タン タン タン」

「タン タン タン」

のリズムがかっこよくきまっています。

3学期初日の子どもたち

1年生は、力だめしのテスト。

 

 

 

 

 

 

2年生は、新しい漢字の学習。

 

 

 

 

 

 

3年生は、係活動の話し合い。

 

 

 

 

 

 

4年生は、3学期のめあてを考え中。

 

 

 

 

 

 

5年生は、これまでの学習の復習。

 

 

 

 

 

 

6年生は、運だめしのすごろく。

 

 

 

 

 

 

昨日までの休みが嘘のように感じるぐらい、

いつもと変わらない落ち着いた様子の

子どもたちです。

第3学期始業式

冬休みを終え、元気に登校してきた子どもたち。

「おはようございます」

のあいさつと同時に、

「今年もよろしくお願いします。」

の言葉を発する子どもも。

家庭で交わされているあいさつの様子が

うかがわれ嬉しくなりました。

始業式では、3年生からの抱負発表。

 

 

 

 

 

 

漢字に計算、なわとび、そしてあいさつを

しっかりがんばりたいという

力強い意思表明がありました。

次の学年への準備期間としても大切な3学期。

しっかりと締めくくりができるよう

みんなでがんばっていきます。

2学期最後の子どもたち

1年生、5年生は、

冬休みの過ごし方についての話を

真剣に聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生、4年生、6年生は、

最後まで復習に力を入れて学習中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、わくわくドキドキの通知票を

担任の先生から受け取っています。

 

 

 

 

 

 

2学期84日間、子どもたちは1日1日

がんばりを積み重ねて過ごしてきました。

日々の授業や学校行事等で子どもたちの

真剣な取り組みや満面の笑顔に

たくさん出会うことができた2学期でした。

保護者の皆様のご支援・ご協力に

心から感謝申し上げます。

第2学期終業式

放送での終業式。

1年生と4年生の代表児童作文発表がありました。

 

 

 

 

 

 

それぞれ、2学期にがんばったことが

具体的に書かれた作文で、

努力の跡がしっかり感じられました。

また、生徒指導の先生からは「冬休み」を頭文字に

気をつけてほしいことについてお話がありました。

ふ・・・不審な人 会ったら逃げる すぐ知らせ

ゆ・・・緩めない 気持ち引き締め 事故さけよう

や・・・やりたいな 時間を決めよう ゲームやネット

す・・・すっきりと 宿題手伝い 気持ちよく

み・・・みんなそろって 155人 笑顔の新学期

しっかり守って、

楽しい冬休みを過してくださいね。

和楽器体験教室

学校ボランティアの方々にご協力いただき、

6年生は、和楽器体験をしました。

まずは、箏、三味線、尺八での生演奏の鑑賞。

 

 

 

 

 

 

音色に吸い込まれるように耳を澄まして聴く

子どもたち。

目でも耳でも楽しめる生の演奏は

より人を惹き付けます。

たくさんの演奏を聴いた後は、いよいよ体験に。

箏、三味線を演奏したり、尺八に触れたり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夢中になって活動しました。

最後には、箏で「さくら さくら」

のフレーズが弾けるようにもなりました。

おみせやさんごっこ 2

いよいよ、お店屋さん開店。

威勢のいい

「いらっしゃいませ!」

が聞こえてきます。

お客さんのために、たくさん品揃えもしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

買い物をしたお客さんにも、

「ありがとうございました。」

のあいさつ。

 

 

 

 

 

 

店員さんになりきって、活動を楽しんでいます。

おへそってなあに?

2年生での「性に関する指導」

5年生に引き続き、助産師さんに来ていただき、

お話をしていただきました。

赤ちゃんを抱っこする体験からスタート。

トップバッターのお手本からは緊張が伝わります。

その様子を優しい目で見守る子どもたち。

 

 

 

 

 

 

そして次に、お腹の中にいた

最初の赤ちゃんの大きさを目にすると、

「うわ、小さい!」

驚きの声。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

へその緒を通してお母さんのお腹の中で

大きくなってきたことや

大事に育てられてきたことを知り、

自分を大切にしようとする気持ちが

高まった子どもたち。

最初から最後まで、真剣に学びました。

 

 

おみせやさんごっこ

「おはなやさん」「ぶんぼうぐやさん」

「さかなやさん」「おかしやさん」など、

自分たちで考えたお店屋さんの名前が

どんどん出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日のオープンに向けて、

これから準備に取りかかる1年生。

明日のお店屋さんごっこが楽しみです。

プログラミング教育

町の支援をいただいて行われたプログラミング教育。

micro:bitを使ったプログラミングに挑戦です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音を鳴らしたり、模様を点灯させたりする

技術を学んだ後は、ロボットカーを動かす

プログラミングも。

前に動かしたり後ろに動かしたり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

短い時間でしたが、思うように動かない

ロボットカーの修正や微調整も上手に

できるようになりました。

「もっとやりたかった!」

という声があがるほど、

最後まで意欲的な5年生でした。

消費者教育 3

6年生で行われた消費者教育。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内容は、基本的な情報モラルと

インターネットショッピングについて。

 

 

 

 

 

 

前半は、相手のことを考えた

コミュニケーションの取り方や

個人情報の取り扱いについて考えました。

後半は、ネットショッピングで

実際に起こったトラブル事例から、

気をつけなければならないことを学びました。

困った時は大人に相談。

トラブルに巻き込まれないように確認です。

便利なスマホ。

上手に使えるようこれからも

正しい知識が必要ですね。

お話づくり

場面絵をもとにお話づくりに挑戦。

下書き、清書、そして製本。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成したら、お友達と交流です。

 

 

 

 

 

 

お互いにいいところを伝え合って、

笑顔がこぼれる3年生の教室です。

ぼく、わたしの2学期

2学期の思い出を振り返る1年生。

しっかり自分の言葉で文章に書き記しています。

書く力も身についてきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

童里夢公園や学習発表会、休み時間に

お友達とたくさん遊んだことが

人気の思い出のようです。

スノーマンを探せ

2年生は、英語表現科で

スノーマン(雪だるま)さがし。

 

 

 

 

 

 

教室内の掲示や掲示物を隅から隅まで

よーく見て回っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わずか1cmのスノーマンを見つけると大興奮。

課題の「10個さがす」をらくらくクリアです。

一番好きな場所は?

学校の部屋の名前を英語で言うと・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長い単語の図工室や校長室は

やっぱり少し難しいようです。

学習後に一番好きな場所共有すると、

満場一致に近い人数で、体育館(gym)。

4年生は、体育や遊びが好きなことが、

よく分かりました。

食に関する指導

5年生で行われた食に関する指導。

「バランスのよい朝ごはんをしっかり

食べるために」をめあてに、

矢吹中の栄養技師の先生にご指導いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

朝食の働きや大切さについて知った子どもたち。

明日からの実践に挑戦です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の冷え込みが厳しい毎日。

体温を上げる働きのある朝ごはんを食べて

あと少しの2学期、元気に登校しましょう。

 

できたてほやほや

2年生が少しずつ少しずつ取り組んできたお面づくり。

今日完成にたどり着きました。

早速、廊下にかざってみんなで鑑賞。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなちがって、みんないい。

気持ちを明るくさせる素敵な作品ばかりです。

物語の一場面を再現

紙粘土で登場人物や小道具を、絵で背景を表し、

物語の一場面を立体に表現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人魚姫やうさぎとかめ、ごんぎつねなど、

4年生の教室にはいろいろなお話の世界が

あふれています。

 

校外子ども会

2学期の登校班の反省です。

登校の様子を振り返ったり、

冬休み中の生活について確認したり。

どの方部も、5,6年生の班長、

副班長がリーダーシップをとって進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話を聞いてもらえるよう、

クイズ形式を取り入れて進めている方部も。

盛り上がりながら和気あいあいと

活動することができました。

なかよしふれあい祭り

延期になっていたなかよしふれあい祭り。

準備も整い、実施を迎えることができました。

8つのブースに分かれての体験ゲーム。

5,6年生が一生懸命考え、準備をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのブースもみんなが楽しめるように、

創意工夫がなされ、移動の時の

子どもたちは終始にこにこ笑顔。

それぞれのブースでの活動を

楽しめた様子がうかがえました。

全ては5,6年生のおかげです。

1~3年生のリーダーとしてガイド役を

務めた4年生もとても頼もしかったです。

名前の通り、親睦が深められた時間でした。

クリスマスカードづくり

クリスマスは外国の代表的な行事の一つ。

3年生の外国語活動では、

「Christmas card」

と、英語で表紙を書きながら、

メッセージカードを作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれ自分でカードを贈りたい人を

決めているようです。

誰の手に届くのか、ワクワクですね。