日誌
★矢吹小★「1年:よーく見てみよう」
1年生が生活科の学習で、あさがおの観察をしていました。
1の1では、葉っぱの形を見て、自分でスケッチをしていました。
「おおきくかいてみよう」と先生からのお話を受けて、画用紙に大きく葉っぱを描く子どもたち。よーく見ると葉っぱの模様にも気付きます。たくさん気付くといいですね。
★矢吹小★「ようこそ!先輩②」
中学生の職場体験も2日目を迎えました。昨日より余裕をもって取り組んでいる姿が見られます。まさに「習うより慣れろ」ですね。
1年生と一緒に勉強。久しぶりの小学生の学習も良い体験です。
「できた人、〇つけるよ」と積極的に声をかける中学生子どもたちも大喜び。
1年生と手をつないで歩く中学生。寄り添ってくれてありがとうございます。
中学生が自分で考え、自分で行動する姿を見て、矢吹の教育の素晴らしさを感じています。中学生の皆さん、本当によくがんばってくれました。ありがとうございました。
★矢吹小★「朝の時間に…」
今日の朝は読書の時間からスタート。どの学級も静かに読書をしていました。
また、月1回の読み聞かせボランティアさんの来校日でもありました。今日は5・6年とたんぽぽ・ひまわり学級のみんなに読み聞かせをしてもらいました。
読み聞かせというと低学年のイメージがありますが、中・高学年にも効果的です。ボランティアの皆様のご協力により、朝の読み聞かせの時間が設定できるようになりました。改めてありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
★矢吹小★「ようこそ!先輩①」
9月10日~11日まで、中学生の職場体験として3名の生徒が矢吹小学校に来ています。1・2年生を中心に、学校の先生という仕事を体験しています。
最初は「緊張します」と話していた中学生も、徐々に子どもたちと慣れて接する姿が見られました。明日までの体験となりますが、ぜひ、有意義な時間にしてほしいと思います。
★矢吹小★「4年:秋の作品展に向けて②」
今日は、4年生の書写の時間に講師の先生に入っていただき、ご指導を受けました。課題は「麦」です。3年生は横画と縦画がポイントになりますが、4年生ははらいが入ってきます。筆の使い方を丁寧に指導していただきました。
右はらいの感覚を確認しながら練習を進めていました。ここができると作品が格段に良くなります。一人一人の作品のできあがりが楽しみです。
★矢吹小★「2年:楽器と仲良し」
2年生が、音楽会に向けての練習をスタートさせました。音楽室で担当楽器の練習です。
今年は各学年ごとの発表になるため、学年の人数が他学年より少ない2年生は、一人一人に与えられる役割がたくさんあります。それでも前向きに練習をする2年生。素敵です。いい音を奏でてくださいね♫
★矢吹小★「2年:学年のつながり④」
9月6日(金)に2年生の学年行事が行われました。2年生は、親子でマグカップ作りに挑戦しました。
マグカップの周りに写真を入れたり、絵を描いたりしてオリジナルマグカップを作りました。親子で作る楽しさが見られました。
最後にみんなで記念写真を撮りました。素敵な思い出とマグカップができました。企画・運営していただいた学年委員の皆様、ありがとうございました。
★矢吹小★「6年:一所懸命」
6年生が、社会の学習で、鎌倉時代のご恩と奉公を学ぶ中で、「一所懸命」の意味を調べていました。
「一所懸命」[イッショケンメイ]は、「昔、武士が賜った『一か所』の領地を命がけで守り、それを生活の頼りにして生きたこと」に由来したことばです。武士の時代に、何が大切だったかが分かる言葉ですね。はるか昔の言葉が、時を超えて子どもたちに語りかけています。歴史って面白いです。
★矢吹小★「4年:タンゴにのせて」
4年生が音楽の時間に♪ラクンパルシータ♪という曲の合奏に取り組んでいました。音楽会でも披露する予定です。
音楽の教科書には『いきいきとえんそうしよう』と書かれていますが、情熱的なタンゴのリズムにのって演奏していました。本番が楽しみです♫
★矢吹小★「5年:公倍数って何だろう」
5年生が算数の学習で「公倍数」について学習していました。数の倍数を見ていくと分かりそうだけど…みんなで考えます。
子どもたちが、自分の言葉で説明します。今、矢吹小学校ではこの活動を大事にしています。先生が説明するだけでなく、子どもたち同士で考え方を共有していくことで、学びが深まります。
最後は、担任の先生と分かったことを確認します。公倍数を見つけるには、ある法則に気付くとできるようです。この勉強は6年、中学につながります。しっかりおさえたい内容ですね。
〒969-0221 福島県西白河郡矢吹町中町100
TEL 0248-42-3115
FAX 0248-42-3116