こんなことがありました!

学校ブログ

5年生大活躍 2

明日の節分にちなんで、

年男・年女の5年生が豆まき活動。

豆まき集会はできませんでしたが、

鬼の格好で、校舎内の廊下をぞろぞろ歩きながら、

「鬼は外、福は内!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

声高らかに呼びかけながら、

学校中の鬼を追い払ってくれました。

校長室や職員室、多目的ホールには

特別に豆もまいてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終わった後は、しっかり後片付け。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで学校のために活動しました。

今日一日大活躍の5年生でした。

5年生大活躍

明日の新入生保護者説明会に向けて、

休み時間に会場づくりを行う5年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

率先して椅子を並べたり、机を運んだり。

テキパキと行動する姿に感心です。

5年生のみなさん、ありがとうございました。

節分献立

2月3日は節分。

焼いた時に出る煙と強い臭いで

邪気を追い払うとい言われる「いわし」

今日は、いそべ竜田揚げに姿を変えて登場しました。

 

 

 

 

 

 

おまけにかわいい黒糖黒豆も。

おいしくいただきながら、邪気払いもできました。

教育長学校訪問

矢吹町教育委員会から大杉教育長様、

国井次長様、吉田副課長様が

子どもたちの様子を見に来てくださいました。

1年生・・・算数科

 

 

 

 

 

 

2年生・・・国語科

 

 

 

 

 

 

すみれ学級・・・国語科

 

 

 

 

 

 

3年生・・・国語科

 

 

 

 

 

 

4年生・つくし学級・・・理科

 

 

 

 

 

 

5年生・・・外国語科

 

 

 

 

 

 

6年生・・・体育科

 

 

 

 

 

 

それぞれの学年で、がんばっている姿を

みていただくことができました。

「あいさつがいいですね。」

と、お褒めの言葉もいただきました。

日頃のあいさつの成果が

学校内でしっかりと現れています。

汽車は走る

鍵盤パートと歌のパートにわかれての演奏会。

リズムに合わせて軽快に演奏が進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

汽車にのって楽しそうな様子が思い浮かぶ

2年生の子どもたちの演奏でした。

お話づくり

3年生は、4✕▢=24、 

▢✕4=24の式になるお話づくりをしています。

悩んで相談したり、書き終えて交流したり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、どんなお話ができたか、紹介です。

 

 

 

 

 

 

2年生のかけ算を思い出して、

式の意味が確認できました。

うなぎのなぞを追って

うなぎがたまごを産む場所の調査に80年。

すごい長い年月をかけた調査内容に興味をもつ4年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

産卵が一瞬で終わってしまうことや、

たまごからふ化するまで1.5日しかないことなど、

場所の特定が難しい理由を知ることで

80年に納得の子どもたちです。

動物になりきって

動物たちがたくさん出てくる絵本。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AETの先生の英語に耳を傾けながら、

動物たちの得意なことを解明していきます。

猫の得意なことは、背中を丸めること。

 

 

 

 

 

 

わかったら、みんなでまねっこです。

いろいろな動物の得意なことをまねしながら、

楽しく英語に親しんだ2年生でした。

説明もできるよ

25+3=?

 

 

 

 

 

 

「5と3をたして8。20と8で28」

「2をほっといて、5+3で8。だから28」

「25を20と5にわけて、

5と3で8。20と8で28」

計算の仕方を次々と話す1年生。

みんなそれぞれの考えを真剣に聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

説明の仕方は違っても、答えはみんな28。

 

 

 

 

 

 

ブロックでも答えを確かめて、みんな大正解です。

年男・年女

節分の豆まきに向けて、5年生の準備がスタート。

赤鬼、青鬼、黄色鬼。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろんな鬼の誕生です。

衣装もお面もみんな手作り。

 

 

 

 

 

 

中畑小の豆まきは2月2日。

フル装備の鬼との出会いが楽しみです。

3つのヒントで

①100~120までの数

②一番小さい位を四捨五入すると100

③8の倍数

この数は?

クイズのようでちょっとわくわく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒントから、少しずつ当てはまらない数を除いて

答えをしぼっていきます。

勘がいい6年生。

あっという間に答えを見つけ出しています。

飛び出すカード

「金にしようかな?銀にしようかな?」

飾りの色を悩みながら選ぶ4年生。

 

 

 

 

 

 

飾りの色と形が決まると、早速カード作りに。

みんなカードの飾り付けに夢中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飛び出すカード、できあがってきました。

▢を使った式

数量関係をテープ図に表して、文章問題に挑戦。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分からないところを▢にすると、式は・・・。

できた式の理由を友達同士で説明もしています。

 

 

 

 

 

 

「そうそう。」

「だから、・・・」

お互いに話すことで理解が深まったようです。

あそぼうよ パクパクさん 2

パクパク仕組みの作り方が分かった1年生。

今度はそのパクパクを生き物に変身させます。

ワニさん、ねこさん、かえるさん。

 

 

 

 

 

 

思わずパクパクしたくなる気持ちがわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カラフルな動物たちで大にぎわいです。

どこを測ろうかな

1mものさしを使って、

いろいろなものの長さを測る2年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒板や廊下、天井までの長さなど、

目につく物の長さをどんどん測っています。

「だれか、手伝って!」

「ぼくが行く!」

1mでは足りない長さを見つけると、

すかさず協力要請。

 

 

 

 

 

 

力を合わせ、工夫して測定できました。

三角形の面積

5年生は、三角形の面積を求める公式を使って、

問題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高さはどこか、答えの単位は何か、

つまずきやすいところをしっかり確認しながら

順調に進んでいます。

真剣な話し合い

3年生の教室では、6年生を送る会に何をするか

話し合いが行われています。

一人一人自分の考えをしっかり話しています。

理由を話す子どもたちからは、

「お世話になったから・・・」

「感謝の気持ちを伝えたい・・・」

など、6年生への強い思いが伝わり、

子どもたちの思いに心が温かくなりました。

雪遊び

気温が低い今日は、素手で雪を触ると

手が凍りそうなぐらいの感覚に。

それでも、休み時間になると

外に出て雪遊びを楽しむ子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪玉や雪うさぎをつくったり、雪投げをしたり。

冷たい雪にも動じません。

「私には秘密兵器があるから大丈夫。」

とポケットから出てきたのは、カイロ。

冬は必需品ですね。

4コマPR

松島について調べたことを4コマで表現。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「うわー、きれいな景色。」

「日本三景だって。」

「おいしそう。」

松島の魅力を思わず口にする4年生の子どもたち。

どんな4コマPRができあがるか楽しみです。

自主練習

鼓笛移杖式に向けて自主練習が始まりました。

休み時間に声をかけて集まると、

タブレットを見ながら動きを練習したり、

できた動きを合わせたり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伝統を受け継ぐ自覚と責任が

5年生にしっかり芽生えています。

学習発表会よりも上達

学習発表会では、それぞれのパートごとに

演奏していた「ラクンバルシータ」。

それぞれ個々の腕を上げ、

合奏にまで仕上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギターの伴奏に合わせて、

お互いの音を聞きながら演奏を楽しむ4年生です。

のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク

釘打ちをマスターした3年生は、

新たにのこぎりを使った作品製作に取り組みます。

まずは、設計図。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できたら板の切る所にしるしを付けます。

続々と準備が整い、次は、いよいよ初のこぎりです。

今年の学習の成果は?

各学年で標準学力調査(国語)が行われました。

今年の学習で身に付けた力を試す時です。

1年生は初めてですが、いつもと変わらず

落ち着いて取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

2年生も

 

 

 

 

 

 

3年生も

 

 

 

 

 

 

4年生も

 

 

 

 

 

 

5年生も

 

 

 

 

 

 

6年生も

 

 

 

 

 

 

みんな真剣です。

明日は算数。がんばれ!

寒くてもがんばります

底冷えする体育館。

「足の先が冷たい!」

と言いながらも、楽しそうに走ったり跳んだり、

元気いっぱいの2年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身体を温めた後は、仲よくゲームと縄跳び。

時間ギリギリまで、思い切り身体を動かしました。

ありがとうヘチマさん

1年間の観察が終了したヘチマ。

4年生はみんなで最後の後始末。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きく育ったヘチマの実を集めて

大事そうに抱えて教室に戻る姿には、

ヘチマへの愛情が感じられます。

日本の行事

日本の行事について

英語で説明する学習に取り組む5年生。

デジタル教科書の映像で説明の仕方を確認です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お正月はお餅を食べる、節分は豆をまくなど、

その行事の時にすることを思い浮かべながら、

どう英語で説明するかお悩み中です。

 

 

 

この数なあに?

数の表から、隠れた数字を探る子どもたち。

 

 

 

 

 

 

縦、横の数をよく見ながらじっくり考えます。

 

 

 

 

 

 

「わかった!」

「かんたん!」

謎を解くコツがわかった1年生。

とっても嬉しそうです。

縦割り班清掃引き継ぎ

いよいよ、6年生から5年生に

縦割り班清掃の班長が引き継がれます。

担当の先生から、進め方についてのお話を聞き、

少し緊張気味の5年生。

 

 

 

 

 

 

残り少ない回数の縦割り班清掃ですが、

見習い班長として今日からデビューです。

窓のある建物

カッターナイフ名人になった2年生は、

いよいよカッターを使った工作に挑みます。

 

 

 

 

 

 

観音開きや片側開きの窓、扉のない全開の窓など、

それぞれ好きな窓をつくっています。

 

 

 

 

 

 

あわてず、ゆっくり、ていねいに、

安全に気をつけながら上手に作業を進めています。

完成まであと少しです。

 

 

 

 

あそぼうよ パクパクさん

パクパクと口を開閉させる仕組みをつくっています。

 

 

 

 

 

 

しっかり先生のお話を聞いて、

切るところを間違えないように、

よく考えてはさみを入れていきます。

 

 

 

 

 

 

紙の真ん中に穴が開いたら成功です。

切り口がのぞき穴みたいで、

思わずのぞいてしまう子どもたちです。

 

 

 

 

 

校歌演奏

校歌の演奏が聞こえてくる北校舎。

音をたどると3年生の教室に。

鼓笛に向けて自分たちの演奏の確認です。

 

 

 

 

 

 

聞きながら、一緒に指を動かして

鍵盤の練習をする子もいます。

 

 

 

 

 

 

リズムを取りながら聞いている子どもたちも。

その姿から、優しさと愛校心が伝わってきます。

二重跳び

6年生は二重跳びの練習です。

2分間で何回跳べるか競っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜか夢中になってしまう二重跳び。

技術・体力ともに必要な活動ですね。

協力し合って

平行四辺形の面積を求める学習。

お友達と協力し合って、問題に挑みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

聞いたり、教えたり。

素敵な関係が築かれている5年生です。

はたらく喜び

2年生の道徳では、こんなお話が聞こえてきます。

図工で使った教室が紙くずでいっぱい。

気づいた子がほうきを持って掃き始めると、

どんどん掃き掃除をする人が増えていきます。

すっかりピカピカになった図工室を

改めて見てみると、とってもいい気持ち!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料の中の子どもたちと同じ気持ちを共有した2年生。

素直な気持ちで働く意欲満々になりました。

ヘチマと桜の様子

植物の観察記録、冬バージョン。

 

 

 

 

 

 

4年生は、ヘチマと桜について、

自分で撮影した写真を見ながら

変化の様子をまとめています。

桜には小さな芽が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな変化も見落とさず、

しっかりと記録に残す子どもたちです。

薬物乱用防止教室

学校薬剤師の方を講師としてお招きし、

6年生の子どもたちに薬物について

お話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

薬物の恐ろしさや、薬物乱用による

健康被害などについて、DVDの映像や

資料を提示しながら、子どもたちにも

分かりやすく説明してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誘惑に負けず、「ダメ、ゼッタイ。」と

断る気持ちを強くもつことが大切なことも

教えていただきました。

新しい係

3学期になって係活動も新組織に。

同じ係のメンバーと活動計画を立てています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「助っ人係」発見。

みんなを助ける頼もしい係もあります。

 

 

 

 

 

 

どの係でも話し合い活動が仲よく行われています。

修飾語を使って

学習した漢字を使った文章づくり。

 

 

 

 

 

 

春、夏、秋、冬の絵を見ながら様子を

詳しく説明します。

ミッションは、修飾語を使うこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様子や色などを表す言葉を使って、

たくさんの文章を書くことができました。

分数のしくみ

1mのテープで4分の3を表すテープ。

2mのテープでは?

もとの大きさが違うと同じ量の表し方が

変わることについて学習しています。

 

 

 

 

 

 

ノートに自分で図をかきながら、

理由を考える子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明する力が育まれています。

目標は1分間

初めてのなわとび記録会に向けて、

1年生はなわとびの練習中。

1分間続けて跳べるか、

「よーい、スタート!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気合い十分の子どもたち。

カードに記録を残しながら、

記録会まで地道に練習に励みます。

 

 

 

 

 

歴史は現代へ突入

6年生の歴史は、いよいよ現代に。

夏目漱石や樋口一葉など、

親しみ深い人物が出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

eテレを見ながら、わかったことや大切なことを

ノートに書き込みます。

 

 

 

 

 

 

見聞きしながら上手にメモが取れるところは、

さすが6年生です。

 

鼓笛練習が始まりました

先週顔合わせをした上学年の子どもたち。

2月の移杖式に向けて、

今日から本格的に練習が始まりました。

 

 

 

 

 

 

今日は、パート練習。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなはりきって練習しています。

両手を広げた長さは?

お友達と協力しながら、

両手を広げた長さを測る2年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1mものさしと30cmものさしを

つなぎ合わせて、上手に長さを測っています。

 

 

 

 

 

 

1mものさしのおかげで、30cmものさしを

何個も使うより簡単に測ることができました。

コロがるくんの旅

ビー玉を転がして遊ぶ作品づくりに取り組む5年生。

まずはボール紙を組み立てて、

ビー玉を転がす土台づくり。

 

 

 

 

 

 

土台ができたら、コースを考えます。

 

 

 

 

 

 

最後は、作った土台を積み上げて、タワーづくり。

くねくねコースをクリアしながら、

上から下へと転がる楽しいビー玉遊びができそうです。

道案内

耳を澄ましてデジタル教科書の音声を聞きながら

英語での案内の仕方を学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一つ一つの部屋を紹介しながら案内したり、

「Go straight」「Turn left」

進み方や進む方向を教えて案内したり、

いろいろな方法があることを知った4年生でした。

くしゃくしゃしたら大変身

お花紙を握ったり、広げたり、ねじったりしながら、

画用紙に自分の思いを詰め込みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オリジナルのキャラクターや

好きな生き物を形取ったり、

おいしそうな果物を作ったり。

あっという間に、作品を完成させてしまった

1年生です。

初めて使う道具

これからの製作活動に必要になってくる

「カッターナイフ」

2年生は、カッターナイフ名人になれるよう、

使い方の練習に励んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

危険な道具ということをしっかりと理解し、

恐る恐る慎重に道具を扱います。

練習課題を上手にクリア。

名人になれたようですね。

どんな表し方になるかな

分数を使った「かさ」の表し方

について考えています。

「5つに分けた2つ分なので・・・」

自分の考えをお友達に伝えています。

 

 

 

 

 

 

聞いているお友達も納得。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かさも分数で表せることがわかりました。

集中力抜群

しーんとした5年生の教室。

「速さ」の学習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習した「道のり=速さ ✕ 時間」の公式を使って

正しく答えを求めることができました。

礼義正しく

「小さなできごと」の資料から、

礼義正しくすることについて考える2年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

礼義正しくすることのよさは?

「心がすっきりする」

「気持ちがいい」

自分の経験からよさを実感している子どもたちです。