学校ブログ
4月13日(月) 学校教育活動を再開しました。
4月14日(火)
~「学校教育活動再開」のお知らせ~
保護者の皆様にはますますご健勝の
こととお喜び申し上げます。
4月8日から12日までの臨時休校として
おりました本校の教育活動ですが、町内
の新型コロナウイルスの感染拡大状況に
一定の安全性が確認できましたので、感
染症対策に取り組みながら、13日より学
校教育活動を再開しました。
今後、様々な活動等の変更や延期・制
限なども対応の中で想定されますが、ご
理解とご協力を賜りますようお願いいたし
ます。詳しくは、別紙通知をWeb上に載せ
ましたので、ご確認ください。
なお、13日の登校児童を通して、文書配付
をしております。
1 「学校・園の教育活動・保育活動の再開
について」・・・町教育委員会より
2 「第1回授業参観・PTA総会・学年懇談
会中止のお知らせ」・・・中畑小学校父母
と教師の会会長
中畑小学校長
※ 13日に、PTA総会要項を登校児童
(実家庭分)を通して配付しました。議案
の内容等のご確認をお願いいたします。
4月14日 「新型コロナウイルス対策」 その2
4月14日(月)
「新型コロナウイルス対策」 その2
だれでもできる「簡単手作り
ハンカチマスク」の作り方
新型コロナウイルスは、現在も
日本国内全域で大流行が続いて
います。今後も、福島県内をはじ
め、矢吹町内での感染拡大も
憂慮されている状況です。
感染予防・拡大の鍵となるのが、
手洗いやマスク着用の習慣を身に
つけることで、ウイルスの侵入経路
を絶つことです。
現在、市販のマスクが不足して
入手できない状況ですので、手作
りマスクで対応できるように、本校
でも作り方を研究したので紹介し
ます。
簡単にできて、自分専用にして、
洗って使用できるのできっと役立
つと思います。ぜひお試しください。
試作品のつけ心地もそれほど
悪くはありませんでした。
~中畑小学校版
「簡単手作りハンカチマスク」の作り方
それでは、だれでもできる
「簡単ハンカチ手作りマスクの作り方」
を紹介します。
1 用意するもの
○ 大人用の大きめのハンカチ 1まい
○ ひも(学校から) 2ほん
・・・・これだけです。
<写真1>
2 それでは、作り方です。
○ 用意したハンカチを広げます。
(裏側が見えるようにして)
○ ハンカチの端を半分の所に合
わせて、折りたたみます。<写真2>
○ もう片方も同じようにします。
<写真3>)
○ ハンカチをそのまま裏返しに
します。(写真4)
○ もう一度、ハンカチの端を半分
の所に折りたたみます。
○ もう片方も同じようにします。
(写真5)
○ ハンカチをそのまま裏返しにし
ます。(写真6)
○ ひもを輪っかになるように結び
ます。2本作ります。これがマスク
のひもになります。(写真7)
○ 輪っかのひもを左右1本ずつ、
ハンカチに通します。(写真8)
○ ハンカチを三つに折りたたみ、
大きさを自分の顔の大きさに合
わせます。 (写真9)
○ ひもを両側の耳にかけて、手
作りハンカチマスクのできあがり
です。 (写真10)
児童の皆さんはこれを、お家の
人に洗濯してもらって、繰り返し使
うことができます。もちろん自分で
も洗濯できます。
こうして、同じものを2~3枚作っ
ておけば、いつでもマスクをするこ
とができます。
学校で準備したひもは、ゴム紐が
手に入りにくいので、毛糸の素材を
100均ショップで購入しました。
児童数分は十分にありますので、
そのままお使いください。
○ つけ心地の改善を図るため、
さらに次の工夫をしました。
三つ折りにしたハンカチの重なっ
ている部分を外側に折り返します。
そうすると、両端に折り目があるこ
とと真ん中の部分がうすくなり、少
しの隙間ができることで、呼吸が楽
にできるようになります。
(写真11)
:::::::::::::::::::
4月13日・14日 「新型コロナウイルス対策」その1
4月14日(火)
~Web上「新型コロナ
ウイルス対策」 その1
新型コロナウイルス教育~
新型コロナウイルスは、
現在も日本国内全域で大
流行が続いています。今
後も、福島県内をはじめ、
矢吹町内での感染拡大も
憂慮されている状況です。
13日の学校再開を受け
、本校では、児童達が「新
型コロナウイルスへの感染
予防対策」を正しく理解し、
実行して感染予防にしっか
りと取り組めるよう、矢吹学
びの時間を活用して、校長
による「新型コロナウイルス
教育」を全学年に行います。
13日(月)は6年生、14日
(火)は5年生と2年生(3校時)
を対象に行いました。15分
程度の内容ですが、新型コ
ロナウイルス感染予防への
意識を高め、確実に予防策
を実行する行動につなげて
いきたいと思います。ご家庭
でもご理解・ご協力をお願い
いたします。
別紙資料1 「新型コロナウイルス教育」
高学年用指導資料
「見えない敵!ウイルスとの闘い」
別紙資料2 低学年用指導資料
「しんがたころなういるすにかからない!」
3月27日(金)本校転・退職者の先生方から一言 ~Web上離任あいさつ~
3月27日(金)本校転・退職者の
先生方から一言
~Web上離任あいさつ~
◇退職 養護教諭 鈴木多恵子先生
鮫川村立鮫川小学校へ(再任用)
中畑小学校児童の皆さん、そして
保護者の皆様、5年間大変お世話
になりました。いよいよ私も退職の
年となりました。振り返れば、小学
校6校、中学校2校、どの学校でも
子ども達はもちろん、保護者と地域
の方々に支えられて笑いあり、涙あ
りの保健室で仕事をすることができ
ました。たくさんの思い出が、自分
の心の中にある各学校の保健室と
いう部屋に詰まっています。そして
、それは決して失うことのない私の
宝物です。さて、若かりし頃、春に
中畑小学校脇の道路を車で通る
ことがありました。(まだ、今の広
い道路ができていませんでした。)
校庭の桜が満開で校舎が見えな
いほどピンク色に包まれ、それが
あまりに見事で・・・スピードを落と
して見入った思い出があります。
今、その学校で毎年、校舎内から
また校庭から桜を見られているこ
とに「縁」というものを感じ、感動し
ています。素直で元気な子ども達
を見守る保護者の皆様には、長
期休み中のカラーテスター実施や
歯磨きカレンダー記入の協力等、
本当に感謝申し上げます。これか
らの時代を生きていく子ども達に
は、どんな時でも自分の健康を守
る手立てを今後も習得していって
欲しいと願っています。(食も含め
て!)
最後になりましたが、中畑小学校
が今後、ますます発展・ご活躍され
ることを願っています。そして応援
しています。皆さん、お元気で!!
ありがとうございました。
養護教諭 鈴木 多恵子
◇転任 講師 伊藤 裕昭先生
会津若松市立河東学園小学校へ
(新採用)
保護者の皆様には、この8か月間
大変お世話になりました。至らない
点は多々あり、ご心配をおかけしま
したが、いつも温かくご支援をいただ
き、ありがとうございました。中畑小学
校で3年生を担任できたことは、私に
とってこれからの教職生活に大きな
宝物となりました。中畑小の元気な
3年生とお別れしますが、これからの
子ども達の活躍を祈っています。本
当にありがとうございました。新任地
は遠くの会津若松市となりますが、
一生懸命がんばりたいと思います。
3年担任 伊藤 裕昭
◇転任 講師 内山 里美先生
白河市立白河第一小学校へ
素直で、元気な子ども達と過ごした
一年間は、私にとって宝物です。字
が上手に書けるようになった!
苦手な給食が食べられるようになっ
た!など、その瞬間に立ち会えたこ
とは幸せでした。中畑小学校の思い
出のシーンは、運動会のチャンスレ
ースで翔聖くんが2位になった時、
本人や私はもちろん、学校のみん
な全員が大きな拍手で祝福をして
くれたことでした。とても温かい時
間をいただきました。皆さんありが
とうございました。これからの中畑
小学校の皆さんの成長と活躍を
とても楽しみにしています。
つくし学級担任 内山 里美
転・退職されます3人の先生方の
中畑小学校での活躍に感謝をし、
新任地での活躍をお祈りしたいと
思います。3人の先生方大変お世
話になりました。ありがとうございま
した。
:::::::::::::::::::
令和元年度末人事異動に伴う本校教職員の転退職のお知らせ
今年度も、昨日23日の卒業証書授与式
を無事に終了し、6年生24名が卒業し、
全ての教育活動が無事に終了いたしま
した。保護者の皆様方の1年間にわたる
温かいご協力に感謝いたします。
さて、今年度の人事異動に伴い、次の
先生方が本校より転退職となりますので
、お知らせいたします。
なお、今年度は新型コロナウイルス感染
予防のため、離任式を行いません。
ご理解とご協力をお願いいたします。
~転・退職者~
退職 養護教諭 鈴木多恵子先生
鮫川村立鮫川小学校へ(再任用)
転任 講師 伊藤 裕昭先生
会津若松市立河東学園小学校へ(新採用)
転任 講師 内山 里美先生
白河市立白河第一小学校へ
転退職されます先生方の中畑小学校での、
これまでにたくさんご活躍いただきました事
に感謝申し上げ、新任地でのご活躍をお祈
りしたいと思います。たいへんお世話になり
ありがとうございました。
3月18日(水)臨時休校11日目です。その2
3月18日(水)臨時休校11日目
です。(その2)
中畑小学校のシンボルバード
クジャクのジャック君の今。
いつもは、朝から飼育委員会
の人たちのお世話を受けていた
クジャクのジャック君ですが、今
月は4日(水)から臨時休校とな
ったため、飼育委員会担当の
内山先生と近藤先生が交代で
毎日のお世話と掃除をしていま
す。最近は、抜けてしまった尾羽
の飾り羽根も豊かに生えそろい、
ふさふさの状態です。そして、暖
かい日も多くなっているからか、
元気な鳴き声が校庭に響いてい
ます。皆さんの登校を心待ちに
しているようです。元気満々の
様子ですので、飼育委員会の
皆さん。どうぞご安心を!
明日の登校日にみんなで会いましょう。
:::::::::::::::::::
新型コロナウイルス感染予防
のための臨時休校期間が続き
ます。児童の皆さんは、感染予
防と健康・安全に気を付けて過
ごしましょう。
3月18日(水)臨時休校11日目です。
3月18日(水)臨時休校11日目です。
臨時校長会での決定事項と皆様へ
のお知らせ
学校に登校しない期間を自分の家
で過ごしてがんばる皆さんを本当に
素晴らしく思います。
保護者の皆様方も長期間にわたり、
ご苦労様です。児童の皆さんは、普
段はできない家の掃除や自分の持ち
物の整理整頓はできたでしょうか。
さて、新型コロナウイルスの蔓延防止
のため、臨時休校期間が続いておりま
すが、17日に矢吹町小中学校の臨時
校長会が開かれ、今後の見通しについ
て、以下の様に決定しましたので、お知
らせします。
なお、明日19日(木)が登校日となって
おりますので、児童を通してお知らせ内容
を印刷物で配布します。ご確認をいただき
ますようどうぞよろしくお願いいたします。
【主な決定事項】
① 卒業式は卒業生と保護者・教職員
のみの式で実施します。在校生は参加
しません。また、今回は来賓の皆様方の
参加をいただきません。 新型コロナウイ
ルス感染予防のため、簡素化・短縮化を
図って行います。実施日は23日(月)で
10時00分開式です。
② 修了式(19日)は、校内放送で行いま
す。通知表・お便り等の配付を行い、下
校します。
③ 例年行っていた離任式は行いません。
また、教室移動は教職員で行いますので、
5年生の登校はありません。
④ 本校の離任者(転退職者)のお知らせは
文書配付をしませんので、3月24日(火)
の12時以降に学校安心・安全メール及び
このポータルサイトでお知らせすることにし
ます。そちらでご確認ください。
⑤ 新年度の学校の始業日については、通
常通りといたします。ただし、新型コロナウ
イルスの蔓延予防措置は継続して対応し
ます。
スクールバスの運行も通常通り行います。
バス内の消毒を行っていただきます。また、
乗車する児童の皆さんはできるだけ、マス
クを着用してください。
⑥ 入学式は、体育館周辺の混雑防止と安
全対策のため、式の開始時刻を30分繰り
下げ、10時受付開始、10時30分開式とし
て行います。また、卒業式同様の簡素化・
短縮化の配慮をして行います。児童の呼名
や記念撮影などは例年通りに行いますので、
ご協力をよろしくお願いいたします。
⑦ 学習指導の未習内容は、各学年の教科
毎に確認を行い、次年度の4月を中心に補
充学習を行います。既習内容については、
春休み期間中に学校から出される課題に
取り組ませます。家庭での学習習慣作りと
内容の復習を進めさせてください、
⑧ 学校給食については、4月予定通りの
日程で行います。4月7日から給食開始
です。
以上です。これ以外の内容は配布物をご
確認ください。
:::::::::::::::::::
新型コロナウイルス感染予防のための
臨時休校期間が続きます。児童の皆さん
は、感染予防と健康・安全に気を付けて
過ごしましょう。
給食費の返金の受領のための来校、
ありがとうございます。3月23日まで行っ
ておりますので、ご都合のよい日にお越
しください。(8時~17時)
※ 3月16日現在、およそ5割の家庭で
受け取りを済まされています。
写真<6年生の足形>~保健室前~
【新型コロナウイルス情報】
~3月17日(火)18時現在~
国内感染者数829名
(前日比+15名)
県内感染者数 2名
(いわき市・郡山市)
※ 全国での感染者は引き続き増加して
います。
※ 福島県でも感染者が2名報告されま
した。
3月13日(金)臨時休校8日目です。
3月13日(金)臨時休校8日目です。
子ども育成会総会が行われました。
3月12日(木)18:30より、本校会議
室にて、中畑子ども育成会総会が行
われました。役員の皆様方にはご多
用の中、ご参集いただきましてありが
とうございました。
現在は、新型コロナウイルスの流行
に伴い通常の学校生活ではない状況
ですが、今年度の育成会の事業は予
定通りに行われ、子ども達にも保護者
の皆様方にもたくさんの素晴らしい思
い出ができたことと思います。
本日の総会の中では、今年度の事業
や決算報告及び次年度の事業計画案
や予算案の審議が行われました。次年
度の役員も決定し、今年度と同様に子ど
も育成会の活動が進められる予定です。
関係の皆様方のご協力をお願いいたし
ます。
:::::::::::::::::::
新型コロナウイルス感染予防のための
臨時休校期間が続きます。児童の皆さん
は、感染予防と健康・安全に気を付けて
過ごしましょう。
給食費の返金の受領のための来校、
ありがとうございます。3月23日まで行
っておりますので、ご都合のよい日にお
越しください。時間帯は、8時~17時です。
~3月13日(金)7時現在~
国内感染者数675名
(前日比+55名)
県内感染者数 1名(いわき市)
※ 全国での感染者は引き続き増加して
います。
※ 福島県でも感染者が1名報告されま
した。
学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ
(福島県教育委員会より教育長メッセージ「児童・生徒の皆さんへ」が届きましたのでお知らせいたします。)
児童・生徒の皆さんへ
-学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-
学校が臨時休業となってから約1週間、高校生は10日となります。皆さん、どのように過ごしていますか?
新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにはやむをえないことでしたが、入学試験や卒業式を控える年度末の重要な時期に、心の準備もままならないうちに、急に先生や友達に会えなくなってしまいましたね。胸が痛みます。
準備期間が短かったにも関わらず、保護者の皆様、教職員の皆さん、放課後児童クラブの運営を行う皆様など子供たちに関わる多くの方々が準備に奔走してくださり、無事に休業に入ることができました。また、臨時休業中の子供たちを、創意工夫を重ねて見守っていただいていることに心から感謝申し上げます。
児童・生徒の皆さんは、新型コロナウイルスという見えない敵、そして、いつ学校が始まるのかわからない状況に対して、不安を感じているかもしれません。特に、中学生、高校生の皆さんは、9年前の3月に似たような経験をしたことを思い出すかもしれません。
このようなときだからこそ、一人一人が何をするべきか冷静に考え、判断し、行動していくことが大切です。そして、ピンチの中からチャンスを見いだしていく前向きさを失ってはいけません。臨時休業という状況を、感染拡大の防止のみならず、学習や生活の面でも何とか有意義なものにしたいものです。
まず、今は新型コロナウイルスの感染の拡大防止が最優先です。学校から今回の臨時休業の趣旨、注意事項などが伝えられていると思います。未知のウイルスであるが故に、ウェブ上には誤った情報が流れている場合もありますが、何が正しい情報かを見極め、感染拡大防止に向けて何をすべきか、何をすべきではないのかを冷静に判断してください。
次に、皆さんの心身の健康についてです。不規則な生活になっていませんか?ゲームばかりしていませんか?時々は体も動かしていますか?誰かとお話できていますか?時々笑っていますか?もちろん人混みに出かけることは控えていただく必要がありますが、ジョギングや縄跳びなど可能な運動もあります。それぞれに自分と向き合って考えてみてください。
そして、急にできてしまった「何もない時間」を有意義に過ごす方法を考えてみましょう。普段は、学校、部活動、習い事等で忙しくしているので、急に時間ができると何をしたらよいかわからなくなりがちです。
例えば、日常生活の中で家庭のお手伝いをしてみませんか?小さくても普段できない体験活動です。家族の方とコミュニケーションをするきっかけにもなります。居場所と役割があると気持ちが前向きになります。
このような時期だからこそ、本や新聞を読んで物事を考えてみてください。今のところは県立図書館も開館しています。団体活動はできませんが、個人利用はできます。ビブリオバトルへの参加もお待ちしております。
この機会に苦手科目を克服するのはいかがでしょうか?ふくしま学びのネットワークの前川直哉先生も提案されているように、時間が取れる時にしかできない広い範囲の復習なども考えられます。ウェブ上にも様々な無料の学習コンテンツが掲載されています。
中学生や高校生の皆さんは、自分が政治家になったつもりでテーマを決めて、友達や先生とウェブ上で議論することもできます。SDGsの中からテーマを選ぶのもよいと思います。「君が学ぶと世界が変わる」と私も思います。
なお、今回の休業のために、学年の修了や卒業などが不利になることは決してありません。授業ができなかった分をどのように補うのかについては、教育委員会や校長先生がきちんと考えてくださっています。
最後に、まわりの人たちへの心配りです。弟や妹がいれば、日常の生活が一変してしまった不安をいたわってあげてください。ご両親をはじめとした大人の皆さんも大変な苦労をしています。自分に何ができるかを考えてみてください。新型コロナウイルスに関連して、いじめや差別があってはならないことは言うまでもありません。
普段当たり前であると思っていた日常的なものが、無くなってみて初めてその重要性に気づくことがあります。学校は、皆さんにとってそのようなものなのではないかと思います。
ピンチをチャンスに変えることは簡単ではありません。しかし、福島県は「チャレンジ県」としてピンチをチャンスに変えようと、この9年間皆で力をあわせ復興に取り組んできました。その蓄積を今こそ生かしましょう。
少しでも皆さんの不安が減って、有意義に過ごせること、そして、早期にウイルスの感染が終息して学校が再開し、皆さんがまた笑顔で先生や友達とともに過ごせるようになることを祈っています。
令和2年3月12日
福島県教育委員会教育長 鈴木 淳一
3月12日(木) 臨時休校7日目です。
3月12日(木) 臨時休校7日目です。
今年度の読書表彰予定について
3学期の読書表彰予定者は次の
人たちです。表彰状を作成し、19日
の登校日に渡します。(1~5年生)
○ 読書達成賞は、1年1名、2年1名
3年1名、4年18名
5年1名の皆さんです。
○ 読破賞は、1年8名、2年20名、
3年9名、4年6名、5年27人の
皆さんです。
これからもずっと、たくさんの読書
活動に親しんでください。
:::::::::::::::::::
新型コロナウイルス感染予防の
ための臨時休校期間が続きます。
児童の皆さんは、感染予防と健康
・安全に気を付けて過ごしましょう。
給食費の返金の受領のための
わざわざの来校、ありがとうござ
います。3月23日まで行っておりま
すので、ご都合のよい日にお越し
ください。時間帯は8時~17時です。
~3月12日(木)7時現在~
国内感染者数620名
(前日比+52名)
県内感染者数 1名(いわき市)
※ 全国での感染者は引き続き
増加しています。
※ 福島県でも感染者が1名報告
されました。
〒969-0264
福島県西白河郡矢吹町中畑329
TEL 0248-43-2120
FAX 0248-43-2305