学校ブログ
9月4日(金) 6年修学旅行を行いました。
9月4日(金)
6年修学旅行を行いました。
6年生28名は、1学期に実施が
延期されていた修学旅行を9月
4日に変更して実施しました。
新型コロナウイルスの感染状況
も引き続いて厳重警戒の状況で
したが、6年生と引率教職員全員
の健康管理と感染予防意識を高く
持ち、無事に安全に実施すること
を目標にして、念願の修学旅行を
実施することができました。
制限期間が長く続いた中、児童達
はよく頑張ってきたと思います。
旅行先では、各班ごとに見学希望
した場所をそれぞれが訪問し、
会津の歴史と文化を学ぶ旅となり
ました。楽しく・興味に満ちた
素晴らしい経験となりました。
ご家庭でのこれまでのご協力
に改めて感謝申し上げます。
<児童の感想から>
<6年 1班 髙久 彩暖 >
【1班のめあて 会津若松市を
観光し、歴史や文化を学ぼう。】
1班は、一つ一つの目的地の
距離が遠くて大変でしたが、み
んなで方向を確認し、協力して
活動できました。私が特に思い
出に残った場所は、クラスみんな
で行った鶴ヶ城です。会津若松や
鶴ヶ城の歴史を間近で見られて、
班のめあて通り歴史を学べ、勉強
になりました。
<6年 2班 和泉 瑠那 >
【2班のめあて 会津を学び、
みんな仲良く思い出に残る修学
旅行。】
班別行動の時間が予定より長く
なったので、計画にはなかった
場所にも見学に行くことができ
ました。お花屋さんできれいな
お花に見とれていたら、ハーバ
リウムのお土産をいただきました。
会津の人はとても優しいなと思
いました。
<6年 3班 井戸沼 心優 >
【3班のめあて 会津の歴史に
ついて楽しく学び、よい思い出
を作ろう。】
私は修学旅行でとてもみんなと
の思い出がふえました。特に班
活動では、後半に地図を間違え
て読み、道に迷いましたが、班
で協力してみんなが行きたいと
ころへ行けました。また、クラ
スで見た鶴ヶ城や飯盛山もよい
思い出になりました。
<6年 4班 會澤 心美 >
【4班のめあて 会津の文化や
歴史を学び、協力し合って思い
出に残る修学旅行にしよう。】
4班は、新撰組記念館を見学し
ました。そこには、昔の戦争で
使われた刀や鉄砲が展示して
ありました。NHKの大河ドラ
マで綾瀬はるかさんが使った
というものが飾られていて、
会津でドラマを撮影していた
ことが分かり、すごいなと
思いました。
9月10日(木) 第3回校内授業研究(第2学年)
9月10日(木)
第3回校内授業研究(第2学年)
を行いました。
毎年、中畑小学校では、教員として
の授業力向上を目指して校内研修を
行います。 今年度も国語科の「読
む力の育成」に重点をおき、研究主
題を『「主体的に読みを深める児童
の育成」~国語科 「読むこと」の
学習を通して~』と定め、各学年で
の授業実践を基に、教員一人一人の
授業力向上に取り組みます。
その第3回授業研究を2年生の国
語科「どうぶつえんのじゅうい」と
いう単元の発展学習で行いました。
授業者は佐久間淳子先生でした。
この授業のために、佐久間先生は、
本校の養護教諭和田 弘美先生の
一日を自作教材で作成し、この研
究授業に使用しました。児童達は
、授業の中で、和田先生が養護教
諭として学校でどんな仕事をして
いるかを、教材文に沿って読み取
り、大変なお仕事を毎日されてい
ることを改めて理解することがで
きました。
2年生の児童達は、それぞれに
文章を読んでわかったことや感じ
たことなどについて意見を述べた
り、友達の発表を聞いたりして
盛んに考え、素晴らしかったで
す。
~授業の中の児童の発言から~
ゆあさん「けがしたり具合の悪
くなったりした子のことを、た
くさんの先生に知らせてくれて
、和田先生は優しいと思いまし
た。」
あらたくん「こんだてをパソコン
で決めて作ってくれて、すごいと
思いました。もう10月のことを
決めてくれているのは大変だと
思いました。」
りおなさん「わたし達が下校後、
もこんだてを決めていたり、お
仕事をしていたりすることがす
ごいと思いました。」
めいさん 「毎日の日記を書い
ていることが、私たちのことを
思ってくれていると思いました。」
児童達の読みがどんどん深ま
っていく授業でした。
9月11日(金)体力向上 えとの森マラソン100周等達成者発表!
9月11日(金)今年度体力向上の
取り組み えとの森マラソン100周等
達成者発表!
第2学期も体力向上の取り組みで、
学校で1日1日積み上げるマラソン
活動を進めています。達成者には
小さな表彰状を渡しました。ゴール
達成おめでとうございます。そして
、これからもたくさんの達成者が出
ることを心待ちにしています。
中畑小学校児童の皆さん、がんばっ
てください。応援しています。
<100周達成者>9月11日まで
No 年 氏 名 表彰日
9 1 4 鈴木 璃風 9月 9 日
9 2 4 水戸 徠雅 9月 9 日
9 3 4 菊地 琉生 9 月11日
9 4 4 高久 翔 9月 11日
<200周達成者>9月11日まで
No, 年 氏 名 表彰日
2 4 1 圓谷 涼一 9 月 7 日
2 5 1 加藤 快斗 9 月 7日
2 6 1 土門 新 9 月 7日
2 7 1 小針 遥真 9 月 8 日
2 8 1 鈴木 真結羽 9 月10日
2 9 1 大和田 愛美 9 月11日
8月26日(水)低学年水泳記録会を行いました。
8月26日(水)
低学年水泳記録会を行いました。
それぞれの児童が泳力に応じて
一人2種目に出場しました。
水泳は友達との競争ですが、自己
ベストや自己記録を目指した自分
との戦いでもあります。
特に1年生は初めての水泳記録会
でしたので、特にきんちょうした
ことと思います。でも、最後まで
がんばったことはすばらしかった
です。
また、友達を「がんばれー」の声
を最後までかけ続けた様子もとて
もすばらしかったです。たくさん
の応援のお陰で、最後まで泳ぎ切
ったり、いつもより速く泳げたり
するなど、できるようになった姿
がたくさんありました。
実施種目
①ビート板バタ足(顔つけなし)
②12m自由形(往復泳ぎ)
③ビート板バタ足(顔つけあり)
④たからひろい(20秒間)
⑤12m自由形
<児童の感想から>
<1年 どもん あらた>
たからひろいで、かいを6こひろえ
てうれしかったよ。
<1年 たかく ゆうと>
「びーとばんかおつけあり」でいち
ばんはやくおよげたよ。
<1年 わたなべ ひな>
12メートルをおよげて、うれしか
ったよ。
<1年 きくち りな>
たからひろいで、かいを7こひろえ
てうれしかったよ。
<1年 とみなが ゆきな>
プールでうけてよかったよ。ビート
ばんなしでおよげたよ。
<2年 髙久玲奈>
水泳きろく会をやりました。おうふく
泳ぎがむずかしかったけど、泳げて
うれしかったです。おかあさんにも
見てほしかったです。
<2年 十文字 凜>
「わたしは、ビート板顔つけありと
12mじゆう形にでました。
ビート板顔つけありは、12m泳げ
ました。12mじゆう形は半分泳げ
ました。今年よりも来年はもっと泳
げるようにしたいです。
<2年 大野 琉生>
さいしょは、どきどきしてできないか
と思ったけど、ビート板顔つけありと
自由泳ぎができてうれしかったです。
<2年 仲畠 颯音>
12mじゆう形おうふく泳ぎでさい
しょは 12m行ったのに、もどる
時にはなに水が入ったから行けませ
んでした。次こそは、12mじゆう
形おうふくをクリアしたいです。
<2年 鈴木 晴斗>
ぼくは、12mじゆう形おうふく泳ぎ
をやって、ぜんぶ足をつかないで泳げ
ました。12mじゆう形でも泳ぎ切り
ました。次はクロールを泳いで25m
泳ぎたいです。そしていい記録を出し
たいです。
<2年 十文字 湊>
12mを泳げました。もう一つのビート
ばん顔つけありも泳げたのでうれしい
です。おうふく泳ぎのはるとくんとれな
ちゃんとえいとくんとそらくんがすごい
と思いました。次の水泳きろく会は大き
いプールなので、泳げるようにがんばり
たいです。
8月26日(水) 中学年水泳記録会を行いました。
8月26日(水)
中学年水泳記録会を行いました。
それぞれの児童が泳力に応じて一人
2種目に出場しました。水泳は友達
との競争ですが、自己ベストや自己
記録を目指した自分との戦いでもあ
ります。特に今年の3年生は25m
プールで初めての水泳記録会でした
ので、特に緊張したことと思います。
でも、みんなが最後までがんばった
ことはすばらしかったです。
また、友達に「がんばれー」の声を
最後までかけ続けた様子もとても
すばらしかったです。みんなのたく
さんの応援のお陰で、最後まで泳ぎ
切ったり、いつもより速く泳げたり
するなど、できるようになった姿が
たくさんありました。
実施種目
①25mビート板
②50m平泳ぎ
③25m自由形
④50m自由形
⑤25m平泳ぎ
<児童の感想から>
<3年 五島 壱 >
50m平泳ぎで、最後まで泳げて
とてもうれしかったです。
<3年 井戸沼 惺南>
練習では25mを泳いでいなかった
けど、本番で25mを泳げてうれし
かったです。
<3年 鈴木 愛桜>
わたしは、25m自由形とビート板
にでました。これまでは、ビート板
でできただけだったけど、本番でビ
ート板なしで25mが泳げてとても
うれしかったです。
<3年 小磯 月華>
25mビート板ではじめて泳げたので
、とってもうれしかったです。
<3年 水野谷 珀>
練習の時はどきどきしていたけど、
25mビート板と25m自由形でどち
らもタイムが1位でうれしかったです。
<4年 国井 愛菜>
私はクロールと背泳ぎで息つぎがうまく
できなかったので、いい結果をだせなか
ったけど、来年はもっともっとがんばり
たいです。
<4年 熊田 琉七>
私は、25m自由形と50m自由形にで
ました。50mをクロールで泳げたのが、
うれしかったです。
<4年 下重 祐人>
記録60cmだったので、とてもくやし
かったです。来年は少しでも記録を伸ば
せるようにがんばりたいです。
<4年 仲畠 士温>
50mクロールで学校新記録を目指した
けれど、出せなかったのがくやしかった
です。来年は、新記録を出したいです。
8月26日(水)高学年水泳記録会を行いました。
8月26日(水)
高学年水泳記録会を行いました。
それぞれの児童が泳力に応じて
一人2種目に出場しました。
水泳は友達との競争ですが、自己
ベストや自己記録を目指した自分
との戦いでもあります。特に6年
生は今年度で小学校最後の水泳記
録会です。いつも以上に一人一人
ががんばったことと思います。
自分の目標達成に向け、最後まで
がんばった姿は、すばらしかった
です。
また、友達に「がんばれー」と
最後まで応援の声をかけ続けた様子
もとてもすばらしかったです。
たくさんの応援のお陰で、最後まで
泳ぎ切ったり、いつもより速く泳げ
たりするなど、できるようになった
姿がたくさんありました。おめでと
うございました。会が終了後、時間
が残っていましたので、急遽5・6年
男女のリレーチームを編成して、エ
キジビションの100Mリレーを行
いました。4名ずつの選手の皆さん
が一人一人頑張り、とても素晴ら
しいレースとなり、会場を盛り上
げてくれました。
実施種目
①25m自由形
②25m背泳ぎ
③25m平泳ぎ
④25mビート板
⑤50m平泳ぎ
⑥50m自由形
エキジビションマッチ
5・6年代表児童による
100mリレー
<児童の感想から>
<5年 小針 那友>
私は、水泳記録会で25
m自由形と50m自由形を
やりました。25m自由形
の記録は30秒88です。50
m自由形は1分9秒14でした。
私は去年はビート板と25m
でしたが、今年は50mに挑戦
してみました。そしたら50
m泳げました。うれしかった
です。もっとがんばっていき
たいです。来年もがんばりま
す。
<5年 高久 倖雅>
ぼくは、水泳記録会で25
m自由形とビート板の種目を
しました。そして、クロール
は25m泳げてうれしかった
です。ビート板は1位になって
30秒で泳げたのがすごくうれ
しいです。また、来年も水泳
記録会でがんばりたいです。
次は50m泳ぎたいです。
<5年 佐藤 大翔>
ぼくは、水泳記録会で25m
自由形と25m背泳ぎに出まし
た。その中でがんばったことが
2つあります。1つ目が4年生
の時よりも速く泳げたことです。
ぼくは、1年生の時から25m
を泳げていたけど、スピードが
なかったので、速く泳げてうれ
しかったです。二つ目は最後の
リレーで楽しく泳げたことです。
5年の男子はそこまで速くなく、
最下位だったけど、みんな本気
で泳いでリレーしたから、リレ
ーがとても楽しかったです。
<5年 栁沼 改 >
ぼくは水泳記録会で今までは、
25m自由形と25mビート板
でした。でも、今年は25m自
由形と50m自由形にでました。
いつもビート板だったので、たま
には、ちがう種目をやりたかった
ので、50m自由形にしました。
そして、25mはいつも通りに泳
げたけど、50mの方は途中で水
を吸っちゃったので、止まってし
まいました。なので、32mしか
泳げませんでした。でも、自分と
してはとてもがんばったので、よ
かったです。来年は必ず50mを
泳ぎたいです。
<6年 渡辺 結 >
6年生の体育の学習で校長先生
とたくさん練習をして、最近よう
やくクロールができるようになり
ました。泳げるようになったばか
りでしたが、記録会本番では25
mを泳ぎ切ることができました。
とてもうれしかったです。
< 6年 柏村 綾世 >
練習の時は、25mを泳ぎ切れる
時と途中で足をついてしまう時があ
り、本番でゴールまでたどり着ける
か不安でした。
でも、無事25mを最後まで泳ぎ
切ることができました。水泳記録会
で25m完泳したのは初めてです。
とても嬉しかったです。
< 6年 渡辺 結月 >
すっとできなかった25mクロール
の完泳がやっと本番で成功しました。
自分でも感動しました。思い出に残る
水泳記録会になりました。
< 6年 野木 琉斗 >
自己ベストを出すために25mを
ノーブレスで泳ぎました。本番で
初めて成功しました。
急遽出場したリレーも、6年男子の
僕のチームが優勝することができま
した。とても楽しい水泳記録会でし
た。
8月22日(火) 第2回PTA奉仕作業を行いました。
8月22日(火)第2回PTA
奉仕作業を行いました。
8月22日(土)午前8時より、
弥栄・文京・平鉢・寺内方部
の保護者の皆様方の参加を
いただきまして、夏休み中に
たくさん伸びた校庭の除草と
周辺の草刈り作業・校舎トイレ
用スリッパの清掃作業を行って
いただきました。
大変に気温の高まる中で、
マスクを着用しながらの作業
でしたので、とても大変だった
と思います。子ども達の参加
もあり、予定時間の9時には
終了しました。
お陰様で、すっかり校庭や
周辺の除草が進み、使いや
すい美しい校庭となりました。
準備からご協力いただきまし
た本部役員・整備委員の皆
様、本当にありがとうござい
ました。
8月25日(火) 会田病院より御礼の品をいただきました。
8月25日(火) 会田病院より
御礼の品をいただきました。
春に医療関係者に向けて、
「応援と感謝のメッセージ」を
全校生でお届けしましたが、
先週末に私たち中畑小学校
児童・教職員にお礼状と共
に、クリアファイルが寄贈さ
れました。地域の医療を支
えていただいている医療現
場の皆様からのご厚意を
ありがたく受け取りたいと
思います。
昼の放送で紹介し、児童代表
の6年生 渡辺 結さんに受け
取ってもらいました。 全校生
には、各学級で担任の先生より
配っていただきました。
ありがとうございました。
8月25日(木)小さな親切ありがとう!③ 通学バスにて
8月25日(木)小さな親切
ありがとう!③ 通学バスにて
この日は、通学バスの運転手
さんが、急に変更になって中畑
小学校のバスを運行することに
なりました。
代わりの運転手さんは、地図
を受け取り、運転ルートを確か
めていたものの、この中畑地区
の通学ルートを通ることは初めて
で不安があったそうです。
そのような日に、バスに乗って
いた4年生の酒井遥琉さんが、
運転手さんにいつもの停留所を
順番に、落ち着いて教えてくれた
そうです。学校には、ほぼ予定通
りに到着し、全員が無事に登校す
ることができました。
また、代わりの運転手さんは、
「とても助かりました。」と校長に
伝えてくれました。遥琉さん、
とても優しい心使いをありがとう
ございました。みんなとても助か
りました。
8月28日(金) えとの森マラソン100周等達成者発表!
8月28日(金)
今年度体力向上の取り組み
えとの森マラソン100周等
達成者発表!
第2学期も体力向上の取り
組みで、学校で1日1日積み
上げるマラソン活動を進めて
います。1学期と同様に達成
者には小さな表彰状を渡し
ました。達成おめでとうご
ざいます。そして、これから
もたくさんの達成者が出る
ことを心待ちにしています。
中畑小学校児童の皆さん、
がんばってください。応援
しています。
<100周達成者>
8月19日~28日まで
No.年 氏 名 表彰日
88 1 富永 詩音 8月26日
89 5 渡邉 杏奈 8月28日
<200周達成者>
8月19日~28日まで
No.年 氏 名 表彰日
18 2 水戸 悠月 8月26日
19 1 富永唯希奈 8月26日
20 1 渡部 陽奈 8月27日
21 1 高久 奏音 8月28日
22 1 髙久 優斗 8月28日
23 1 後藤 湊 8月28日
<300周達成者>
8月19日~28日まで
No.年 氏 名 表彰日
6 3 添田 瞬翔 8月28日
7 3 添田 涼介 8月28日
8 5 富永 陽斗 8月28日
9 5 青木 瑛虎 8月28日
〒969-0264
福島県西白河郡矢吹町中畑329
TEL 0248-43-2120
FAX 0248-43-2305