学校ブログ
あったらいいなこんな町
「木の上にそびえ立つたくさんの家」
「宇宙空間にあるような町」
「空中遊泳する町」
それぞれ空想の世界を広げて、
自分の思い描く町を一生懸命描いています。
どんな町ができるか仕上がりが楽しみです。
職場体験に向けて
自分が体験する職場についてリサーチ中の6年生。
自分にどんなことができるのだろうと
情報を得ながら考えています。
幼稚園児との接し方について調べ、
自分のスキルを上げてから体験活動に
取り組もうとしている子もいます。
自主的な取り組みが素敵ですね。
体験学習(2日目)
体験学習2日目。
今回は、自然の家での活動です。
入所式で所員の方にあいさつをして活動スタート。
まずは、野外炊飯。
所員の方に作り方や片付け方について
教えていただき、心構えを持つ子どもたち。
各班での役割分担に基づいて、
「かまど作り」
「具材切り」
「米とぎ」
みんな自分の仕事に集中です。
準備ができた、お米とカレーを火にかけて、
火の調整を図ります。
途中で火が消えるアクシデントも乗り越え、
力を合わせてがんばった結果は!
おいしいカレーライスになりました。
「こんなにご飯がおいしいなんて…」
釜で炊いたご飯に感動しながら、
みんなおいしく食べました。
そして、完食。
食べた後の後片付けも、手際よく、
所員の方に褒められるほど上手にできました。
午後からは、焼板づくり。
薪を燃やす技術もレベルアップ。
少しだけキャンプファイアーの雰囲気を
味わいながら、火に向かう子どもたち。
焼いた板をていねいに磨き上げ、
味のある焼板を作ることができました。
全ての活動を無事終了し、所員の方に
お別れのあいさつをして岐路につきました。
2日目は、5年生のチームワークが
キラキラ輝く活動でした。
体験学習(1日目)
5年生の体験学習。
1日目は、茶臼岳登山。
学校での出発式を終えると、いざ茶臼岳へ!
心配された天候でしたが、山の上はいい天気。
みんなで写真撮影をして、いよいよ目的の登山へ。
スタート開始後は、余裕の表情の子どもたち。
だんだん山道が険しくなって、言葉少なに。
それでも、黙々と歩みを止めず、頂上へ。
頂上では、達成感いっぱいの子どもたち。
山の天気の変化も味わいながらの下山。
無事降りることができると、狛犬の頭を
撫でながら「ありがとう」の言葉を。
最後に遅い昼食を食べて本日の活動は終了。
全員が頂上まで登ってくることができました。
底力のあるたくましい5年生です。
明日は、カレーづくり。
がんばるぞ!
また大きくなったね
大豆やひまわりの成長を観察。
タブレットに写真で記録をおさめたり、
自分の目でしっかり様子をうかがったり。
この時とばかりに、草取りや水やりをしたり。
子どもたちの観察の様子から、
大事に育ててきた様子がよく分かります。
どちらが勝つのかな?
学習のスタートはゲームから。
アルファベットをどちらが先にとれるか、
カルタゲームです。
ゲームをするために、手際よくカードを
並べる子どもたち。
慣れたものです。
ALTの先生の言葉に耳を傾け、
静かな盛り上がりを見せた6年生です。
矢吹町の工夫
5年生は、住みやすい町にするための
矢吹町の工夫について調査中。
タブレットや本を使って黙々と活動を進めます。
調べてみると、今まで知らなかった矢吹町の
ことに遭遇し、誇らしさを味わう子どもたち。
自分の町について知ること、
とっても大切なことですね。
縮尺を使って
縮尺の学習。
生活に役立つ学習に、子どもたちも真剣。
「300mが3cm」
ヒントを手がかりに、地図に描かれた
道のりや距離を求めます。
遠い昔の記憶、「道のり」「距離」の違いを
思い出しながら、無事問題解決です。
どんなルールがあるといいかな
来週の図書館見学に向けて話し合いをする2年生。
自分が質問したいことや、
図書館での過ごし方について考えてまとめています。
たくさんの質問を考える子どもたち。
見学意欲満々です。
ことばあそび
8×8のマスにランダムに書かれた64文字。
たて、よこ、ななめに並んだ文字から言葉を見つけます。
「『もも』見つけた。」
「『らくだ』がいたよ。」
見つけるたびに、嬉しそうにつぶやく子どもたち。
楽しく学習しています。
〒969-0264
福島県西白河郡矢吹町中畑329
TEL 0248-43-2120
FAX 0248-43-2305