学校ブログ
植樹祭
11日(日)、6年生は、植樹祭に
参加してきました。
式典の後には、植樹、育樹の体験がありました。
教えていただいた通りに、
上手に苗を植えたり、枝を切ったり。
午後からは、恩賜林に関連して
矢吹の歴史についてお話を聞きました。
これからの矢吹町を担う一員としての
心構えができた6年生です。
来年、中学校で、自分の植えた苗の成長を
ぜひ確認してみてくださいね。
同じ形を見つけよう
形も大きさも同じ形はどれかな?
5年生は、切った紙を合わせて調べています。
「裏返したらぴったり重なる!」
新たな発見です。
形も大きさも同じだから、裏返しもOK!
それが「合同」。
新しい言葉も覚え、無事、
合同な形を見つけることができました。
犯罪から身を守るために
SNSの利用が日常的になってきている子どもたち。
6年生では、白河警察署生活安全課より
講師の先生をお招きし、「性に関する指導」
を行いました。
犯罪から身を守るための方法について、
スライドやDVDを通して分かりやすく
お話しいただきました。
子どもたちは、自分が気をつけることを
考えたり、メモをとったりして、真剣に
耳を傾けていました。
今や生活に欠かせないスマホ。
講師の先生からは、最後に、
「ルールを守って賢く使いましょう」
とのお話がありました。
矢吹町図書館へ!
2年生は、図書館のひみつを調べるために、
矢吹町図書館へ校外学習に出かけてきました。
KOKOTTOの中を一回り案内していただき、
目的の図書館へ。
本の借り方についてのお話しを聞き、
実際に本を借りてみることになりました。
たくさんある本の中から選ぶのに迷いながらも、
わくわく気分の子どもたち。
それぞれ、納得のいく本を借りることができました。
最後は、見ただけではわからなかったこと
について質問し、ひみつ調査終了。
マナーを守って上手な見学ができました。
立派な2年生です。
アルファベットに慣れよう
「ハウス」
ALTの先生の発話を聞いて、
アルファベットを並べます。
「使うアルファベットは5個」
のヒントから、いろいろな組み合わせを
考える5年生の子どもたち。
できたスペルを見てもらい、
「OK!」
の言葉に笑顔を見せていました。
放射線教育 2
本日の放射線教育は、1,2年生。
講師の先生方にお世話になり、
放射線について紙芝居を通して学習しました。
大切なことを学んだ後は、霧箱を使用して
放射線の動きを観察。
流れ星のような光景を目にし、
思わず願い事をする子にほっこり。
そして最後は、放射線クイズ。
学習の成果が見られ、見事全問正解の子どもたち。
満足して学習を終えることができました。
よむよむ号、2学期もよろしくお願いします
2学期もよむよむ号がやってきました。
学年毎に5分刻みでの貸し出しが
とてもスムーズに。
本の選び方が上手になってきた証拠です。
スポーツ系、怖いもの系、紙芝居系・・・。
それぞれテーマを絞っての本探し。
お目当ての本を探すまなざしは真剣です。
まとあてゲーム
壁のまとをねらって思い切りボールを
投げる1年生。
なかなか当たらなくて悔しがりながらも、
遠くに投げるコツをつかんできたようです。
少しずつ投げ方も格好良くなってきていますよ。
放射線教育
3,4,5年生の3学年で、
それぞれ放射線教育を行いました。
3年生は、放射線のお話を聞き、
放射線クイズにも挑戦しました。
講師の先生への質問が止まらないほど、
興味津々でした。
4,5年生は、放射線のお話を聞くと、
実際に校地内の放射線測定へ。
身の回りにも放射線があることを身をもって感じました。
東日本大震災を経験していない子どもたちですが、
講師の先生のお話を真剣に聞き、
福島県で起こったことや放射線について
たくさんのことを知ることができました。
水泳学習の次は
ハードルに挑戦する4年生。
体育は水泳から陸上競技に一変。
最初なので、試行錯誤しながらの練習ですが、
とっても楽しそうです。
これからどんどんレベルアップの時間です。
〒969-0264
福島県西白河郡矢吹町中畑329
TEL 0248-43-2120
FAX 0248-43-2305