こんなことがありました!

学校ブログ

文字に力強さが

毛筆の学習が始まって半年が経った3年生。

筆の使い方も上手になってきました。

今日の課題は「つり」

 

 

 

 

 

 

タブレットで、お手本をなぞったり、

自分の字形をチェックしたりして、再び練習。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんどん上達しています。

上手に式を立てられるかな?

ひまわりに8匹止まっていたちょうが、

3匹とんでいきました。

そのあとまた2匹とんでいきました。

ひまわりに残っているちょうの数は?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノートに自分の考えた式を書いています。

 

 

 

 

 

 

 

いつもと違って、長い式ができたことが

嬉しそうな1年生です。

また一つ新しいことを学びましたね。

がまくんとかえるくん

2年生定番の物語「お手紙」の学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

がまくんとかえるくんの会話を音読しながら、

二人の気持ちについて考えています。

悲しい気持ちを身体で表現する子どもたち。

 

 

 

 

 

 

うつむき加減に哀愁が漂います。

おはなし会

矢吹町図書館の方々が、1、2年生の子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。

読み聞かせの内容は、

大型絵本「おじいちゃんの ごくらく ごくらく」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紙芝居「いもころがし」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

の2本立て。

うるっとくるお話と、笑いありのお話。

いろんな感情を抱きながら、最後まで魅了された子どもたちでした。

空気を感じる

空気を閉じ込めた袋を、押したり、

飛ばしたり、枕にしたり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試しているうちに、

「固くなった!」

「ゆっくり落ちてくる」

「フワフワしている」

いろいろな気づきをもつ4年生。

新しい発見を喜んでいます。

忘れないうちに振り返り

昨日、スーパーマーケットに見学学習に

出かけた3年生。

見学したり、お店の方に聞いたりして

分かったことについて、情報交換タイム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちのしおりには、メモがびっしり。

 

 

 

 

 

 

お友達に伝えたいことがたくさんあるのが

よくわかります。

とってもいい活動ができた3年生です。

計算チャレンジ 本番!

いよいよ計算チャレンジの本番を迎えました。

担任の先生の合図で一斉にスタート。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金賞めざして、みんな必死に取り組んでいます。

真剣な姿は、やっぱり輝いて見えますね。

がんばれ!

どれみであそぼう

今まで学習してきた鍵盤ハーモニカの「ど」の音から

「れ」と「み」の2つの音が新登場。

 

 

 

 

 

 

3つの指を使うのが少し難しそうですが、

演奏の音は息がぴったり合ってとても上手です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生のお手本演奏に大きな拍手が沸く、

温かい1年生教室です。

建物の歴史

愛媛県の古い建物について調査をしているのは

4年生。

 

 

 

 

 

 

子どもたちの興味は、道後温泉に。

道後温泉本館が、明治27年にできたことが

分かると、自分たちの学校と比較する子どもも。

 

 

 

 

 

 

「中畑小は明治7年だから・・・」

中畑小の20年後にできた建物をじっくり

眺めています。

最後が肝心

米の生産量を上げるための工夫は?

最後のまとめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒板に書かれた大事な言葉を見つけながら、

学習したことを振り返り、

自分の言葉でまとめています。