こんなことがありました!

学校ブログ

はかりを使って

めもりの読み方を学習した3年生は、

実際にはかりを使ってものの重さを計測中。

のりやはさみ、消しゴムなど、

身の回りのものを

次から次とはかっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「大きなランドセルは?」

協力体制もばっちりです。

流行にのって

ワールドカップ、日本がスペインに勝利して、

興奮冷めやらない中、

6年生もサッカーで盛り上がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気温も低くなり、寒い中ですが、

寒さに負けず元気いっぱい走り回る

子どもたちです。

書き初めに向けて 2

今日、講師の先生に書き初めの指導を

していただいたのは5年生。

 

 

 

 

 

 

「元気な子」

の書き方を極めます。

最初に自分が書いた文字を見て、

「気」のそりや「子」の線の長さや

形のバランスをチェック。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

直すところを意識して、もう一度挑戦です。

おどれサンバ

手拍子チーム1、手拍子チーム2、

歌チームに分かれての演奏。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンバにふさわしい賑やかな音が

飛び交う4年生教室。

隣の教室まで楽しさが伝わる演奏です。

はかりの1めもりは?

重さの学習。

はかりのめもりの読み方を考えます。

大事なのは1めもりが表す重さ。

「50gまでのめもりが10こだから・・・。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長さや数直線の学習を生かして考える子どもたち。

今までの学習から「1めもりは5g」

を導き出した3年生です。

 

かぶってへんしん

2年生は、お面づくり。

型に耳をつけたら、張り子を作る方法で、

お花紙を貼り付けていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できあがるまで待ちきれず、

思わずかぶって変身!

 

 

 

 

 

 

やる気と楽しさの表れですね。

ちぎって、はって

折り紙をちぎって画用紙に。

すでに頭の中にイメージがあるようで、

戸惑うことなく貼っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お花や動物、自然の風景など、

折り紙の色や、ちぎった紙の形から

さらに想像を広げる1年生。

めったにできない紙をちぎる活動も

少し嬉しそうです。

感謝の気持ち

道徳で「感謝」について学習した2年生は、

自分はどんな方にお世話になったかについて

考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

空手の先生、習字の先生、ピアノの先生・・・。

たくさんの方々にお世話になっていることに

気づきながら、普段なかなか伝えることのできない

感謝の気持ちを一生懸命書き記すことができました。

書き初めに向けて

講師の先生をお招きしての書写指導。

 

 

 

 

 

 

6年生の課題は「新春の朝」。

線の長さや文字の形、大きさなど、

気をつけることについて分かりやすく

教えてくださいました。

 

 

 

 

 

 

子どもたちも教えていただいたことを

文字にしっかり表そうと、一筆一筆

ていねいに集中して書くことができました。

 

 

 

 

 

 

明日は、5年生で行います。

12月です

12月と言えば、クリスマス。

ALTの先生がEnglish roomに、

一足早いクリスマスをもってきてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部屋がクリスマス風になるだけで、

ワクワクして、勉強も楽しくなりそうです。