こんなことがありました!

学校ブログ

12月2日 「世界のあいさつ」実施中!その12

2月2日 「世界のあいさつ」実施中!その12
 
 今年度児童会運営委員会、「あいさつ運動」

第12弾

今週は、オランダ語でした。オランダ語のあいさつ

「フーテ モールヘン!」は柔らかい響きの言葉で

す。

 今週も、校内放送で、運営委員会児童が新しい

あいさつを全校生に呼びかけました。

 2学期から始まった世界のあいさつも、残す

ところあと3カ国になりました。

今週の世界のあいさつはオランダ語の「フーテ

モールヘン」です。このあいさつは、「よい」という

意味の「フーテ」と「朝」という意味の「モールヘン」

が組み合わさった言葉です。英語のグッドモーニング

と同じ組み合わせですね。毎日元気なあいさつを

交わして、みんなでよい朝を迎えましょう!

  では、練習しましょう。

 「フーテ モールヘン」

 もう一度言います。

 「フーテモールヘン」

僕たちも昇降口で大きな声であいさつ運動をして

いるので、ぜひ皆さんも大きな声であいさつを返し

てください。


  さて、来週は、ジョージア語(グルジア語)の予定

です。それではみんなで言ってみましょう。この言葉

はかなり難しそうです。いかがですか?


 「ディラ ムシュ ヴィドビサ!」

 

 

12月6日現在「欠席者ゼロの日 ・・・大台の40日目です。」

12月6日現在「欠席者ゼロの日

  ・・・大台の40日目です。」

※ 前回の10月25日

のお知らせから11日間

も増えました。

  中畑小学校全校児童

が、この寒さが徐々に

厳しくなる中、毎日元

気に通ってくれること

に感謝いたします。

 保護者の皆様方の日

々の健康管理のご理解

・ご協力、誠にありがとう

ございます。

 

12月2日 書き初め教室(3年・6年)を行いました。

12月2日 書き初め教室(3年・6年) 

     を行いました。
 
 書写指導の講師の川﨑英観先生

をお招きし、3~6年生が、学年毎に

書き初め教室を開催しています。

今週2日(月)は6年生が、5日(木)は3年生

が指導を受けました。

今後は、10日(火)5年生、11日(水)に

4年生が実施の予定です。

授業では、子ども達が学年毎に書き初

め展の課題に取り組みながら、筆の運

び方や姿勢や気持ちの整え方等のご

指導をいただきながら、真剣に取り組み

ました。


 冬休み明けには、書き初め展へ出品す

る予定ですので、今後もご家庭で川﨑先

生に教えていただいたことを大切にして、

練習や清書に取り組んでほしいと思いま

す。


 講師の川﨑英観先生におかれましては、

年末の非常にご多用の中、わざわざお越し

いただきまして誠にありがとうございます。

 

11月20日 5年社会科見学学習 バルサン株式会社工場見学

 11月20日 5年社会科見学学習
  バルサン株式会社工場見学

 5年生は地元矢吹町中畑地区にある

バルサン株式会社の工場見学に行って

きました。学校から徒歩5分の所にある

工場は、先日の福島民報新聞にも掲載

されましたが、バルサン社が国内で唯一

の殺虫剤製造工場として全国に商品を

作り出している会社だそうです。

5年生達はその工場を見学させていただ

き、社員の方に貴重なお話を伺うことが

できました。
 
 ~子ども達の感想から~
「バルサン株式会社の皆さんへ}
 私がすごいなと思ったことが二つあります。

一つ目は、きゅうばんで箱を組み立てたり、

防カビくんの段ボール箱などがきゅうばんで

作られたりするのがずごいと思いました。

二つ目はバルサン株式会社の中では帽子・

服を着て商品に髪の毛や体についた小さな

ゴミを落とさないようにされているのがすごい

と思いました。本当にどうもありがとうござい

ました。 井戸沼奈々珠

 

 先日はお忙しい中、工場見学をさせていた

だきありがとうございました。私は分かった事

や「すごい」と思う事がありました。
 それは、全て機械で製品が作られていた事です。

人の手の動きのように優しく製品を押し出していた

ことでした。工場見学で学んだ事は他にもいっぱい

あります。本当にありがとうございました。渡辺 結月


 先日はお忙しい中、見学させていただきありがとう

ございました。私は、殺虫剤に髪の毛などが、入らな

いように頭を覆うようにして服みたいなものを着ると

いうことを初めて知りました。これからもお仕事がん

ばってください。    国井 美月

 

先日はお忙しい中、工場見学をさせていただき、

ありがとうございました。 ぼくはバルサン株式会社で

すごいなあと思ったことがありました。それは、商品を

1分間で80個も作れることです。1分間でそんなに作れ

ることにびっくりしました。本当にありがとうございました。

小圷 来人

                     

11月25日 「世界のあいさつ」実施中!その11

11月25日 
 「世界のあいさつ」実施中!その11
 
 今年度児童会運営委員会、「あいさつ

運動」第11弾


今週は、ベトナム語でした。ベトナム語の

あいさつ「シンチャオ!」は聴いたことのあ

る響きの言葉です。

 今週も、校内放送で、運営委員会児童が

新しいあいさつを全校生に呼びかけました。

~朝の寒さが厳しくなってきました。そんな

時こそ、元気にあいさつを交わして、心と体

を温めましょう。


 今週の世界のあいさつは、ベトナム語の

「シン チャオ」です。ベトナムのあいさつは、

男性と女性、丁寧な言い方、親しみを込めた

言い方などによって、少しずつ表現が変わり

ます。中畑小では、「シンチャオ」とあいさつ

しましょう。

 では、練習してみましょう。わたしの後に

元気な声で言ってください。


「シンチャオ!」もう一度いきます。

「シンチャオ!」

ダイヤモンドのあいさつで寒さを吹き飛ば

しましょう。

  さて、来週は、オランダ語の予定です。

それではみんなで言ってみましょう。この

言葉はいかがですか?


 「フーテ モールヘン!」

11月22日 なかよしふれあい祭りを開きました。 

11月22日 なかよしふれあい祭りを

開きました。 

 中畑小学校では、縦割り班での活動

でなかよし班を編制しています。

なかよし班活動では年に一度、班単位で

活動する楽しい祭りを開きます。このふれ

あい祭りでは、たくさんの児童同士のふれ

あいやいろいろな遊びを通して、ルールを

守ることを学んだり、上級生や下級生の関

わりを大切にしたりする機会としています。

 この祭りでは、5・6年生が協力しあい、8つ

のゲームや催し物を企画し、1~4年生が班

ごとにそのコーナーを訪れて楽しく活動しまし

た。全校生それぞれにとって、とても楽しい

思い出になったようでした。

 

 この日は、お弁当の日でしたので、子ども

達はそれぞれのなかよし班ごとに、お昼ご飯

を食べました。ごちそうさまでした。

 

 

 


 

11月29日 福島駅伝に挑戦!!の取り組みにて~中間点到達者報告④

11月29日 福島駅伝に挑戦!!の

取り組みにて~中間点到達者報告④

 

 中畑小学校では、例年体力向上の取

組みを継続しています。今年も、朝の時

間や業間の時間などを通して、校庭の周

回走(1周約200m)を積み重ねて個人

個人でカードに記録しています。


 4月に白河市からスタートして「福島駅伝

のコース」のゴール福島市までの100kmを

目指すチャレンジランニングです。

 

 11月29日現在の中間点(須賀川市)まで

の新たな到達者です。ここまで良く頑張りま

した。先日、到達者へ賞状を渡しました。

次の到達者の登場を心待ちにしております。

ご家庭でも応援・激励の声かけをお願いし

ます。

 祝! 中間点到達者
今年度第15号 2年 髙久 茉凛さん

 よくがんばりました。次は、ゴール地点の

福島市を目指して寒さに負けず、日々走り

ましょう。

 

11月22日 中畑小校庭に初霜降りる!

11月22日 中畑小校庭に初霜降りる!

 11月22日、朝の校庭に、初霜が降り

ました。いよいよ中畑地区にも本格的な

寒さがやって来ました。霜の降りた校庭

の気温は氷点下となり、大変冷たく感じ

られます。最近の寒さに負けない元気な

子ども達ですが、朝の登校時には身の安

全のため、手袋をして登校させる頃かと思

います。

 最近の朝の登校時、気温が下がり、ポケ

ットに手を入れて登校する児童が見られ

ます。手袋をした方が歩行のバランスを

取りやすいことや転倒の際のとっさの防御

のためにも、手袋の準備をお勧めします。

 

 

 

 ところで、この寒さの中、クジャク小屋は、

どうなっているでしょうか。渡辺用務員さん

にお世話になり、先日冬の寒風から守る

ため、シートをかけて冬囲いをしました。

今は、直接見ることができませんが、朝日が

当たると、クジャクのジャック君の影がきれい

に写るようになりました。とても面白いです。


 写真のようにきれいな影で、体が透き通って

見えます。 

 

11月11日 世界のあいさつ実施中 その10

11月11日 
 「世界のあいさつ」実施中!その10
 
 今年度児童会運営委員会、「あいさつ

運動」第10弾


今週は、タイ語でした。タイ語のあいさつ

「サワッディ!」はどこかで聴いたことの

ある響きの言葉です。

 今週も、校内放送で、運営委員会児童

が新しいあいさつを全校生に呼びかけま

した。

~いつもあいさつ運動へのご協力ありが

とうございます。


 世界のあいさつ10ヶ国目はタイ語の

「サワッディ」です。タイ語では、「おはよう

・こんにちは・こんばんは」が全て「サワッ

ディ」とあいさつするそうです。面白いです

ね。では、タイ語のあいさつを練習してみ

ましょう。わたしの後に元気な声で言って

ください。


「サワッディ!」もう一度いきます。


「サワッディ!」

みんなでダイヤモンドのあいさつAグル

ープを目指しましょう。

  さて、来週は、ベトナム語の予定です。

それではみんなで言ってみましょう。

この言葉はいかがですか?


 「チャオ アウム!」

 

11月19日 ふくしま駅伝に挑戦!!中間点到達者報告③

11月19日 福島駅伝に挑戦!!

の取り組みにて~中間点到達者報告③

 中畑小学校では、例年体力向上の

取組みを継続しています。今年も、朝

の時間や業間の時間などを通して、校

庭の周回走(1周約200m)を積み重ね

て個人個人でカードに記録しています。


 4月に白河市からスタートして「福島駅

伝のコース」のゴール福島市までの100km

を目指すチャレンジランニングです。

 

 11月19日現在の中間点(須賀川市)

までの新たな到達者は次の10名です。

ここまで良く頑張りました。先日、到達者

への賞状を渡しました。次の到達者の登場

を心待ちにしております。ご家庭でも応援・

激励の声かけをお願いします。

 祝! 中間点到達者 今年度

   第5号 2年 井戸沼惺南くん
    6号 2年 五島 壱 くん
    7号 5年 野木 琉斗くん
    8号 5年 安田 羽澄さん
    9号 5年 塩田 彩乃さん
   10号 5年 髙久 彩暖さん
   11号 5年 蛭田 琉翔くん
   12号 4年 井戸沼翔哉くん
   13号 4年 青木 瑛虎くん
   14号 4年 富永 陽斗くん

 次は、ゴール地点の福島市を目指し

て寒さに負けず、日々走りましょう。