学校ブログ
5月30日(土) 第1回PTA奉仕作業(プール清掃)ありがとうございました。
5月30日(土) 第1回PTA
奉仕作業(プール清掃)を行
いました。
30日(土)の朝8時より、第1
回PTA奉仕作業を行いました。
PTA整備委員長の柏村秀一様
、PTA会長の井戸沼徳幸様を
はじめ、たくさんの保護者の皆
様方と一部の協力児童の皆さ
ん・教職員で、プールの汚れ落
としや磨き作業をしていただき
ました。作業は大変手際よく進
み、皆さんの熱心な協力もあり
まして約40分程度で終了しまし
た。美しく生まれ変わったプール
で写真を撮り終了しました。
大変お世話になりました。あり
がとうございました。
この後、6月中旬のプール開
きに向け水張りを行い、利用環
境を整え、水泳授業の準備を進
めます。
6月2日(火) 校庭での全校集会を行いました。
6月2日(火) 校庭での全校集会
を行いました。
これまでの全校集会は、主として
南校舎1階の多目的ホールで行っ
ていましたが、新型コロナウイルス
対策のため、放送に寄る全校集会
しかできず、全校生が一堂に会する
機会が全くありませんでした。
そのため、運営委員会児童の集会
活動での活躍の場もなく、対応が進
みませんでした。
今回、天候が安定したことと実施方
法に工夫を加えたことで「校庭での全
校集会」を行う事としました。全員が
校庭に時間までに整列ができる素晴
らしい中畑小学校の児童達でした。
朝会では、校長からの話で先日、会
田病院に届けたメッセージが皆さんに
大変喜ばれた話や、今年の夏休みが
変わるかもしれないと言う話を伝えま
した。生徒指導の先生からは、夏の
服装についての約束も伝えられまし
た。今後も,機会があれば実施して
いく予定です。
6月4日(木)令和2年度PTA本部役員 学年委員全体会を行いました。
6月4日(木)令和2年度PTA本部
役員 学年委員全体会を行いまし
た。
今年度は、PTA活動も例年の通
りに進めることが困難な状況です。
今回、PTAの本部役員と学年委員
の皆様方に一堂にお集まりいただく
機会を設け、今後の学校教育活動
や運営方針をお伝えするとともに、
PTA活動の実施方針や学年行事
の実施予定について協議を行いま
した。
この会に先立ち、PTA本部役員会
で協議した結果を元に、ご参集いた
だいた学年委員の皆様方にご意見
を伺った上で、決定することとしまし
た。
<PTA本部役員会での提案事項>
○ 今年度の1~5年の親子行事は
行わない。補助金については次年
度に繰り越して活用することとする。
ただし、6学年の親子行事について
は、補助金の繰越しができないので
、実施の方向で進める。詳細は6学年
委員が協議する。
○ PTA球技大会は今年度は中止
する。
○ PTA奉仕作業は予定日を変更し
て実施する。
○ 運動会は秋に延期となったが、
児童種目を優先し、PTA種目は見
合わせる。
等の提案を井戸沼PTA会長より
報告していただきました。その後、
これらの対応について学年委員の
方々のご賛同をいただきました。
今年度は上記のように進めて行く
こととなりました。後日、改めて文書
にてお知らせいたします。
6月5日(金) 春のスズメバチ退治が完了です!
6月5日(金)
春のスズメバチ退治が完了です!
今年度も昨年度と同様にスズメ
バチ被害から児童の安全を守る
ため、学校敷地内にスズメバチ捕
獲用のワナを数カ所設置していま
した。本日設置から約3週間が経
ちましたので、用務員の渡辺さん
に外していただき、捕獲状況を確
かめました。
その結果、驚くほど大変多くの
スズメバチ成虫が捕まりました。
主にスズメバチの一年は春の
女王蜂が巣の場所を探す放浪
から始まり、適当な場所を見つ
けるとそこに巣を作ります。そし
て1匹の女王蜂が一年間で約
800~1000匹の働きバチを
生むと言われています。
今回は全部で約50匹の蜂を
捕まえました。そのうち、女王蜂
はなんと去年を大きく上回る28匹
もいました。このハチたちが中畑
小学校の近くに巣を作ることを
防ぎ、生まれてくる見込みだった
働き蜂を2万~3万匹駆除したの
と同じことになりました。
本当によかったです。
また、秋頃にワナを設置してスズ
メバチの来訪を防ぐ予定です。
6月5日(金) 6年算数科「分数のわり算」T・T授業実施中です。
6月5日(金) 6年算数科
「分数のわり算」T・T授業実施
中です。
今年度も6年生の学習支援を
行っています。中学校に進学して
からもずっと続く教科学習のうち、
学習経験や知識の積み上げが
大切な算数科の授業にしぼって、
校長による授業支援を行ってい
ます。担任の先生とのT・T授業
です。子ども達との学びの時間
はとても面白く、貴重でいつも新
しい発見に出会います。
これを全ての単元で行う事は
できませんが、子ども達の1時間
1時間の学習の積み上げを大切
にするよう心掛けて授業を行って
います。
少しでも学習に役立ってくれる
と幸いです。
5月26日(木) 今年も千葉麻美先生の体育授業支援をいただきます。
5月26日(木)今年も千葉麻美
先生の体育授業支援をいただ
きます。
今年も矢吹町教育委員会か
ら千葉麻美先生に来ていただ
いて各学年の体育授業支援を
実施します。
千葉先生には体育のいろい
ろな運動場面でT・T授業者と
して指導や補助をいただきま
す。新1年生も今年から体育
の授業が始まりました。
準備運動段階から、いろい
ろな体の動きやトレーニング
のあり方を教えていただきます。
1年間どうぞよろしくお願い
いたします。
5月25日(月) 6年理科室での理科授業
5月25日(月) 6年理科室での
理科授業を行いました。
先日、お知らせしていました「
パーティション設置の理科室」を
利用して、6年生が理科授業を
行いました。
実験・観察が少しでも子ども達
の目の前で演示できるようにそ
れぞれのグループ毎に着席し、
西崎先生の演示実験を見なが
ら、学んでいきました。
透明のビニールなので、どの
児童の座った場所からも問題
なく実験の様子を見ることがで
きました。
授業は、「ものの燃え方と空
気」です。燃えた後の空気に変
化が起きているかを石灰水を
使って確かめます。
西崎先生の演示実験の手元の
試験管が白く変化しました。
保護者の皆様もご存じの実験
でした。今後もできるだけ多く
の直接体験の場の設定や演
示実験の工夫をしながら、楽
しい理科授業づくりを進めて
行きます。
5月28日(木) 第1回避難訓練を行いました。
5月28日(木) 第1回避難訓練
を行いました。
大きな地震発生により校舎倒
壊の怖れがあると言う想定で第
1回避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は、年度当初
の4月に実施予定でしたが、臨
時休校のため、延期して実施し
ました。
各教室からの避難経路を確認
することと「お・か・し・も」の約束
を一人一人が守って迅速に避難
することを目標として行いました。
どの学年も上手に安全に避難す
ることができました。第1回避難
完了確認までの時間は、4分15
秒でした。
その後、校庭での全体会を行
い、行動の振り返りをした後、教
室に戻ってから、放送による「J
アラート」の訓練も行いました。
ミサイル発射等による全国に発
せられる緊急避難放送ですので
、万が一のケースに限られます
が、放送で一度耳にしておくこと
で、児童達が落ち着いて行動す
ることができると思います。
5月29日(金) プール清掃を行いました。
5月29日(金)プール清掃を
行いました。
1~3校時にかけて4・5・6年
生の協力によりプール清掃を
行いました。今年度の水泳学
習は新型コロナウイルス対策
を行いながら、3密を避けるよ
う工夫して実施する予定です。
今回の作業では、4年生が
更衣室やシャワー場の清掃・
プールサイド磨きなどを担当し
、5年生がプールサイドの排水
溝の洗浄を担当し、6年生が
プール外壁の側溝のゴミ取り
を担当しました。プール内も木
の葉がたくさん沈んで汚れてい
ましたが、排水しながら木の葉
を流し大分きれいになりました。
なお30日(土)の第1回PTA
奉仕作業で保護者の皆様方に
仕上げ清掃作業をしていただき
、プール利用準備を整える予定
です。
5月21日(木) 理科室授業充実のために・・・
5月21日(木)
理科室授業の充実のために
~新型コロナ対策パーティ
ション設置~
学校再開後、新年度の各学年
の教科学習を一歩一歩進めてい
ます。ここまでの授業時数の不足
分を補いつつ、主に国語科・社会
科・算数科・理科の主要4教科の
学習に重点化を図りつつ、各学
年での授業を行っています。
今後も、学校では、様々な学習
活動を新型コロナウイルス感染
予防の対策を取りながら進めて
いくため、不自由さや不自然さを
感じる場面があるかと思います。
お子さんが学習の進め方に悩
みを抱えていらっしゃるようでした
ら、できる限りの配慮を行いなが
ら進めますので、いつでも学校ま
でお伝えください。
そんな活動制限のとても多くな
った理科の授業を少しでも楽しく
学ぶことができるように、理科室
での個別学習ができるように「手
作りパーティション」を設置しまし
た。6月からは4年生以上の理科
授業で利用できるように準備を
進めています。
いつもとは違った環境が学び
を楽しくしてくれることを願ってい
ます。
〒969-0264
福島県西白河郡矢吹町中畑329
TEL 0248-43-2120
FAX 0248-43-2305