こんなことがありました!

学校ブログ

6月18日(木) 令和2年度年間無欠席日が12日間に!

6月18日(木) 令和2年度

年間無欠席日が12日間に!

 

 今年度は、新型コロナウイ

ルス対策で臨時休校期間が

あり、例年通りのスタートで

はありませんでした。それで

も、学校再開以降の中畑小

学校で積み重ねてきた全員

登校日(無欠席日)数が、6

月18日に12日間になりま

した。今年も、できましたら

通算日数50日間を目指し

ておりますので、無理な場

合を除き、ご家庭の皆様方

のご協力をいただけました

ら幸いです。よろしくお願い

いたします。

そして、これまでの児童達

の健康管理へのご協力あ

りがとうございました。

 

6月16日(火) プール開きを行いました。(全校放送)

6月16日(火) プール開き

を行いました。(全校放送)

 

 今年度は、プール開きも

全校児童で集まる機会をさ

け、放送により行いました。

児童会体育委員会の児童

が担当し、全校児童に向け

て放送による会の進行をし

ました。校長からは、自分

の目標に向けてがんばるこ

と。大切なプールの学習を

安全に気を付けて進めるこ

と等を話しました。児童を代

表して、「誓いの言葉」を6年

生の小針昇大くんが発表し

ました。また、「今年度の安

全なプール利用について」

体育担当の先生から話しま

した。

 今後、各学年の体育授業

で、天候等の条件が整えば、

いつでも水泳授業を行う事

ができます。今年度は新型

コロナウイルス対策の行動

様式を考慮しながら、単学年

毎での実施とします。

 ご家庭では、時間割に合わ

せて朝の健康観察や用品の

準備等、ご協力をよろしくお

願いします。

 

 

6月16日(水) 今年度初の水泳授業です。~1年生

6月16日(水)  今年度初の

水泳授業です。~1年生

 

 今年度から、中畑小学校プ

ールでの初めての水泳学習

をすることになる1年生達です。

とても楽しみにしている様子

が授業が始まる前から伝わ

ってきました。


 プールでの学習は水着に

着替えて準備をするところか

ら始まります。自分の力で用

意を整えて教室からプールに

行きました。


  プールでは、準備運動を行い、

体を動かしてから、いよいよ

シャワーを浴びて、プールに

入る用意ができました。シャワ

ーの水は冷たくて、気持ちが

よかったようで、楽しそうなは

しゃぎ声が響きました。


 この日の授業は、水に慣れる

ことです。男女で交代しながら、

みんなでプールを歩いたり、

もぐったりして、水の中で体を

コントロールし、陸で動くことと

の違いを感じていました。


 今後も、たくさんの水泳授業

を行う予定です。水泳用品の

準備や洗濯等、ご協力ありが

とうございます。今後もよろしく

お願いいたします。

 

6月18日(木) 小さな親切ありがとう!①5年生編

6月18日(木) 小さな親切

ありがとう!①5年生編

 今年度から、自転車通学を

することになった5年生達です

が、2~3kmを自分の力で自

転車をこいでくることは、中々

大変な運動です。交通ルール

も適切に守り、友達と安全を確

かめながら、中畑小学校までの

道のりを通います。そんな長い

時間には、いろいろな事件が

起こることもあります。


 今日は、突然A君の乗る自転

車のタイヤがパンクした状態に

なって困ってしまいました。

 そんなお友達に手持ちの空気

入れを差し出し、タイヤの空気を

入れようとがんばってくれた心の

優しいお友達がいました。

 小さなことですが、うれしい親切

ですね。ありがとうございました。

 

「地獄で仏」・「備えあれば、憂いなし」

 

6月18日(木) 小さな親切ありがとう!② 3年生編

6月18日(木) 小さな親切

ありがとう!②3年生編

 

 これから梅雨の時期を迎

えて、校庭には草がどんどん

生えてきます。これまでも

草がたくさん成長する季節

ですが、校庭のトラック周辺

にはほとんど雑草がありま

せん。この陰には、草むしり

を毎日のように手伝ってくれ

る3年生達の姿があります。

 いつも8時頃に10人くらい

が集まってくれて、目立つ草

をむしったり、削ったりしてく

れます。お陰様で校庭のトラ

ックはとてもきれいです。

でこぼこの少ない走りやすい

地面になっています。みんな

でトラックをたくさん走ってくだ

さい。


 こちらも小さなことではあります

が、心温まるうれしい親切です。

草むしりをしてくれた3年生の皆

さん、ありがとうございました。

 

6月18日(金) アサガオの世話はまかせて! 1年生

6月18日(金) アサガオの

世話はまかせて!~1年生

 

 今年度入学の1年生達は、

朝学校に来るとすぐに自分

たちが、鉢で育てているアサ

ガオの様子を見に行きます。

1日1日、葉っぱがだんだん

大きくなり、数もたくさん増え

てきています。上手に育てて

いますね。

 一人一人が朝、学校に着く

と自分の鉢を見て、ペットボト

ルに水を入れて、水やりをし

ます。1年生のアサガオたち

は、ここまですくすくと成長

しています。

 

さすがですね!1年生のみな

さん。

 

これからも、お世話をがんば

ってください。

 

 

 

6月8日(月) 小学校体育専門アドバイザー来校

6月8日(月) 
 小学校体育専門アドバイ

ザー来校

 県南教育事務所では、小学

校体育専門アドバイザーとな

る教員を各学校に派遣し、小

学校の体育授業支援を行って

います。

  本校では県南教育事務所より、

矢吹絵里菜先生に来校いただ

き、6月8日(月)に担任の先生

とのT・T授業で参加していただ

き、専門的な知識や指導技術

を生かして、児童達へ運動の

楽しさを教えてくださいました。

 今回は、2・4・5・6年生の

体育授業で指導していただき

ました。T・Tにより個別指導を

受けることができ、児童達は

いつも以上により細かいアド

バイスをいただき、効果的な

運動の仕方を学んでいまし

た。また、来校の機会があ

れば、未実施学年の指導

をお願いしたいと思います。 

6月9日(火) 県南教育事務所長訪問がありました。

6月9日(火) 

県南教育事務所長訪問が

ありました。

 

 6月9日(火)の午後、県南教育

事務所より、所長の板橋竜男様

にご来校いただき、新型コロナ

ウイルス対応の学校再開後の

本校の教育活動の現状をご覧

いただきました。

 当日は、初めに各教室・体育

館での授業参観をしていただき

、その後、校長室での懇談を行

いました。

 どの学年でも児童達は全員が

大変落ち着いて学習に取り組ん

でおり、楽しい授業や一生懸命

に活動する様子を参観いただき

ました。

 所長様からは、児童達の行儀

がよく、学ぶ姿勢をもって生活

している様子にお褒めの言葉を

いただきました。

 また、今後の学校再開後の

教育活動の中で、児童達が

交流することが大切であること

や言語活動を大切にしていた

だきたいことなどをご指導い

ただきました。

 教育の場としての小学校

の存在意義を改めて肝に銘

じ、今後も児童達が心豊かで、

楽しい夢いっぱい・元気いっぱ

いの学校を目指して取り組ん

でいきたいと思います。

ご訪問ありがとうございました。

 

6月10日(水) 児童会運営委員会があいさつ運動をがんばっています。

6月10日(水) 
 児童会運営委員会があいさつ

運動をがんばっています。

 

  6月1日(月)の学校再開後

の毎朝、今年も児童会運営委

員会児童の皆さんが、2台のス

クールバスで到着する児童達

や通学する児童達に朝のあい

さつを元気な声で呼びかけて

います。

 3・4名で交代しながら、活動

を継続しています。皆さんと元

気な声であいさつを交わせる

ことをとても楽しみにしていま

すので、一緒にあいさつをお

願いします。


 そして、いつも元気にあい

さつを返してくれる皆さん、

ありがとうございます。


 これからもよろしくお願いします。

6月12日(金) 七夕様にどんな願い事を書きましょう?

6月12日(金) 七夕様にど

んな願い事を書きましょう?

  いつもの年だと、七夕集会

を7月7日頃に行うのですが、

今年度は新型コロナウイル

ス対策のため、全校生が集

会を行うことが難しくなって

います。

 そこで、今年はなかよしタ

イムと学びの時間の一部を

使って、学年毎に短冊や飾

りを作り、それぞれの学年

の飾り付けの予定日を決め

て、七夕飾りを作る「飾り付

け」を行うこととしました。

集会は行わないこととします。


 児童の皆さんは、今年はど

んな願い事を短冊に書くの

でしょうか。来週以降少しず

つ飾り付けが行われる予定

です。

 本日、用務員の渡辺さん

と西崎先生に担当していた

だき、南校舎の多目的ホー

ルに短冊取り付け用竹を運

び入れ、設置しました。

 立派な枝振りの2本の竹

です。今年度も、3年生の

関根壮祐君(原宿)のお宅

から快くご提供いただきま

した。全校生で活動に使わ

せていただきます。

 ありがとうございました。