学校ブログ
1月21日(木)学力検査を実施しました。
1月21日(木)学力検査
を実施しました。
毎年、矢吹町では、全校児童が
その年度で学習した内容について
理解度や定着状況を把握し、児童
の学力向上に生かすため、国語科
・算数科の2教科で町内統一の学力
検査を行っております。
中畑小学校では、20日・21日の
2日間にわたって各学年で実施しま
した。国語科では文章読解力や表
現力・算数科では、思考力や算数
的技能が問われる問題が出題されま
す。児童達はそれぞれの学年で一生
懸命に問題に取り組んで解答してい
ました。
後ほど、各個人の結果が届きました
ら、児童を通じてお知らせします。
1月13日(水) 5年生の算数科授業支援を行っています。
1月13日(水)
5年生の算数科授業支援を
行っています。
1月より算数科の5年生の
授業支援を行っています。
校長が授業に入り、担任の先生
や支援員の先生と共にT・T授業
を行っています。今回の単元は、
「14 比べ方を考えよう(2)」
です。児童たちは授業の中での
働きかけに一生懸命に応え、全員
でその時間のめあて達成に向けて
頑張っています。特に5年生には
、「自分の考えで問題を解くこと」
、「自分の考えをノートに表現する
こと」、そして「自分の考えを発表
すること」に力を入れて取り組んで
います。発表を聞くことで友達から
もたくさん学んでいます。成長を
楽しみにしてください。
<子ども達の授業の感想から>
○ 3学期初めての算数で、むずか
しい問題だったけどできました。
千早希ちゃんの考えがすごいと思
いました。 (瑠莉花)
○ みんなに自分の考えを発表
できてよかったです。 (彩乃)
○ 発表の時の説明を考えるのが
むずかしかったです。もっと自学
で勉強します。 (那友)
○ 昨日は自分の考えもかけなか
ったけど、今日は自分の考えも書
けたし、その答えも当たっていた
ので、とても嬉しかったです。
昨日の比べ方の家のドリルのお
かげだと思いました。 (聖)
○ 那友さんと一緒に考えたので
、二人で「倍」を見つけ出し、問
題が解けて楽しかったです。
今日はちょうなん問でした。次も
がんばります! (妃奈)
12月24日(金) 校内読書活動の多読者表彰をしました。
12月24日(金)
校内読書活動の多読者表彰
をしました。
2学期に大変よく読書活動に
取り組んだ皆さんの多読者表彰
を行い、終業式の日に代表者へ
表彰状を渡しました。
今年度の全校児童の読書達成
賞及び読破賞の達成率は、91.
6%と大変に素晴らしく児童達
がよく読書に取り組んだことが
うかがえます。この中で、読書
の楽しさを見つけてくれたら幸
いです。
各学年ごとに見ると、全員が
達成した学年が1・6年生で、2、
3、5年が90%を超える受賞率でし
た。児童が子どものうちに過ごす
時間は限られているので、読書の
習慣が身につくように今後も継続
した働きかけを期待しています。
また、個人的な記録では、1万ペ
ージを超えた児童が、全校生で
19名もいたことは今学期の特筆
するべき事項でした。また、最
多記録は5年生の関根さんで5万
ページ達成でした。おそらく
校内記録であろうと思われます。
おめでとうございました。
表彰者一覧は、添付ファイルを
ご覧ください。
12月21日(月) 南校舎に校内図画作品ギャラリーを設置しました。
12月21日(月)
南校舎に校内図画作品ギャラ
リーを設置しました。
本年度は、地区の造形作品展
が開催されませんでしたが、中
畑小学校児童の図画作品は普段
の授業でも児童全員が作成し、
個別懇談に合わせて各教室でも
掲示しました。今回、担任の先生
からお薦めされた児童の図画作品
を南校舎2階の職員室廊下壁に掲示
して常時見ていただくことができ
るようにしました。保護者の皆様
が来校されました折には、是非ご
覧ください。
<次の人たちの作品展示をしました。>
1年 冨永唯希奈
「あさがおがさいたよ」
1年 鈴木 真結羽
「あさがおのせかいにきちゃった」
2年 島木 拳斗
「バッタとセミとなかよし」
3年 佐藤 歌
「人に見つからないように
たんけんにレッツGo!」
4年 鴫原 桜
「フワフワ パンケーキ山」
5年 水野谷 空 「花の街」
6年 野木 琉斗
「たくさんの思い出が詰まった
図書室」
6年 国井 美月
「思い出の放送室」
1月8日(金) 南校舎1階多目的ホール床工事が終了
1月8日(金)
南校舎1階多目的ホール床の
フローリング工事が終了しました。
冬休み期間中から、作業が進
められていた、南校舎1階の多目
的ホール東側床の床張り替え工事
が終了し、ライトブラウンの床に
模様替えしました。この空間は、
南校舎の高学年図書室ですが、
次年度4月からは、児童クラブ教
室としても共用する空間として
活用される予定です。
1月8日(金) 第3学期始業式を行いました。
1月8日(金)
第3学期の始業式を行いました。
3学期のスタートのこの日は
全員登校日でした。全校生が揃っ
てこの日を迎えることができ、
本当にうれしく思いました。
この日で76日目になりました。
3学期の始業式は、密集を避け
放送で実施しました。
式では校長から、3学期は
2学期と同様に健康管理をしっ
かり行い、元気に生活すること
を第一に、そして、児童達一人
一人が「意欲」と「勇気」を大
切にして「豊かに心を成長させ
る」ことを第二の目標にして、
1日1日を大切に過ごしていって
ほしいことを全校生に伝えまし
た。また、児童代表で3年生の
渡辺希和さんが、3学期の抱負
を堂々と述べました。
希和さんは、縄跳びや鼓笛の
ことで自分のめあてを立て、こ
の3学期に頑張っていくことを
発表しました。また、お別れの
迫った6年生との思い出をしっか
りと作っていくことを発表しまし
た。とても立派な発表でした。
ありがとうございました。
他の児童の皆さんも、同じよう
に自分の目標をもって努力を重
ねてほしいと思います。
12月11日(金) 6年生に中学校新入生説明会 を行いました。
12月11日(金)
6年生に中学校新入生説明会
を行いました。
矢吹中学校より、安部 孝教頭
先生に来校いただきまして、矢吹
中学校での新しく始まる1日の学校
生活や教科学習について、そして
各種部活動について写真資料など
を紹介していただきながら、お話
をいただきました。児童達からの
質問にもお答えいただき、6年生
達は中学校進学に向けての心構え
を新たにしたり、中学校生活への
見通しを持ったりしました。
12月11日(金) 3~6年生で書き初め教室を 行いました。
12月11日(金)
3~6年生で書き初め教室を
行いました。
今年度も、書写学習に非常勤
講師として川﨑 英観先生に来
校いただき、3年生から6年生の
書き初めの課題の書写指導をし
ていただきました。
それぞれの学年ごとの今年の
課題は、次の文字です。
3年生 うし年
4年生 冬の山里
5年生 初春の光
6年生 元朝の朝
毛筆の筆は、鉛筆と違って柔
らかく大きく扱いにくいですが、
何度も練習を繰り返していくと、
どんどん上手になります。
川崎先生の指導を受けながら、
児童達はそれぞれの文字を書く
ことに集中して取り組みました。
12月11日(金) 4年生が点字教室を行いました。
12月11日(金)
4年生が点字教室を行いました。
4年生では、総合的な学習の
時間のテーマで「福祉」を学習
しています。今回、目の不自由
な人たちが利用している「点字」
について、講師の先生をお招き
して学習を行いました。
点字の歴史や発明された経緯
などについて、調べ学習をし、
新聞にまとめをするなどして学
んでいた4年生達は、講師の先生
のお話を聞き、改めて点字の素晴
らしさやいろいろと工夫されてい
ることを知ることができました。
その後、4年生達は実際に点字
を点字器を使って、言葉に直して
打ったり、読んだりする学習を
しました。ありがとうございま
した。
12月2日(水) 5年生 バケツ稲の脱穀を行いました。
12月2日(水)
5年生 バケツ稲の脱穀を行い
ました。
5年生は、米作りの学習で今年も
バケツ稲の栽培に取り組みました。
バケツ稲は、稲刈りをした後で、
しばらく校舎内で乾燥させていま
した。この日の作業はいよいよ
「脱穀」という米の粒を取り出す
作業となりました。
これまでも米作りを教えていただ
いていたJAの冨永様や関根様・奥村
様にご協力をいただき、5年生が自分
たちの育てた稲穂を脱穀しました。
今年は、大変珍しい脱穀用の特別な
機械を使っての体験をさせていただき
ました。子ども達はボウル1杯の稲籾を
機械に入れました。すると、一粒一粒
の籾が静かな音と共にお米の粒になって
脱穀されていく様子にとても感心して
喜んでいました。とても新鮮でした。
JAの皆様方、ご協力ありがとうございました。
〒969-0264
福島県西白河郡矢吹町中畑329
TEL 0248-43-2120
FAX 0248-43-2305