こんなことがありました!

学校ブログ

3月19日(金) 卒業式会場作成を行い ました。

3月19日(金)

卒業式会場作成を行い

ました。

 

 3月23日(火)に本校

体育館で卒業証書授与式が

行われる予定です。19日

の午後に5年生の協力を得て

、卒業式会場作成を行いまし

た。
 5年生達は、作業分担をし

て会場をきれいに掃除したり、

花鉢を飾ったりしました。


 当日を含めて、あと2日と

なりました。


今日の5年生の働く様子はと

ても素晴らしかったです。

皆さんのおかげで、6年生が

気持ちよく卒業式を迎えるこ

とができそうです。ご苦労様

でした。そして、ありがとう

ございました。

3月19日(金) 5年生から卒業をお祝い するメッセージ

3月19日(金)

5年生から卒業をお祝い

するメッセージが掲示

されました。

 

 3月23日(火)に本校

体育館で卒業証書授与式が

行われる予定です。


 その6年生達へ、5年生達

が一人一人メッセージを毛筆

でしたため、南校舎1階の5年

教室前廊下に掲示しました。


 どれも、条幅の用紙に毛筆

で書かれており、文章に思い

が込められており、味がありま

す。嬉しい言葉で満ちていまし

た。
 温かい気持ちを届けてくれて、

ありがとうございました。卒業

する6年生も喜んでくれている

と思います。

3月9日(火) 1年生全員で新1年生への ビデオメッセージを作りました。

 3月9日(火)

1年生全員で新1年生への

ビデオメッセージを作りました。

 今年は、コロナウイルスの

影響が大きくあって、幼稚園・

保育園・こども園との交流が

少なくなったり、一日入学にも

来ていただくこともなかったり

して、大変寂しく感じていました。


 そこで、入学を楽しみにして

いると思う幼稚園や保育園・認定

子ども園の園児達に、中畑小学校

1年生からメッセージを送り、入学

の日を楽しみにしてもらうことと

しました。早速、1年生全員で何を

やるか話し合い、「日づけとようび」

の発表を中心にして、みんなでメッセ

ージを作ることに決定したそうです。

しっかりと練習をした後、9日の4校時

に本番の撮影をして、DVDに保存しま

した。

 できあがったDVDは、中畑幼稚園

・ひかり保育園・ポプラの木・認定

こども園野のはなの各園に、教頭先

生が届けてくれました。どの園でも

大変喜んでいただいたそうです。

1年生の皆さん、温かい気持ちが伝わ

って良かったですね。

 

3月5日(金) 5年生が卒業式の会場作成をしました。

3月5日(金)

5年生が卒業式の会場作成を

しました。

 

 今年は、コロナウイルスの影響

が大きくあって。卒業式に参加す

る児童は、6年生と5年生だけに

なります。その5年生達が会場作成

をしました。


 この間の強い地震の影響があり、

ステージが一時的に使用不能になり

ましたので、アリーナ内に演台を

設置してフロア型の会場としました。


 5年生達は、手際よく作業を分担

して、約1時間で終了しました。

5年生の皆さん、素晴らしい協力を

ありがとうございました。

3月10日(水) 6年生の卒業式練習スタートです。

3月10日(水)

6年生の卒業式練習スタートです。

 

 6年生の第1回卒業式練習が10日

(水)にスタートしました。

今年の参加学年は卒業する6年生と

在校生代表の5年生のみです。

この日の練習では、式の進行に合

わせた基本の動きや内容を確認し

ました。一人一人が卒業式を迎え

る気持ちを整えて、練習に臨んで

いました。

 呼びかけの練習も通して行い、

声の出し方やタイミングを整えて

いました。本番に向けてそれぞれ

が更に練習を重ねていきます。

 

3月12日(金) 卒業式まで残り8日。感染予防を強化します。

3月12日(金)卒業式まで

残り8日。感染予防を強化!

 卒業式を目前に控え、感染

対策が一段と重要な時期とな

っています。本校での3月23日

の卒業式を無事に全員が迎える

ことができるよう、本日より、

感染予防対策を強化します。

 

① 5・6年生は、登校時の児童

昇降口で検温と健康観察を行い、

異常がなければ教室に向かいます。

 また、マスクは常時着用とし、

正しく身につけます。


② 5・6年教室には、児童机用の

パーティション(透明のプラスチ

ック製枠)を設置しました。

飛沫防止対策です。

③ 5・6年生の卒業式練習は行い

ますが、練習時にはフェイスシールド

を使用し、マスクをつけて二重に対策

をします。


④ 今後も長い期間の流行状況が継続

することが予想されます。本校でも

今後、感染者や濃厚接触者の発生する

可能性は否定できません。

 また、児童達の中には、発熱のため

欠席したり、体調不良のための登校の

自粛をしたりする場合もあります。

 学校を休むことになった児童に対し

ての根拠のない噂話や悪口、誹謗・

中傷等は厳に慎んでいただきますよう

お願いします。

 学校では、友達の立場に立って考え

ることの大切さを全体で指導しました。

ご家庭でもご理解とご協力をお願い

します。

 

3月1日(月) 快挙達成!! 「かんきょう新聞」

 

3月1日(月)

快挙達成!! 「かんきょう新聞」
 優秀作品ナブテスコ賞に選出!!

 6年生の井戸沼心優さんが、朝日

新聞社主催で環境問題について考え

る「地球教室」という取り組みで,

全国に募集した「かんきょう新聞」

づくりの優秀作品に選出されました。

  かなり貴重な賞で、大変素晴らしい

ことでした。快挙達成、おめでとう

ございます。

 これは、本校の6年理科の発展

学習で冬休みの課題で取り組んだ

ものです。中畑小学校6年生が全員

でテーマを選んで作成しました。


 その「かんきょう新聞」に応募し

たところ、2020年度の総応募数

13,383作品の中から特別協賛

各社の5点の優秀作品に選出された

ものです。


 地球教室では教材を通して学んだ

環境問題の解決・改善に向けたポイ

ントを子ども達自身が整理して発信

する『かんきょう新聞』を作る活動

をしており、教材監修に携わった

エコ先進企業4社(旭化成・ LOTTE

・Nabtesco・UACJ)と ESD活動

支援センターが選出した優秀作品

5点が朝日新聞に掲載されました。


 各社の1点に選ばれた井戸沼心優

さんの作品は、朝日新聞紙上にて紹

介され、「ナブテスコ賞」を見事に

受賞しました。また、ナブテスコ社

からもメッセージをいただきました。

この記事は、「地球教室」WEBサイ

トでも紹介されています。


< 審査評 > ナブテスコ社が製造

する飛行機の部品、自動ドア、車椅子

に注目。それぞれの製品の環境と人

への配慮を伝え、植樹活動や工場の

施策にも触れた。

 

≪ ナブテスコ社からのメッセージ ≫


 ナブテスコの「うごかす、とめる」

技術が、省エネや地球環境を守る

ことなど、私たちの快適な暮らしに

貢献していることについて、一貫した

コンセプトで調べ、まとめてくれま

した。内容・構成ともに素晴らしか

ったです。



<受賞作品はこちら>

ナブテスコ新聞.pdf

<さまざまな分野で役に立ちすぎ!!
   ナブテスコ新聞>

~受賞した井戸沼 心優さんの感想~


短い期間の冬休みに受賞を目指して

取り組みました。がんばったかいが

あって良かったです。 

 

 6年生の作成した「かんきょう新聞」

は、南校舎1階廊下に全員の作品が

掲示してあります。来校の機会が

ありましたら、どうぞご覧ください。

力作揃いです。

 

3月3日(水)5年生が集団登校の新班長 を引き継ぎました。

3月3日(水)5年生が集団登校

の新班長を引き継ぎました。

 

 2月26日(金)に、今年度第4回

の校外子供会が開かれ、これまで

班長・副班長として、集団登校班

の安全な登下校のために先頭と

最後尾で役割を果たしてくれた

6年生に感謝するとともに、新年

度の班組織への引き継ぎを行いま

した。
 3月1日(月)からの登校では、

新しく班長・副班長になった5年

生が先頭に立っての登校が始りま

した。今年度も安全に登下校がで

きるよう、6年生達の後を引き継

いで頑張ってほしいと思います。



 6年生の皆さん、今までありが

とうございました。

 

3月4日(木)中畑地区健全育成 予算活用について

 

3月4日(木)中畑地区

健全育成予算活用について

 去る2月18日(木)に、

今年度第1回の矢吹町青少年

健全育成推進協議会中畑地区

健全育成会役員会が開かれ、

土門 巧会長様始め、今年度

の本部役員の皆様方にお集

りいただきました。


 その席上、今年度の予算執行

状況や次年度の事業計画案につ

いて、報告と協議を行いました。

 今年度はコロナの影響により、

活動ができなかった状況で、

残額の活用について検討しまし

た。その結果、会長一任で学校

児童の活動に役立つ形で今年度

中の予算執行を進めることを

ご承認いただきました。


 早速、学校と事務局で検討し

、毎年、中畑小鼓笛隊の演奏で

使用している楽器から経年使用

により、傷みの大きくなってい

る楽器を更新していくことで、

土門会長様にご承認をいただき

ました。

 今年度は、テナードラム4個

とキャリングホルダー4つをセッ

トで新規購入し、新鼓笛隊の活

動に生かすことなり、楽器が納品

されました。


 これで、新年度の鼓笛演奏で

真新しい輝く楽器が利用される

こととなりました。

 中畑地域の各行政区の皆様方

には、会費の納入等のご協力を

いただきましてありがとうござ

いました。大切に利用させてい

ただきます。

 

2月25日(木) 6年生から5年生へ 鼓笛移杖

 2月25日(木)

6年生から5年生へ 鼓笛移杖

 6年生を送る会を終了した後、

3~5年生が体育館に移動して、

鼓笛演奏の準備をしました。

  今年度の鼓笛隊をリードして

くれた6年生の皆さんの前で、

新メンバーによる中畑小学校

鼓笛隊が初めての演奏をしま

す。準備が整ったところで、

6年生が入場しました。


 始めに、主指揮を務めていた

6年井戸沼心優さんより新鼓笛隊

へのあいさつをいただき、指揮

杖を5年の新主指揮の佐藤こころ

さんに引き継ぎました。


この日の演奏は、「ルパンⅢ世の

テーマ」です。3~5年生はこれ

までにたくさん練習を積み重ねた

演奏を、卒業する6年生達に聞い

ていただき、来年度に向けての

決意を新たにしていました。

6年生の皆さん、ありがとう

ございました。