学校ブログ
5月18日(火) 鼓笛隊演奏練習を頑張っています。
5月18日(火)
鼓笛隊演奏練習を頑張
っています。
来る5月22日(土)の
運動会に向け、各学年での
練習が続いています。
4~6年生にはその他にも、
応援団の役割や運動会各係
の役割などで活躍が期待さ
れています。その中でも
一番に大切な役割が4~6年
生による中畑小学校鼓笛隊
の演奏です。
今日も鼓笛演奏と行進の
練習を進めてきました。天
候が心配される中、残され
た練習時間はあと僅かです。
今年度の運動会、そして、
その後に行われる鼓笛パレ
ードで、皆さんの元気で素
晴らしい演奏を保護者の皆
様や地域の方々にご覧いた
だき、交通安全や地域の安全
に意識を高めていただきま
しょう。児童の皆さん、多
くの方々が皆さんの演奏に
期待していますので、がん
ばってください。
5月10日(月) 運動会練習を頑張っています。
5月10日(月)
運動会練習を頑張って
います。
来る5月22日(土)の
運動会に向けて、各学年で、
全校生での運動会練習が始ま
りました。今年度の運動会は
春に行うこととしましたが、
昨年度から続く新型コロナ対策
を行う中で半日開催の予定です。
運動会での児童達が競技する
各種目も、制限のある中で行い
ます。当日は精一杯の力で競技
し、思い出に残る楽しい運動会
にしてほしいと思います。
子ども達の練習は連日続きます
ので、配慮しながら行います。
ご家庭でも体の疲れがとれるよう、
体調管理をよろしくお願いします。
5月6日(木)3年生が町役場・ココット 見学に行きました。
5月6日(木)
3年生が町役場・ココット
見学に行きました。
3年生は社会科の見学
学習で、矢吹町役場と複合
施設ココットに行きました。
矢吹町役場では、町役場
の建物や町役場で働く人たち
の様子を見学させていただき
ました。また、大きな会議場
を案内していただき、その広
さと席の様子に驚いていました。
その後、町の複合施設ココット
に見学に行きました。ココット
では大きなココットホールや図
書館、町の歴史文化を伝える展
示施設を見せていただきました。
ありがとうございました。
5月12日(水) 小さな親切ありがとう! ①2年生編
5月12日(水)
小さな親切ありがとう!
①2年生編
運動会を目前に控えた
この時期、みんなの気持
ちが高まり、いつも以上
にあわてたり、急いだり
してけがや転倒などが起
きやすくなっています。
みんなで気をつけて生活
していきましょう。
12日には、休み時間
に校庭に出ようとしていた
友達が、児童玄関前で誤っ
て転んでしまいました。
その時、周りにいた2年
生達が役割を分担しながら、
けがの具合を確かめたり、
傷口の止血をしたり、担任
の先生や養護教諭の先生に
知らせたりして、転倒した
友達の安全と安心を支えて
くれました。
心温まるうれしい親切が自然
に行われていました。
やさしい2年生の皆さん、
ありがとうございました。
5月6日(木)1年生の がっこうたんけんがあり ました。
5月6日(木)1年生の
がっこうたんけんがあり
ました。
1年生が2回目の「がっ
こうたんけん」を行いま
した。今回は、赤チーム
と白チームの二つの班に
分かれて、校舎内の特別
教室や職員室・校長室・
事務室などのお部屋をた
んけんしました。
赤チームも白チームも
あいさつが上手にできま
した。そして、質問する
人やお礼を言う人などの
役割をきちんと決めて、
みんなでたんけんしてい
ました。
1年生達の目にはいろ
いろな物が映り、たくさん
の発見があったようです。
職員室では、古市教頭先生
が、1年生達の質問に答え
てくれました。校長室では
校長が、事務室では佐浦先生
が説明をしたり、質問に答え
たりしました。
北校舎では、図書室や保健
室・コンピュータ室もたんけん
したようです。図書室では、
学校司書の矢吹先生が、保健室
では養護教諭の和田先生が、
子ども達のいろいろな疑問に
答えてくれました。たくさん
のお部屋をたんけんできて、
良かったですね。
さて、1年生達にはどんな
発見があったのか、子ども達
のまとめの発表が楽しみです。
5月6日(木)令和3年度児童会総会を行いました。
5月6日(木)令和3年度児童会
総会を行いました。
今年度の児童会総会は、新型
コロナウイルス感染予防のため、
放送で行いました。
新6年生が中心となって、5年
生と4年生を加えた中畑小学校
児童会が活動をスタートさせ
ました。
4月22日に各委員会の組織が
決まり、活動計画や活動内容
が話し合われました。
その内容を総会要項にまとめ
ました。
この日の総会では、各委員会
の委員長から、活動目標や年間
活動計画等が提案されました。
放送を聞いて、各学年からの
質問や意見をとりまとめ、より
よい児童会活動となるようこれ
から進めてほしいと思います。
令和3年度 児童会各委員会役員
<運営委員会>
委員長 鈴木 ひなた
副委員長 関根 瑠莉花
書 記 富永 陽斗
<保健給食委員会>
委員長 喜多山 莉帆
副委員長 鈴木 優羽亜
書 記 水野谷 空
<図書委員会>
委員長 添田 壮一郎
副委員長 富永 緋依
書 記 栁沼 改
<放送委員会>
委員長 佐藤 こころ
副委員長 富永 千早希
書 記 小針 那友
<飼育園芸委員会>
委員長 蒲田 愛咲
副委員長 安永 妃奈
書 記 佐藤 大翔
<体育委員会>
委員長 大竹 祐誠
副委員長 渡邉 杏奈
書 記 佐藤 朱那
吉田 聖
<ボランティア委員会>
委員長 今 彩乃
副委員長 今 姫乃
書 記 添田 雫
4月19日(月)自転車通学班 ~頑張っています。
4月19日(月)自転車通学班
~頑張っています。
新5・6年生の自転車通学班で
の登校が現在のところ、とても
上手に、安全に行われています。
新メンバー達は、毎日集合の
様子を整え、自転車の走るスピ
ードや間隔をとる様子、停止場
所など、とても上手に行ってい
ます。
これからもいろいろな天候状
況や通行量の変化等があり、初
めて経験することがあると思い
ます。引き続き、全員で交通ル
ールを守り、安全に気をつけて
元気に登下校をしてください。
4月20日(火)1年生を 迎える会を行いました。
4月20日(火)1年生を
迎える会を行いました。
新型コロナウイルス感染
予防に配慮した形での
「1年生を迎える会」を
全校生で行いました。
6年生の代表が1年生を
迎えに行き、各学年の
児童達の迎える教室を
回りました。
2年生から3,4,5、
6年教室へと順番に回っ
ていきました。各学年では
いろいろな企画で新1年生
達を迎えました。
6年生が中心となって、
みんなで楽しい時間を過ごす
ことができました。
ありがとうございました。
1年生の皆さん、中畑小学校へ
ようこそ。これからもみんなで
楽しく過ごして行きましょう。
<6年生 富永千早希さんの作文>
良かったところは、各学年の
発表です。2年生は校歌を、3年生
は中畑小学校の素敵なところを、
4年生は早口言葉を、5年生は四季
折々の行事とメダル、そして西崎
先生のギターに合わせた「さんぽ」
の替え歌を発表していました。
6年生は、プレゼントを贈りました。
クラスの人たちと協力して準備が
できました。
1年生に喜んでもらえて良かったです。
4月23日(金)第1回避難訓練を行いました。
4月23日(金)第1回避難訓練
を行いました。
令和3年度になって、どの
学年も新しい教室になりました。
第1回の避難訓練は、避難の時
の約束「お・か・し・も」を守
り、先生の指示に従って新しい
避難経路を覚えることを目標に
して行いました。
今回は、地震が発生し、校舎
の倒壊の危険を想定して避難訓練
を行いました。
避難指示を受けた全校生が校庭
の避難場所まで避難し、全員の避難
完了報告まで3分07秒でした。
とても素早く安全に行動すること
ができました。新1年生も上手に
避難をしていました。
全体会のあと、各教室で振り返り
を行い、「Jアラート」の警報を聞
く訓練も行いました。
4月30日(金) 全員登校日が12日間となりました。
4月30日(金)
全員登校日が12日を達成
しました。
今年も、中畑小学校の児童
の皆さんが元気に毎日登校し
ているおかげで、全員登校日
が今月末30日(金)に12日
を数えました。皆さんのとても
素晴らしい体調管理と心の健康
な状態です。
保護者の皆様方のご理解と協力
に感謝申し上げます。
今年度も、年間50日間以上の
達成を目指して、現在も大変な
新型コロナの状況ではあります
が、一人一人が健康と安全に、
十分に気をつけて生活しましょ
う。
〒969-0264
福島県西白河郡矢吹町中畑329
TEL 0248-43-2120
FAX 0248-43-2305