こんなことがありました!

学校ブログ

リズム打ち

タンバリンを使って、「ぶん ぶん ぶん」

の曲に合わせてリズム打ち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きれいな音でリズムが聞こえることに大喜び。

周りのみんなも、楽器をもつ子を

応援するかのように手拍子。

 

 

 

 

 

 

子どもたちの心が一つになっています。

 

ICTはやっぱり便利

6年生の社会。

歴史の学習が始まり、今日は大仙古墳に

ついて調べています。

ストリートビューで実際の大きさを実感。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きい古墳ということが一目で分かりました。

確実に力をつけています

先生からのたし算問題に挑む一年生。

お友達と力を合わせたり、ブロックを使ったり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな子どもたちのノートには、

赤丸がいっぱい。

がんばってできるようになった足跡ですね。

四捨五入

5年生は、四捨五入の学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えを上から2けたの概数で表わす

条件つき。

2.5÷1.5=1.666666・・・

どこまでも続くわり算から、条件にあう

答えを導き出します。

 

 

 

 

 

 

みんな真剣です。

2校時目の様子

1年生は、たし算マスターに力を

降り注いでいます。

速く計算できるように計算カードで

猛特訓です。

 

 

 

 

 

 

2年生は、ALTの先生と外国語の学習。

「How are you?」

と聞かれ、みんな上手に答えています。

 

 

 

 

 

 

すみれ学級は、算数のひき算。

絵にかいてあるリンゴや虫を数えながら、

正しく式を立てて計算もクリア。

 

 

 

 

 

 

3年生は、授業参観の続きで長さ。

みんなの手が上がるぐらい長さに

慣れてきました。

 

 

 

 

 

 

4年生は、電池のつなぎ方を工夫しながら、

速く車を走らせるつなぎ方を研究中です。

 

 

 

 

 

 

5年生は、「みんなで楽しくはいポーズ!」

なかなか表情豊かなキャラクターを

制作しています。

 

 

 

 

 

 

そして、6年生は、SDGs。

中畑小で自分ができるSDGsを

考えるのに真剣です。

 

 

 

 

 

 

金曜日の授業参観同様、みんな

一生懸命取り組んでいました。

授業参観(6年生編)

6年生は、短歌の発表会。

「たのしみは・・・」から始まる自分の

作った短歌をグループや全員の前で紹介し、

感想交流。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交流発表を通してお互いの楽しみなことを

知るきっかけにもなりました。

授業参観(5年生編)

5年生は、道徳。

みんなで何かをする時、どんなことに

気をつければよいかについて意見を

交流しながら、考えを深めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意見を言う時は、優しく、相手のことを

考えて話すことの大切さを再確認しました。

 

授業参観(4年生編)

4年生は、ギターの伴奏に合わせて歌を

歌うと、

 

 

 

 

 

 

「ソ・ラ・シ・ド・レ」の音を使って

創作活動。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作曲家気分で、自由に音符をかき並べ、

曲作りを楽しみました。

授業参観(3年生編)

3年生は、1mより長い長さの測定に挑戦。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今まで学習したことをフル活用しながら、

2m50cmの長さを正しく読み取る

ことができるようになりました。

授業参観(2年生編)

2年生は、数の大きさ比べ。

比べ方の話し合いをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、大小を表わす新しい記号(不等号)

を覚えて、身体全体で大小関係を表しました。