2023年9月の記事一覧
★矢吹小★「4年:麦」
4年生が書写の学習で、「麦」という文字を毛筆で書く練習をしました。
今日も、町内の先生を講師としてお迎えし、横画、縦画、はらいねどを丁寧にご指導いただきました。3年生同様、最初に書いた文字と最後に書いた文字を比べると、ご指導いただいた文字がとてもきれいに書けていました。集中して署に向かう姿勢はさすが4年生です。ご指導、ありがとうございました。
★矢吹小★「3年:玉」
3年生は書写の学習で、「玉」という文字を毛筆で書く練習をしました。
今日は、町内の先生を講師としてお迎えし、横画、縦画、点の書き方を丁寧にご指導いただきました。最初に書いた文字と最後に書いた文字を比べると、はるかにご指導いただいた文字がきれいになっていました。きちんと話を聞いて取り組める3年生、素晴らしいですね。ご指導、ありがとうございました。
★矢吹小★「1・2年:お話を楽しもう」
今日は矢吹町図書館の司書の方がおいでになり、1・2年生におはなし会をしてくださいました。
楽しいお話をいっぱい聞かせていただきました。2年生は、近くの友達と話し合う活動があったり手遊びをしたりして本の内容を確認しました。
素敵なおはなし会、ありがとうございました。
★矢吹小★「みんなで協力し合おう」
今年の夏の異常な暑さのためか、いつもはあまり生えない雑草が校庭を埋め尽くしています。子どもたちが休み時間などに率先して草むしりをしてくれていましたが、なかなか減りません。
今日は、朝の時間を使って、全校生で校庭の草むしりをしました。かなり大きくなっていましたが、昨日の雨のおかげで面白いように抜けました。
「みんなで協力してやるときれいになるよ」と言っていたのは1年生でした。協力することの大切さを知っている矢吹小の子どもたち。おかげで校庭もだいぶきれいになりました。
★矢吹小★「4年:羽鳥ダム見学」
4年生が羽鳥ダムに見学に行きました。堀川ダムに続き2つ目のダム見学になりますが、羽鳥ダムは矢吹町の大事な水源になります。昨日、学校でお話を聞かせていただき、今日は実際に目で見たことで学びが深まったと思います。水の大切さを改めて学んだ4年生でした。
★矢吹小★「2年:うごくおもちゃを作ろう」
2年生は生活科の学習で「動くおもちゃ」を作っていました。ゴムをバネにしたり乾電池をおもりにしたりして動くおもちゃを作り、おもちゃで遊ぶ場所も作っていました。
男女仲よく遊ぶことができるのはとても良いことです。みんなで知恵を出し合って楽しく活動できる2年生。笑顔が溢れ、とても楽しそうな時間でした。
★矢吹小★「1年:カラフルな作品がいっぱい…」
1年生がお花紙を使ってカラフルな作品を作っていました。クレヨンや絵の具を使わなくても絵を描けるんですね。
お花紙を丸めたりちぎったりしながら、自分のイメージを広げていきます。
「楽しかった」という声が聞こえてきました。素敵な作品がいっぱいできあがりました。
★矢吹小★「5年:Can you ~」
5年生の外国語の学習では、できることを紹介しあう勉強をしていました。
「Can you play the piano well?」「Yes,I can」といった受け答えをたくさんの友達と行っていました。5年生のノリのよさと外国語専科のテンポのよさで授業が進んでいきます。ALTの先生ともどんどん会話が進みます。
今日は、県南教育事務所の指導主事においでいただき、外国語の授業についてご指導いただきました。よりよい授業を目指して、先生方も日々研鑽を積んでいます。
★矢吹小★「6年:分度器と定規を使って」
6年生が算数の授業で縮小図をかいていました。実際の長さを縮小してノートにかく活動でしたが、ほとんどの子どもたちが分度器と定規を正しく使ってかくことができていました。今はタブレットできることも多くなりましたが、道具を使いこなすこともまだまだ必要です。しっかり身に付けていきましょう。
★矢吹小★「4年:文房具を英語で言ってみよう」
文房具を英語で言うと…今日は、4年生が外国語の学習をしていました。
2学期からALTの先生が新しい先生になりました。笑顔の素敵なナタリア先生です。矢吹小学校の子どもたちとも打ち解けて、楽しい授業をしていただいています。よろしくお願いします。
〒969-0221 福島県西白河郡矢吹町中町100
TEL 0248-42-3115
FAX 0248-42-3116