こんなことがありました!

2023年9月の記事一覧

★矢吹小★「3年:どうにかして…」

3年生が算数の学習で2けた×1けたのかけ算に挑戦していました。どうにかして解く方法はないかをみんなで考えました。図をかいたり、数を分解したり…。今まで学習したことを生かして解く方法が見つけられたようです。さすが、3年生です。

★矢吹小★「4年 ハザードマップ」

先日の台風による県内の被害が新聞等で報じられましたが、自分の身を守るために、自分の町のハザードマップを知ることはとても大事なことだと思います。

4年生は社会の学習で、矢吹町のハザードマップを確認していました。ハザードマップには防災に関する情報が載っており、「〇〇は危ないんだ」「〇〇に避難所がある」等の声が聞こえてきました。

災害はいつ起こるか分かりません。いつかのための備えは必要ですね。

★矢吹小★「ようこそ!先輩②」

中学生の職場体験は2日目となりました。低学年を中心に、子どもたちと一緒に活動してくれる中学生。2日目になるとふれ合いも多くなり、声かけも上手になります。

今日は、矢吹町の移動図書館『よむよむ号』がやってきましたが、図書館で職場体験をしている中学生も一緒に来てくれました。

中学生の皆さん、ありがとうございました。

★矢吹小★「1年:鉄棒と仲良し」

1年生が体育の学習で鉄棒遊びをしていました。昨日から来ている職場体験の中学生が優しく補助をしてくれていました。たくさんの人に見守ってもらって、安心して鉄棒の技にチャレンジできますね。鉄棒と仲良しになることが鉄棒上達の鍵です。

★矢吹小★「4年:へんてこ山の物語」

4年生が図工の学習で「へんてこ山」を想像して表しました。今まで学習した絵の具の技法を使って、現実世界にはない様々な山を発想豊かに想像しました。カラフルな山、かわいい山、迫力のある山、元気な山…みんなちがって、みんないい山が描けています。とても楽しいへんてこ山です。

★矢吹小★「5年:昨日の夕食は?」

5年生は、家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習の中で、自分が食べている食事について考える学習をしていました。それぞれ昨晩の夕食を思い出しながら、食事のバランスがとれていたかどうかを振り返っていました。

さて、昨日の夕食を思い出してみると…主食・汁物・主菜のバランスは・・・△です。バランスの良い食事を心がけなければと反省しました。皆さんのお宅はいかがですか。

★矢吹小★「6年:修学旅行の準備」

6年生が修学旅行の準備をしていました。修学旅行では会津若松市内で班別研修を行うため、各班ごとに行程を考えていました。飯盛山を起点にし、鶴ヶ城がゴールです。インターネットの情報と路線バスの時間を考慮しながら考えます。昼食の場所も自分たちで決めます。なかなか面白い旅になりそうです。

★矢吹小★「ようこそ!先輩①」

今日から2日間、中学生が職場体験に来ています。本校の卒業生だということですが、職場体験として小学校に来るとまた違う感じがするようです。

1・2年の教室で子どもたちと一緒の時間を過ごしています。3人とも人と関わる仕事に興味があるとのこと。ぜひ、学校の先生になってほしいものです。

★矢吹小★「3年:ムシテックに行ってきました」

3年生がムシテックワールドに行ってきました。あいにくの雨でしたが、屋内で実験をしたり、展示物を観察したりして、楽しい時間を過ごすことができました。顕微鏡も使うことができ、少し大人の体験をすることもできました。

おいしいお弁当の時間は、笑顔がいっぱいです。

様々な体験ができ、とても楽しい1日を過ごすことができた3年生でした。

 

★矢吹小★「図書ビンゴ」

「図書ビンゴがたまりました!!」

どの学年でもこのような声が聞こえてきます。今、矢吹小学校では『図書ビンゴ』を行っています。対象の本を読むとやっぴースタンプがもらえます。読書好きが多い矢吹小学校。たくさんの子どもたちが本に触れています。