こんなことがありました!

2023年5月の記事一覧

★矢吹小★「いよいよ明日は…」

いよいよ明日は、矢吹小学校創立記念日です。150周年をお祝いする日です。

午前中は、学校で記念集会を行い、午後は、鼓笛パレードを行います。

心配された天気も明日は問題ないようです。子どもたちは、今回にあわせて準備した150周年記念Tシャツを着用してパレードに臨みます。ぜひ、楽しみにしてください。

※鼓笛パレードの時間帯(午後2時~3時)は矢吹小学校からココットまでの商店街の道が全面封鎖されますので、車でお越しの際は、矢吹小体育館前か大林公園前駐車場をご利用ください。

★矢吹小★「6年:今日は家読の日です」

今日は、朝から図書室が大賑わいです。水曜日は家読の日。矢吹小学校の子どもたちは、積極的に本を借りる姿が見られます。

4時間目には、6年生の姿が…。

「これがおすすめの本です」

と何冊か教えてもらい、早速借りてみました。面白かった本を共有することも読書の楽しさですね。

今日は家読の日です。お家でぜひ読書に浸ってみてください。

★矢吹小★「5年:調理実習」

家庭科室からいいにおいが…。

5年生が、ゆで野菜のサラダを作っていました。さすが、矢吹小の子どもたち。野菜の切り方やゆで方もいい塩梅にできました。フレンチドレッシングも手作りです。酢と油が分離しないように上手に混ぜることができました。

おいしくできあがったサラダをお裾分けしていただきました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

★矢吹小★「4年:金曜日の校外学習にむけて」

4年生は社会科の授業で、水の循環について学習していました。

4年生は、今週の金曜日に那須甲子自然の家で沢下り体験をしたり、堀川ダムの見学をしたりする予定です。その前の下準備をしていました。有意義な校外学習になるように、しっかり調べておきましょう。

 

★矢吹小★「3年:大池公園へ出発」

3年生が総合的な学習の一環で大池公園の植物を見学に行きました。

「いつも行っているところです」

と子どもたちは話していましたが、クラスのみんなとバスに乗っていくとなると楽しさが違うようです。今日は、地域学校協働活動推進員の大野さんと学習します。いっぱい学んできてくださいね。

 

★矢吹小★「1年・6年:算数の学習」

1年生は、たし算の学習をしていました。1+2=3の学習です。ブロックを使いながら、体験を通してたし算の意味を理解していきます。

6年生は文字と式の学習をしていました。xやyを使った式の学習です。1年生と同じたし算も入ってきますが、中身が深まります。今まで習ったことがいきていく6年生の学習です。

6年間で学びは深まりますが、系統的につながっているのが算数のポイントです。各学年で学習することをしっかり身につけていくことが大事ですね。

★矢吹小★「2年:町探検に出発」

「今日は朝から楽しみです」と2年生が笑顔で教えてくれました。

今日は、生活科の学習の一環で、2年生が町探検に出かけました。今日の学習はみんなで学校の周りを歩く学習でしたが、いつもと違う学習はドキドキわくわくするようです。みんな笑顔で出かけていきました。

帰ってきてからは、どんなものがあったかを確認していました。矢吹小学校の周りにはたくさんのお店があります。興味津々の子どもたち…。ここから学習は広がっていきます。

★矢吹小★「陸上壮行会」

6月3日に行われる全国小学生陸上県南地区予選会(日清カップ)にむけて、壮行会を行いました。ユニフォームを身にまとった選手たちの返事、姿勢ともに立派なものでした。そして、5年生と全校生からのエールも素晴らしかったです。

今までの努力が報われるように、6月3日は全力を出し切ってほしいと思います。

★矢吹小★「4年:宮城県ってどんな県?」

4年生が社会科の授業で宮城県について勉強していました。

東北6県の仲間であり、福島県にとっては隣県である宮城県。教科書や地図帳を使って主な産業について調べていました。東北は米どころでもありますが、宮城県の北部で米づくりが盛んなことが分かりました。分かることで親近感がわいてきますね。

★矢吹小★「1年:はじめての体力テスト」

1年生が、体育館ではじめてのシャトルランにチャレンジしていました。

はじめてのチャレンジでしたが、みんな上手にできていました。今度、6年生に手伝ってもらいながら記録を測定していきます。それまで、練習を積んでくださいね。

★矢吹小★「3年:幼虫の観察」

3年教室に、何やらもぞもぞ動くものが…。

モンシロチョウの幼虫です。みんなはタブレットで共有して見ていました。

さなぎになっているものもいたようですが、それぞれ良く観察しています。上手ですね。

★矢吹小★「6年:タイピングの音」

6年教室からはカタカタカタとタイピングの音が…。

今日の3校時は、タブレットを使ってスララドリルやタイピングゲームをしていた6年生。静かな中にキーボードをうつ音だけが聞こえる時間でした。それにしても、子どもたちのタイピングの速さにびっくりしました。”習うより慣れろ”とはまさにこのことかもしれません。

★矢吹小★「5年:田んぼの学校」

今日は、5年生が「田んぼの学校」に行ってきました。2反歩の田んぼに矢吹小・善郷小・中畑小の5年生が集まり、一斉に田植えを行いました。最初は田んぼに入ることをためらう子どももいましたが、1回入れば土とお友達です。みんな手際よく田植えをすることができました。貴重な経験ができた5年生です。秋の収穫体験が楽しみですね。

★矢吹小★「6年:体力テスト(シャトルラン)」

現在、矢吹小学校では体力テストが行われています。各学年ごと、体育の時間を使って記録を測定しています。今日は、6年生がシャトルランを行っていました。シャトルランとは、20m間隔で平行に引かれたライン間を合図音に合わせて行き来します。 合図音は1分ごとに速くなり、音についていけなくなり2回連続でラインに到達できなくなった時点で終了となる競技です。見た目以上に厳しい競技ですが、6年生は前向きにがんばっていました。いいぞ、6年生!!

★矢吹小★「1年:お名前を教えてください」

「失礼します。1年の〇〇〇〇です。よろしくお願いします。」

今日は、1年生の学校探検の日です。以前、2年生に案内をしてもらいながら学校探検をしましたが、今日は、1年生だけの探検です。職員室や校長室、保健室やその他の教室を回っていました。

「お名前を教えてください」「どんなお仕事をしていますか」

先生方に手作りの名刺を渡し、上手に質問をすることもできました。また一つ大人になりましたね。

★矢吹小★「大きくなぁれ」

朝、子どもたちが育てている植物に水をあげる姿が見られます。

複数の学年で植物を育てていますが、それぞれどんどん大きくなっています。

子どもたちは毎日嬉しそうに観察しています。さあ、まだまだ大きくなりますよ。

★矢吹小★「2年:長さの勉強」

「6㎝は何㎜だろう…」「1㎝は10㎜がヒントだよ」

こんな会話が2年1組から聞こえてきました。

2年1組では、算数の学習で学んだ長さについて、ドリルやプリントを使って学んだことの習熟を図っていました。やはり、問題をこなしながら理解を深めていかなければなりません。2の1の子どもたちは、意欲的に取り組んでいました。ちょっと難しいことも乗り越える強さを身につけてほしいですね。

★矢吹小★「ふくしま学力調査」

今日は4・5・6年生がふくしま学力調査に取り組みました。この調査は、福島県内の公立学校の小学4年~中学2年を対象に児童生徒一人一人の学力の伸びなどを調査する県独自のテスト(国語・算数)です。今日の結果をこれからの学習につなげていきたいと思います。

★矢吹小★「5年:数直線」

5年生が数直線を使って比例の関係を考えていました。数直線は、算数において、強力な味方になります。比例はもちろん、割合など2数の関係を考えるときに力を発揮します。まずは、線を引き、もとになる数を記入していきましょう。ぜひ、数直線名人になれるようがんばってください。

★矢吹小★「4年:木々を見つめて」

木の幹や枝の色というと茶色を思い浮かべますが、よく観察すると濃淡があったり、赤みがかったり、黒が強かったりと場所によって違いがあることが分かります。

4年生では、木から感じたことや思いついたことを絵に表していました。様々な色を使って、木の質感を出す工夫をしていました。子どもらしい独創的な絵が仕上がりそうです。

★矢吹小★「2年:漢字を使って」

2年2組では、漢字を使って文章を作っていました。漢字は書けるだけでなく、使えることが大事です。意味を理解し、適切に使えるようになると、文章力が向上します。週末作文にも積極的に使えると良いですね。

★矢吹小★「創立150周年矢吹小学校大運動会」

ハッピーバースデーの歌から始まった運動会。

今年は、創立150周年の記念の年。少し肌寒い曇り空からスタートしましたが、最後は太陽が顔を出しました。きっと子どもたちの熱気が雲を吹き飛ばしたのかもしれません。

今年の運動会は、子どもたちの一生懸命な姿がたくさん見られた運動会であるとともに、保護者・地域の皆様と作り上げた運動会になりました。ご来校いただいたたくさんの方々に御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

※来週、あらためて運動会の様子(写真)をアップいたします。

★矢吹小★「いよいよ…」

いよいよ明日5月20日は、矢吹小学校創立150周年大運動会です。

午後の準備の時間に雨が降ってきましたが、乾いた校庭のコンディションが良くなると信じています。5・6年の子どもたちに手伝ってもらいながら準備を進めました。あとは本番を待つだけです。

★矢吹小★「6年:私の好きな風景」

6年生が、学校内で自分の好きな風景をタブレットで撮り、それをもとに絵を描いていました。昔は、その場所に行かなければ描けなかった風景も、タブレットに残すことでどこでも見返すことができます。それぞれの好きな風景はどこか…できあがりが楽しみです。

★矢吹小★「2年:直線ひけるかな」

「直線をひきましょう」

2年生は、担任の先生と一緒に定規を使って直線をひく練習をしました。定規で線をひく活動は、大人が思うより難しい作業です。これも、練習が必要です。運動会練習の疲れも見せず、集中して学習している姿が見られました。すばらしいですね。

 

★矢吹小★「1年:ひらがなの練習」

1年生がひらがなの練習をしていました。できたら担任の先生に見ていただきます。どの子も大きな◎をもらって大喜び。終わったら静かに読書の時間を過ごしていました。実は、この前の時間は運動会の練習を2時間行っていました。切り替えが上手ですね。

★矢吹小★「4年:気温を測ってみよう」

外を見ると温度計を持った4年生が…

今日は、温度計を使って気温を測っていました。温度計の使い方も、教室で確認してきたそうです。

「今日は31度です」「日かげは27度です」「暑いなあ」「夏になったみたい」

体感だけでなく実測することで学びが深まっています。しかし、今日は本当に暑いですね。

★矢吹小★「運動会予行練習」

今日は、とても良い天気の中で運動会の予行練習を行いました。開会式や閉会式などの確認と、各種目の流れや係児童の動きの確認をしましたが、矢吹小の子どもたちは、今日行われたすべての活動に全力で取り組んでくれました。開閉開式での態度。応援の態度。種目に取り組む態度。係活動に取り組む態度…すべてよくがんばりました。

子どもたちが下校した後、教職員で改善点を話し合いをしました。先生方も全力で取り組んでいます。

決戦は今週の土曜日!!天気になることを祈りながら、ぜひ楽しみにしていてください。

(矢吹幼稚園の年長・年中さんも見学に来てくれました。ありがとうございました。)

 

★矢吹小★「3年:国語辞典」

3年生の教室では、机の傍らに国語辞典があります。今は、インターネットで調べることが多くなっていますが、辞書を使いこなすことも大切な技能です。朝の読書で国語辞典を見ている子どももいるそうです。良いことですね。ぜひ、国語辞典と仲良くなってほしいと思います。各家庭でのご準備、ありがとうございます。

★矢吹小★「6年:実験のまとめと振り返り」

6年生の理科では、「ものの燃え方と空気」の単元で、物を燃やし,物や空気の変化を調べ,燃焼の仕組みについての考えをもつ学習に取り組んでいます。先日、気体検知管を使って物を燃やした後の酸素や二酸化炭素の量を調べる実験をしていました。今日はそのまとめと振り返りです。わかったことをノートにまとめることで理解が深まります。6年生、きれにノートを仕上げていました。

★矢吹小★「5年:インゲン豆」

5年生の理科では、インゲン豆を使って発芽の実験をスタートさせました。昨年度まで、様々な植物を育ててきましたが、今年は発芽の条件を学んでいきます。水を与えたり、乾燥させたままの状態で置いたりと、条件を変えて発芽の様子を見ていきます。自分の予想をしながら学びを深めていきます。さあ、どうなるか楽しみですね。

★矢吹小★「4年:プパポ」

♪ある日の子猫のキャットぉ~~

♪ぱぽぴぷぺぽぷぱぽ~~

♪ぱぽぴぷぺぽぷぱぽ~~

4年生が音楽の学習で「プパポ」の歌を歌っていました。リズムにのって二部合唱ができる曲ですが、歌詞も面白いので楽しく歌うことができます。4年生も楽しそうに歌っていました。

音楽の締めは、鼓笛の練習でした。♩アフリカンシンフォニー♩も上手になってきました。運動会が楽しみです。

★矢吹小★「来週の運動会にむけて」

PTA環境作業終了後、矢吹小創立150周年実行委員会の皆さんが、来週の運動会で行う保護者種目で使う物品の製作を行っていました。今年は、学年対抗の障害物リレーを行うそうです。保護者の皆さんも学校の創立150周年を盛り上げていただいています。けがのないよう、楽しく競技できることを願っています。

★矢吹小★「PTA環境作業・プール清掃」

5月13日(土)の早朝は、矢吹小学校第1回目のPTA環境作業・プール清掃の日でした。たくさんの保護者の皆様にご協力をいただき、校庭や学校周辺の除草と校庭整地、そしてプール清掃を行っていただきました。さすがに大人の力はすごいです。あっという間に校庭はきれいになり、学校周辺の草もなくなり、プールまできれいになりました。子どもたちの学習環境が整いました。本当にありがとうございました。

★矢吹小★「耳鼻科検診」

今日は、1年生の耳鼻科検診でした。なかつか耳鼻科の先生にきていただき、耳や鼻の状態を見ていただきました。1年生は一人一人が静かに並び、検診を受けることができます。立派な1年生ですね。

★矢吹小★「運動会練習真っ盛り!!」

運動会まで1週間と少しとなり、どの学年も練習に力が入っています。2校時には全体練習を行い、入場・開会式・閉会式の練習がありました。みんな気合いが入っています。いいぞ、矢吹小学校!!

各ブロックの練習では、1・2年生は大玉転がし、3・4年生が綱引き、5・6年は棒引きの練習をしていました。運動会ならではの種目です。勝敗も気になりますが、今年のスローガンである『創立150周年 なかよく楽しく協力し合おう』にもあるとおり、仲間とがんばることで得られる達成感を大事に、本番に向かって練習していきましょう。

★矢吹小★「2年:芽が出るのはいつかな」

2年生がミニトマトの種をまいていました。小さな小さな種からミニトマトができるのは不思議な感じがしますが、実際育てながら植物の生長を感じられればいいですね。

「早く芽が出ないかな」とつぶやく子どもたち。温かい日が続くので、発芽日を楽しみに待ちたいと思います。

★矢吹小★「水曜日は家読の日」

水曜日は家読の日です。毎週、メールでお知らせしながらご家庭でも読書推進を呼びかけていきたいと思います。今日は、学校に『よむよむ号』もやっていきます。ぜひ、水曜日の夜はメディアコントロールと家読をお願いします。

★矢吹小★「噴水」

矢吹小学校には立派な噴水がありますが、ここ数年水が出ていない状態が続いていました。この春、改めて修理を行い、今日から本格的に水が出るようになりました。朝から子どもたちは大喜びです。今日も校庭では運動会練習が行われていますが、噴水も応援しているようです。みんな、がんばれ!!

★矢吹小★「1年:うつしてみよう」

ん?1年生が傘立てに色を塗っている???

実は図工の学習で、様々な模様を写して絵を描く学習をしていました。この子どもたちは、傘立ての網の部分の模様をクレヨンで写し取っていたようです。他にも、教室の壁や空気清浄器の模様も写し取って絵を描いていました。子どもの着眼点はおもしろいですね。

★矢吹小★「聴力検査」

春は各種健康診断の季節ですが、今日は聴力検査を行っていました。とても小さな音を聴く検査ですので、待っている子どもたちも静かに待っていました。「凡事徹底」…当たり前のことをしっかりやることができる矢吹小学校の子どもたちです。

★矢吹小★「2・4・6年 知能検査」

今日は2・4・6年生が知能検査を受けました。知能検査は、子ども一人一人の「できること」「得意なこと」と「できないこと」「苦手なこと」を確認することができ、今後の学習に生かすことができます。今日の検査結果は、後日ご家庭にもお知らせしますので、お子さんへの声かけの際のヒントにしていただければ幸いです。

★矢吹小★「応援練習スタート」

5月20日に行われる運動会に向けて、今日の全校集会で6年生が手本を見せる形で紅白の応援練習を行いました。あと2週間に迫ってきた運動会。各学年でも練習に力が入ってきますが、今年は応援もしっかり力を入れて取り組んでいきたいと考えています。子どもたちにとって思い出に残る運動会になるように準備をしていきます。

★矢吹小★「5年:外国語のテスト」

5年生が外国語のテストを受けていました。外国語科が始まって3年が経ちますが、小学校で外国語科のテストを実施するのも当たり前になってきました。英語を聞いたり書いたりするテストです。今後生きて働く言語力を身につけるためにがんばって取り組んでいきましょう。

★矢吹小★「3年:芽が出たよ」

3年生の理科の学習では、ホウセンカを育てており、芽が出てきたようです。それぞれがタブレットで写真を撮り、教室に戻って観察を行っていました。撮った画像を拡大して細かい部分を観察したりメモを残したりすることもできるので、観察記録を書くときに役立ちます。まさに、タブレットを上手につかいこなしている3年生です。今後も、各学年でICTの活用を積極的に行っていきます。

 

★矢吹小★「4・6年:素晴らしい姿」

GWも終了し、学校には元気な子どもたちの声が戻ってきました。この連休中に、子どもたちが大きなけがや事故なく過ごせたことは何よりの喜びです。保護者の皆様、本当にありがとうございました。

早速、どの学年もしっかり学習に取り組んでいます。

3校時目の授業をのぞいてみると、4・6年生では、算数の学習を行っていました。4年生は折れ線グラフ、6年生は線対称について理解を深めていました。どちらの学級も、問題に一生懸命に取り組む姿が見られ感心しました。休みからの切り替えができている矢吹小の子どもたち…素晴らしいです花丸

★矢吹小★「2年:ともだちをさがそう」

「私はピンクの服を着ています」「私は風船を持っています」「私は木のそばにいます」

2年生では、教科書の絵の中から一人に焦点をあてて説明する『ともだちをさがそう』の学習をしていました。説明を聞いて友だちを探すのですが、大事なことを落とさずに聞くことがポイントのようです。聞き取ったことをメモしている子どももいました。

「この勉強、楽しい」と喜んで取り組んでいました。「聞く」力、大事ですね。

★矢吹小★「避難訓練」

「避難訓練はなぜ行うのでしょう?」と尋ねたところ、「自分の命を守るためです」と子どもたちは答えてくれました。

5月2日は、今年度第1回目の避難訓練でした。矢吹消防署の皆様においでいただき、避難の様子を見ていただくとともに、避難訓練の大切さ(今、何が起こっているか放送を聞くことの大事さ)をお話いただき、初期消火訓練を行っていただきました。「自分の命を守る」ということは、訓練を通して自分がすべきことを知っておくことがとても重要だと思います。火事は起こらないことが一番ですが、今日の学びを日々の生活にいかしていきましょう。

★矢吹小★「集中」

矢吹小の子どもたちは「集中」の仕方が上手です。ひまわり学級では、各自の課題にむかって「集中」する姿が見られました。どの学級でも、本気で学習に取り組む姿は大切な姿だと感じています。矢吹小、がんばっています!!

★矢吹小★「6年:自己紹介」

6年生は、外国語の学習で英語で自己紹介をしていました。ただし、ただの自己紹介ではありません。タブレットで自分の好きなもの、苦手なものが分かるシートを作成し、みんなで共有する活動も行っていました。タブレット使いもお手の物。さすが6年生です。

★矢吹小★「1年:いくつといくつ」

1年生が算数の勉強をしていました。今日は、7がいくつといくつに分かれるかをブロックを使って学習していました。みんな先生の話をよく聞いて、ブロックを動かしたり分かったことをノートに書いたりしていました。立派な授業態度は花丸ですね。