2022年6月の記事一覧
ひまわり学級ではこんな学習をしています!
6月14日(火)、ひまわり学級では、自立活動の時間に「ひまわり学級の看板を作ろう」の学習をしました。ひまわり学級なので、ひまわりを作ることになり、自分の選んだ材料を使って、自分だけのひまわりが完成しました。
5年生はこんな学習をしています!
5年生は、国語科で「俳句」の学習をしています。17音で自分の伝えたいことを表現することは、子どもたちにとってなかなか難しいようです。でも、短い言葉に自分の思いを込めて完成させようとがんばって取り組んでいます。
1年生が手の洗い方を学習しました!
15日(水)に、1年生が上手な手の洗い方を学習しました。養護教諭の先生から手の洗い方を学習した後、実際に洗ってみました。そして、特別な箱の中に手を入れると、まだ汚れているところが浮かび上がってきました。これからは、もっと上手に手を洗えそうですね。
6年生がまほろんに出かけました!
15日(水)に6年生が社会科の学習でまほろんに出かけました。勾玉作り体験の後、竪穴式住居を見学したり、縄文時代や弥生時代の生活について調べたりしました。児童代表からまほろんの担当者に対して、「今日学んだことをこれからの学習に生かしていきます。ありがとうございました。」とお礼の言葉が述べられました。
たんぽぽ学級ではこんな学習をしています!
6月14日(火)、たんぽぽ学級では、自立学習をしていました。今日は、「イライラの気持ち」についての学習とその対処法についてでした。「イライラの気持ち」は、みんなが持っている感情。その「イライラの気持ち」を3種類に分けて学んでいました。
3年生ではこんな学習をしています!
6月14日(火)、3年生は体育科で「マット運動」を学習しています。今日は、側方倒立回転でした。タブレットで動きを確認し、実際にやってみました。自分の動きをタブレットで録画して確認しました。それで、自分の課題もはっきりしました。全員が少しずつ上達していきました。
4年生ではこんな学習をしています!
4年生は、音楽科でリコーダーの練習をしていました。指でしっかりと穴を押さえて、そおっと息を吹きもむと、きれいな音色な響きました。音楽会では、リコーダーの演奏が聴けるかな。
1年生ではこんな学習をしています!
1年生は、図工科で、「チョッキン、パッでかざろう」の学習をしていました。ハサミでいろいろな模様を作って、つなげて、たくさんの飾りが出来上がりました。
2年生が町探検に出かけました!
6月10日(金)に、生活科の学習で、2年生が町探検に出かけました。探検先は、交番やお菓子屋さん、文房具屋さんなどでした。たくさんの発見をすることができました。探検先の皆さん、ありがとうございました。
こんな学習をしています!
6月3日(金)に6年生が調理実習を行いました。具をていねいに刻んで、油炒めを作りました。手際よく、味付けも美味しくできました。
校長先生の道徳授業!
6月10日(金)の3校時に、6年生の道徳科の授業を校長先生が行いました。資料は「すてきなおくりもの」、思いやり・親切について考える学習でした。子どもたちは、「親切は、相手のためになることを考えて」「自分ができることをしてあげること」ということを学びました。
防犯訓練を行いました!
6月9日(木)2校時に防犯訓練を行いました。昇降口から不審者が侵入して暴れているという想定で行いました。子どもたちは、担任の指示をよく守って、安全に避難することができました。指導に来ていただいた矢吹交番のおまわりさんから、100点満点という言葉をいただきました。スクールサポーターの方からは、登下校だけでなく放課後や休日に遊びに行くときにも防犯ブザーを持つように指導をいただきました。その後、教職員でさすまたの使い方や不審者からの身の守り方を教えていただきました。
がんばりました!全国小学生陸上競技交流大会県南予選会
6月4日(土)に、全国小学生陸上競技交流大会県南予選会が開かれました。本校からは14名の児童が出場しました。晴天の下、児童たちは自己ベストを目指して、最後まで全力を尽くすことができました。
4年生が見学学習に出かけました!
6月3日(金)に、4年生が見学学習に行きました。阿武隈川の源流散策と堀川ダム、浄水場という私たちの水に関する学習をしてきました。源流散策では、案内人を先頭に2時間という沢歩きを体験しました。私たちの利用している水がどのようにきれいにされ、届けられているのかを学ぶことができました。
こんな学習をしています!
6年生は、図工科で、「いろどりいろいろ」の学習をしていました。金網、はけ、スポンジ、指、手などを使って、いろいろな色でいろいろな図柄を描く学習です。とっても楽しそうでした。
1,2年生が600mチャレンジを行いました!
6月3日(金)に、1,2年生が600mチャレンジを行いました。校庭を3周するこの取組は、1年生は初めての体験でした。でも、最後まで力一杯走り抜きました。2年生は、昨年の自己ベストタイムにチャレンジです。何人が自己ベストを更新できたかな。
2年生が見学学習に出かけました!
6月2日(木)に、2年生が見学学習に出かけました。見学先では、アルパカや馬、牛、ウサギなどの動物とふれ合ったり、牛乳からバターを作って食べたりして楽しんできました。手作りのお弁当も楽しみました。見学学習から帰ってきた子どもたちみんなが、「楽しかった」と話していました。天気も良くて良かったですね。
3,4年生が花を植えました!
6月2日(木)、3,4年生が花を植えました。1つは「創立記念を祝う花」、2つは「人権の花」、3つは「大好きな町をきれいにしようの花」でした。この花会の皆さんに教えていただき、3つの願いを込めて花の苗を植えました。
授業研究会をしました!
6月1日(水)に授業研究会を行いました。5年生算数「比例」の学習でした。2つの量の変わり方を表から読み取り、比例について考えていきました。「分かった」「できた」という授業のために、先生方も日々学び合っています。
創立記念集会!
6月1日(水)は、矢吹小学校の創立記念日でした。矢吹小学校は、明治6年6月1日に創立されました。ということで、創立記念集会を行いました。内容は、生活運営委員会から矢吹小学校についてのクイズ、校長の話では矢吹小学校の歴史を振り返りました。そして、先輩の話として、矢吹小を卒業した先生から「小学生の頃の矢吹小学校」のお話をしました。集会の最後に、全校生で学校に「お誕生日おめでとう」と、大きな声で言いました。また、給食は、創立記念献立として赤飯とフルーツタルトをお祝いに食べました。さらに、創立記念に、5,6年生が3人のボランティアの方と花壇に花を植えました。来年は、150周年です。
〒969-0221 福島県西白河郡矢吹町中町100
TEL 0248-42-3115
FAX 0248-42-3116