2022年6月の記事一覧
教育講演会を行いました!
6月24日(金)に、PTA教育講演会を行いました。教育講演会では、「家庭でのSNSの安全な使い方」について講演をいただきました。親として、子どもが安全にSNSを利用するために大切なことを幾つも学ぶことができました。そのいくつかをご紹介します。
<現状>
・ネットに関係した犯罪は増加していること
・ルールづくり、フィルタリングは子どもを守るために必須
・自己肯定感の低い子どもほど依存傾向が高いこと
・課金は依存の始まりであること
・子どもの暴力的言動が増えることがあること
<対策>
・ゲーム、タブレットなどの機器を「取り上げる」では解決しないこと
・ルールづくり(ペアレンタルコントロール)をすること
※コンテンツの選別、使用時間の制限、フィルタリングの実施
※購入する際に、店舗で子どもが使用することを伝えると、フィルタリングをしてくれること
※子どものLINE、SNSは定期的にチェックすることを約束させること
※ルールを守らなかった時のことを話し合うこと
600mチャレンジ2回目(5,6年)
6月23日(木)に、5,6年生が2回目の600mチャレンジを行いました。5年生の記録更新者は6人、6年生の記録更新者は10人でした。中でも、5年女子のトップは2分3秒8と2回連続で記録を更新しました。2回連続の記録更新者は5年生で4人、6年生で5人でした。素晴らしい!
6年生が税について学びました!
6月28日(火)の3時間目に、6年生の「租税教室」を行いました。講師に白河間税会の皆さまをお迎えし、税を集める仕組みや税の種類、税の使われ方などを学びました。6年生の子どもたちは、税金がとても大切な役割を担っていることを知りました。
アサガオが大きくなったよ!
1年生のアサガオが大きく育ってきました。中には、支柱を越えてツルを伸ばしているアサガオも見られます。1年生の子どもたちは、水やりを欠かさず行っています。
授業参観を行いました!
6月24日(金)に、第1回授業参観を行いました。コロナ禍ではありますが、たくさんの保護者の皆さまが参観においでになり、熱心に子どもたちの学習をご覧になりました。お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
PTA教育講演会
6月24日(金)の授業参観後に、PTA教育講演会を行いました。内容は、「子どもをSNSとどう向き合わせるか」親の役割について学ぶものでした。講演では、ネット依存・ゲーム依存の症状やSNSなどの影響について詳しく学びました。対策として、「取り上げるでは解決しない」「ルールづくりが大切」などがあげられました。
6年生が命について学びました!
6月24日(金)に、6年生が「命の授業」を受けました。元助産師さんを講師に招き、一人一人の命が大切であること、自分のことを大切にすることなどを学びました。
2回目の600mチャレンジ(5,6年生)
6月23日(木)に、5,6年生が2回目の600mチャレンジを行いました。子どもたちは、ゴール目指して、最後まで走りきりました。新記録樹立者については、学校だよりでお知らせします。
2年生は何をしているの?
6月23日(木)の朝、2年生がミニトマトの苗に何かをしていました。近寄ってみると、白く丸いものを鉢に入れていました。それは肥料でした。「大きくなってね」という願いを込めて、肥料をあげていましたよ。
今日はお弁当の日でした!
今日は、子どもたちが楽しみにしているお弁当の日でした。お弁当を見ると、子どもたちの好きなものを愛情たっぷりに詰めてくださったことがよく分かりました。子どもたちは、ニコニコ顔で食べていました。
2年生がプールに入りました!
6月22日(水)、3時間目に2年生がプールに入りました。少し気温は低めでしたが、プールの水の中は温かい状態でした。ビート板でのバタ足も上手にできました。
見て見て!
中休みの校庭では、逆立ちや鉄棒遊びが上手な1年生がいました。「見て見て!」と、いろいろな技を見せてくれました。「すごいね!」と声をかけると、どんどん見せてくれました。
ブランコは楽しいよ!
6月22日(水)、中休みに校庭に出てみると、「見て見て!」の声。1年生が元気にブランコで遊んでいました。力一杯ブランコをこいで、空に飛び出しそうでした。
ジェンダー平等について考えました!
6月20日(月)の全校集会で、ジェンダー平等について考えました。「男なのにピンクのランドセルって変じゃない?」「男が夕ご飯を作るのって変じゃない?」という内容でした。子どもたちは、好きな色も家庭の仕事も男女平等ということを学びました。
全国小学生陸上競技交流大会県南予選会の表彰をしました!
6月4日(土)に行われた、全国小学生陸上競技交流大会県南予選会の表彰を行いました。表彰された児童3名の他に2名(計5名)が7月3日(日)に福島市で行われる県大会に出場することになります。5名の皆さん、がんばってください。
6年生は、こんな学習をしています!
書写の時間、6年生が集中して毛筆で「快晴」と書いていました。しんと静まりかえった教室で、黙々と練習に取り組みました。
5年生は、こんな学習をしています!
6月17日(金)、5年生は、図工室で初めての体験、糸のこぎりで切る学習をしていました。「糸のこ寄り道散歩」という学習で、直線や曲線をていねいに切ることができていました。とっても楽しそうでした。
1年生が、こんな学習をしています!
1年生は、国語科で「大きなかぶ」の学習をしています。今日は、お話しの全体をつかむために、どんな風にかぶが抜けたのかを、みんなで話し合いました。
6年生も初泳ぎ!
今日は、6年生も初泳ぎでした。みんな楽しそうに学習していました。
今年初めてのプール!
6月16日(木)、3,4年生が初めてのプールに入りました。気温24度、水温21度と少し寒い感はありましたが、子どもたちは元気に学習しました。水中じゃんけんや石ひろい競争をしました。「楽しかった。」という声が多く聞かれました。これから、暖かい日が続くことを願っています。
〒969-0221 福島県西白河郡矢吹町中町100
TEL 0248-42-3115
FAX 0248-42-3116