こんなことがありました!

2024年8月の記事一覧

★矢吹小★「東西しらかわ小学校音楽祭」

8月28日に白河市文化交流館コミネスで東西しらかわ小学校音楽祭が行われ、本校吹奏楽部も参加し「眩い星座になるために…」を演奏しました。

審査の結果、最優秀賞をいただき、県大会に出場することになりました。

放課後の練習、そして夏休みの練習を続けながら、素敵なハーモニーを創ってきました。子どもたちのがんばりに拍手を送りたいと思います。

県大会は10月10日に喜多方市で行われます。また練習して、よりよい音を創っていきましょう。

(6年生の記念写真をアップします。吹奏楽部を引っ張ってくれる頼もしい6年生です。)

 

★矢吹小★「読書ビンゴ 実施中」

読書の秋…いやまだまだ夏ですね。季節を問わず読書は楽しいものです。

矢吹小学校では今週から毎年恒例の読書ビンゴがスタートしています。

1の2では、担任の先生から説明を受けながら、本の借り方を確認していました。

「ビンゴって何ですか?」と尋ねる子どももいました。すべてが経験です。読書もビンゴも楽しんでくださいね。

全学年で実施中です。みんなビンゴになるようにたくさん本を読んでくださいね。

★矢吹小★「4年:跳べるかなⅡ」

4年生が、体育の授業で高跳びの練習をしていました。

さすが、4年生。昨年まで学習したことを活かしながら、ふりあげ足がきれいな子どもが多く見られます。昨年度の記録を更新できるよう、練習していきましょう。

★矢吹小★「5年:新聞の見方」

5年生は国語の学習で、新聞の構成や書き方の工夫を学ぶ勉強していました。

グループになり、実際に新聞を見ながら、新聞の構成がどのようになっているかを確認していました。

今年度行われた「全国学力学習状況調査」の結果からも、新聞を読む習慣が高い子どもの正答率が高いことが分かっています。子どもたちが新聞を読む習慣を身に付けられるといいですね。

★矢吹小★「2年:どうしたらできるかな」

2年生の算数では、繰り下がりのひき算にチャレンジしていました。

42-7=??

「今までのさくらんぼ作戦を使えばできるよ」「ぼく、方法2つ見つけた」「ここ、こうするとできるよ」

友達や先生と交流しながら答えを見つけていました。今まで習った方法を使うのは、さすがです。どんどん問題が解けそうですね。

★矢吹小★「1年:あさがおが帰ってきました」

この夏休みに各家庭で育てていただいたあさがお、ミニトマト、ほうせんかが学校に帰ってきました。植物のお世話、ありがとうございました。

今日は、1年生があさがおの観察をしていました。タブレットで写真を撮り、記録に残した後、自分の目で見ながら観察記録を書いていました。

みんな集中してあさがおを観察していました。まだまだたくさん花が咲いていますが、少しずつ種もできてきました。来年に繫がる種です。秋まで大切に育てていきましょう。

★矢吹小★「3年:心静かに集中」

3年生が、2学期初めての毛筆の学習に取り組んでいました。お題は「日」です。

3の2では、今まで学習した横画・縦画の線と一緒に、「おれ」の学習をしていました。なかなか上手にできています。

先生にも教えてもらいながら筆を進めていきます。すてきな作品ができあがりそうですね。

 

★矢吹小★「5年:みんなで考えよう」

5年生は、算数の授業で、四角形の内角の和の求め方を考えていました。四角形は、既習の三角形の内角の和を用いると求めることができますが、なかなか分かりづらいところでもあります。

5年生は、子どもたち同士で説明し合いながら、みんなで解決方法を探っていました。

子どもたちが自分で考え、その考えを伝え合うこの姿こそ、主体的で対話的で深い学びにつながるものです。5年生の学びの姿、良い姿ですね。

★矢吹小★「4年:あまりのあるわり算は…」

90÷20=4あまり2、それとも20???

算数の学習であまりのあるわり算に取り組んでいた4年生。わり算の意味がわかるとあまりがどうなるかもわかりますね。

みんなで考え、あまりは20になることを確認しました。振り返りでは「数が大きくなっても、今までのわり算と変わらないと分かりました」と答える子どもが多くいました。算数もやればできる!!ですね。

★矢吹小★「6年:コミュタン福島へ行ってきました」

6年生が、田村市にあるコミュタン福島に見学に行きました。

福島県は、福島第一原子力発電所の事故から、放射線に関して子どもたちが学ぶ場を設けてきました。正しい知識をもって生活することはとても大事なことです。

福島第一原発の事故を知るとともに、実際に放射線を図る実験もしました。福島県に生きる人間として、今日学んだことを忘れずに生活してほしいと思います。

★矢吹小★「3年:What do you like?」

2学期の外国語の学習が始まりました。2学期からは、ALTの先生がナタリア先生になりました。昨年度もお世話になった先生なので、知っている子どもたちも多くいます。

3の1の授業を参観すると、フルーツバスケットの形で英語のやりとりをしていました。

What do you like? I like~

この文型を使って好きなものが同じ場合は動くというゲームをしていました。楽しく英語を学んでいました。

★矢吹小★「5年:トマト農家見学」

5年生が、矢吹町のトマト農家見学に行ってきました。

バスに乗って、出発!!

矢吹町の特産物であるトマトをどのように育てているかを丁寧に教えていただきました。また、ハウス等も自由に見せていただき、質問にも答えていただきました。

帰ってきた子どもたちは、早速新聞にまとめています。9月には3年生が見学する予定です。

★矢吹小★「6年:うまく跳ぶかな」

6年生は、体育でティーボールに取り組んでいました。ティーボールは、野球やソフトボールに似た球技で、ニュースポーツのひとつです。ピッチャーがいない球技であるため、野球やソフトボールに比べ、少人数でできる良さがあります。

野球やソフトボールの経験の有無があるようですが、仲間と楽しく取り組めるのは、6年生の良いところです。楽しく運動していきましょう。

★矢吹小★「2年:うまく跳べるかな」

2年生が、体育の学習でゴム跳びに挑戦していました。テンポ良く上手に跳べる子どもが多く見られました。

先生との運動の約束を守りながら、安全に学習を進めていました。テキパキ行動できるところはさすが2年生ですね。今度はもっと高いゴムを跳べると良いですね。

★矢吹小★「1年:うまくできたかな」

2学期が始まって3日目。1年生は、しっかり学習に取り組む姿が見られました。

1の1では、国語科で詩を視写する活動を行っていました。視写をすることで、言葉の力がつきます。先生のチェックを受け、上手に仕上がった子どもたちの顔は笑顔でいっぱいでした。

1の2では、算数科の「わかりやすく整理しよう」の学習に取り組んでいました。絵グラフに整理する学習ですが、一人一人が真剣に問題に取り組んでいました。

みんな「やればできる」です。2学期もがんばっていきましょう。

★矢吹小★「成長を実感」

今日から、2学期最初の身体測定が始まりました。小学生の子どもたちが健やかに育っているかを確認する大事な検査です。保健室をのぞいてみると、5年生が測定していました。

身長と体重を量りますが、それぞれの結果については、集計がまとまり次第ご家庭にお知らせします。

★矢吹小★「給食スタート」

今日から給食が始まりました。メニューは、ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、ひじきのサラダ、わかめスープでした。

久しぶりの給食でしたが、「おいしい」の声がたくさん聞こえてきました。中学年の様子をupします。

★矢吹小★「2学期始業式」

2学期始まりの式である始業式が行われました。夏休み明けにもかかわらず、落ち着いて式に臨む子どもたちの姿が見られました。さすが、矢吹小の子どもたちです。

校長から「やればできる」「凡事徹底」の話をしました。まずは、あたりまえのことを前向きに取り組もうと話しました。6年代表の伴奏で校歌も歌いました。

式の後に、夏休み中に行われた県吹奏楽コンクールの表彰と生徒指導の先生からの話がありました。生徒指導の先生からは、「あいさつは相手と自分の心をひらく大事なもの」とお話がありました。2学期も、気持ちよいあいさつを続けていきましょう。

★矢吹小★「2学期最初の朝」

31日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。元気に登校してきた子どもたちを見ると、こちらも元気になります。夏休みの宿題とたくさんの思い出を持ってきた子どもたちの話を聞くのが楽しみです。

2学期最初の朝の様子です。さあ、2学期が始まりますよ!!

★矢吹小★「夏休みの思い出」

夏休みも終盤になってきました。毎日暑い日が続きますが、子どもたちは元気に過ごしていることと思います。

この夏休みも、6年生の夏季講習、吹奏楽部の県大会参加など様々な活動がありました。そんな、矢吹小学校の夏の思い出をupします。

7月21日 矢吹町内の6年生が一堂に会して、矢吹中学校で夏季講習が行われました。「違う学校の友達ができた」「勉強が分かった」などの感想が聞かれました。有意義な時間が過ごせました。

7月27日 いわき市の文化交流館アリオスで福島県吹奏楽コンクールが行われました。矢吹小学校吹奏楽部は堂々とした演奏をし、銀賞をいただきました。本当に素敵な演奏でした。(写真は、演奏後の休憩時間の様子です。ホッとした表情が見られます)

夏休みも残りわずか。子どもたちが元気に、気持ちよく2学期が迎えられることを願っています。

そのためにも、夏休みの課題にがんばって取り組みましょう。「やればできる!!」