日誌

こんなことがありました

持久走記録会に向けて

 11月の校内持久走記録会に向けて体育の授業でも練習が始まりました。コースを歩いて確認したり、試走を行い1回目のタイムなどをとったりしています。走るのが得意な子も苦手な子も自分目標を立てて記録を更新していってほしいと思います。新しい自分をつくるチャレンジです。

マラソンカードにも記録します
業間マラソンも頑張っています。今日は2組が行いました。自分のペースでみんな頑張っています。周回コースだけでなく練習日以外の学級は折り返しコースでも頑張っています。

6年 テーブルマナー教室

 

今週は、6の1が5日(火)に6の2が7日(木)にテーブルマナー教室を行いました。来週は、6の3が12日(火)に行う予定になっています。
 レストラン「ゆりの木」のオーナー佐藤宏幸先生からの招待状には、「服装」「食事の作法」「テーブルセッティング」「食事の仕方」が詳しく書かれていて事前学習にもなります。


 本日のメニューは「トマトのスープ」「白河高原清流豚のステーキ ホワイトアスパラとミニトマト添え」「バターロール」「ガトー・オ・ショコラ」「牛乳」でした。

 

 本来ならば楽しく会話をしながら食事を楽しみたいのですが、コロナ禍におけるテーブルマナー教室なので机の配置を全て前向きにして黙食で行いました。早く笑顔で楽しく普通に会食ができるようになることを願いました。子ども達は、緊張しながらも目で会話しながらおいしく楽しく参加することができました。
 「ゆりの木」のオーナー宏幸先生、シェフの調理員の皆様、通常の給食との同時進行お世話になりました。ありがとうございました。

タブレットを使った学習

 それぞれの学年では発達や特性に応じてタブレットを活用した授業を工夫しています。 

 2年生では、生活科の学習をしていました。自分の調べたノートを写真に撮ってそれを使って分かりやすく説明することができました。町探検の様子なども写真や動画を見せて考えるヒントにすることができています。

3年生では算数の「円」の学習をしていました。「円」定義についてみんなで図に描いて考えました。「円はどんなかたち」という課題から「円は中心から等しい距離にある点を結んだ図形」であることを、一人一人が描いた図を使いながら説明して話し合うことができていました。真剣に楽しそうに学ぶ姿がよかったです。

 6年生では、卒業文集の下書きを考えるのにこれまでの先輩の文章を読んで参考にしていました。データをタブレットに送ることで全員が共有して自分の好きなページを見ることができます。コロナ禍の「残念だったことや苦労」よりもコロナ禍で「命の大切さや、当たり前の生活ができることの幸せ、自分の考え方や生活について改めて考えたこと」など、これからの自分の決意や思いなどを書いてほしいと考え励ましてきました。

今日から業間マラソンスタート

 

今日から持久走記録向けて業間マラソンがスタートしました。お知らせしましたとおり今日は各学年の1組の子ども達がトラックを走りました。パプリカの音楽で校庭に集まって、下学年が内側、高学年が外側のトラックを走りました。放送全校集会でも体育担当の竹内先生から練習の方法や取組み方について「マラソン練習でどのように進化していくのか」というお話がありました。途中で止めない・あきらめないで粘り強く練習することで力はついてきます。みんなで励まし合いながら校庭を元気に走りたいと思います。

       1組の子ども達がトラックを走ります        2・3組は遊具で遊びます            

 放送全校集会では表彰を行いました。おめでとうございました。

西白河地区小学校理科作品展    特選 2年 東城 拓真さん
                 特選 6年 三村 優奈さん
青少年読書感想文西白河コンクール 特選 4年 須藤  旭さん
                 特選 5年 經  逢希さん
第64回東北吹奏楽コンクール   銀賞 善郷小学校吹奏楽クラブ

業間マラソンのスタート

 来週から11月の持久走記録会に向けて業間マラソンを実施します。新型コロナウイルス感染症予防対策として全校一斉ではなく曜日によって、それぞれの学年の1組、2組、3組に分けて行います。感染防止に十分留意して実施していく予定です。汗ふきタオルなどの準備もお願いします。
 本日、持久走記録会のお知らせと参加承諾書を配付しましたのでよろしくお願いします。

久しぶりの善郷タイム

 新型コロナウイルス感染症予防対策のために先週までは特別時間割を実施していましたが今週からは通常の時間割にもどりました。今日の昼休みは久しぶりの善郷タイムでした。日差しがあり秋らしいすっきりとした空気のなかで元気よく遊びました。学級ごとに「ドッジボール」「フットベースボール」「鬼ごっこ」「サッカー」などを楽しみました。子ども達の笑顔がまぶしかったです。
 今日の給食は秋の味覚の和定食でした。「ごはん」「サーモンの西京焼き」「ひじきの炒め煮」「豚汁」「牛乳」のメニューでおいしくいただきました。

矢吹町学校運営協議会 善郷小学校区部会

 善郷小学校区部会を善郷小で行いました。授業参観と善郷小学校区のテーマである「笑顔であいさつ元気な返事」について話し合いました。
 授業の様子についてご意見をいただきました。「子ども達が落ち着いて授業に取り組んでいる」「タブレットを活用した授業に慣れて先生方も子ども達もスムーズに授業を進めている」「タブレットでのドリルの活用がよい」「実験の授業が楽しそう」「ノートに書くことも大切にしている」「自分なりのまとめを書けるように先生方がほめて指導している」「本を読む環境作りを大切にしてほしい」ということでした。これからも真剣に、笑顔で楽しく分かる授業を実現できるように努力していきます。
 あいさつについては少しずつ身についてきている。地域でもあいさつする子どもが増えてきているので励ましていきたいということでした。今週と来週は秋の交通安全運動で保護者の皆さんや地域の方々が朝の交通指導に出てくださっているので「班長さんが元気よくあいさつして善郷小のあいさつをアピールしてください」ということでした。どうぞよろしくお願いします。

「水のゆくえ」4年出前授業

 4年生で出前授業を行いました。福島県下水道公社の皆さんからご指導をいただきました。下水処理場の仕組みついて知り、下水道のはたらきについて学びました。「50年前の阿武隈川はきれいだったか」の質問に、子どもの見方・考え方では「昔はきれいだったのでは?」となります。しかし私は50年頃前に白河市内に住んでいたので知っています。アルバムにある阿武隈川の河原で遊んだ写真には茶色に濁った阿武隈川が写っています。上流に製紙工場があったためです。その後、きれいに処理された水が川に流されるようになり、家庭排水も下水道・下水処理場のしくみが整うことにより現在のような魚の住める澄んだ川に戻ることができたわけです。
 水質検査の実験も行いました。「処理場に入って来る水」「処理され川に流される水」「透明なジュース」「みそ汁を薄めた水」「川の水」を比べました。予想はほぼ合っていましたが 「みそ汁を薄めた水」と「透明なジュース」が同じくらい汚れているということには気づかなかったようでした。SDGsの呼びかけを耳にすることが多くなりましたが、持続可能な社会づくりのために自分たちで取り組めることを考えるよい機会になりました。

洗濯実習と感染拡大防止のお願い

 昨日の満月の十五夜を観たという話を子ども達から聞きました。家族でお月見したご家庭も多かったようでした。今日も秋晴れで6年生が家庭科の洗濯実習を行いました。感染が終息して様々な教育活動ができるようになることを願っています。
 福島県では、9月21日から30日までは、感染拡大のための基本対策を行うことになりました。学校においては移行期間として同等の対応を継続していきます。ご家庭でも引き続き、朝の検温とマスクの着用、不要不急の外出を控えるなど基本的な感染症対策をお願いします。詳しくは、本日配付いたしました文書をご覧ください。