こんなことがありました
放送全校集会 表彰をしました
本日の全校集会では表彰を行いました。様々な分野で活躍することができてすばらしいです。おめでとうございました。
第27回日本管楽合奏コンテスト予選審査会 最優秀賞 善郷小吹奏楽クラブ
第75回福島県下小・中学校音楽祭 最優秀金賞 善郷小吹奏楽クラブ
第25回リサイクル作品コンクール 金賞 佐久間埜乃さん
銀賞 鈴木 愛加さん
銅賞 長岐 奏史さん
令和3年度 キッズアート展 小学校中学年の部 優秀賞 栗城 咲希さん
(アクアマリンふくしま主催) 優秀賞 高橋 瑞樹さん
小学校高学年の部 優秀賞 糸賀 大翔さん
みんなで頑張っている「あいさつ」についても話をしました。今週と再来週は学校訪問やICTを活用した授業の研究会でお客様が来校されます。また来週は持久走記録会で皆さんの応援にたくさんの方がいらっしゃいます。「善郷小の『笑顔であいさつ』をアピールするチャンスなので、みんなで頑張りましょう」と励ましました。
毎朝寒い日が続きますが、子ども達の『笑顔であいさつ』から元気をもらっています。
新しいトイレが使えるようになりました
体育館のトイレと校舎東トイレの改修工事と検査が終了して来週から使用できるようになりました。校舎内のトイレが全て最新の洋式トイレになり、床もきれいに張り替えられ匂いも気にならなくなりました。学校の施設の中で快適に使えるトイレというのは大切なこで大変ありがたいことです。使い方やスリッパの並べ方などのマナーも身につけさせたいと思います。
体育館のトイレは劇的に改善されました。手洗いはセンサー式で水がでます。
2学期の読み聴かせボランティアがスタート
延期されていたボランティアの皆様による朝の読み聞かせがスタートしました。子ども達も楽しみにしている時間なので本当にうれしく思いました。学校にはない本、自分では読む機会のない楽しい本をたくさん読んでいただきありがとうございました。11月もありますのでよろしくお願いします。
「最優秀金賞」 福島市音楽堂で素晴らしい演奏ができました
昨日、福島市音楽堂で福島県下音楽祭合奏大会が行われて吹奏楽クラブが参加してきました。結果発表のメールで確認して最優秀金賞に選ばれました。福島県代表として11月6日(土)に千葉県文化会館で行われる「日本学校合奏グランドコンテスト2021」に出場することになりました。繊細さと迫力の両方を持ち合せた素晴らしい演奏でお褒めの言葉をいただきました。吹奏楽クラブの保護者の皆様には、朝早くから準備をしていただきありがとうございました。
福島市音楽堂 演奏中の写真は禁止されているので演奏前ですが、素晴らしい演奏ができました。
図書ボランティア活動をしていただいました。
本日9:30~11:30に保護者の皆様による図書ボランティア活動がありました。
本日は、読書パズルの作成をお願いしました。
読書パズルとは、11月に善郷小が読書推進活動の1つとして行っている取り組みです。
11月中に本を3冊以上読むと自分のピースがもらえ、クラス全員が達成するとパズルが完成するといった仕組みです。
今回行っていただいた内容は、ピースとなる紙に両面テープを貼りハサミでカット、さらに台紙となる紙をラミネートしていただきました。
子どもたちが意欲的に読書に取り組めるよう、活動にご協力いただきありがとうございました。
吹奏楽クラブ壮行会
今日のお昼の放送で吹奏楽クラブが参加する福島県下音楽祭合奏大会、日本管楽合奏コンテスト全国大会の壮行会を行いました。県下音楽祭は福島市の音楽堂で明日行われます。
日本管楽合奏コンテストは音源による審査となりました。無観客や音源での審査といことで大変残念でありますが、練習で磨いてきた演奏のすばらしさを伝えてほしいと思います。 今日は土曜日に棚倉町の文化センターで録音してきた審査用の演奏の録音をみんなで聴くことができました。ますます深みが出てきて素敵な演奏に感動しました。
児童会の運営委員会で進行やはげましの言葉を考えています。給食を食べながら鑑賞しました。
タブレットを使った学習②
タブレットは図画工作科の授業でも活用しています。
校舎内のあちらこちらに4年生の子ども達の作品が貼ってあるのが目に付きました。
スイッチ、物入れ、カップやトロフィーなどをタブレットで写真に撮ってそれをもとに目的に応じて図案化しマスコットにしました。
学校を盛り上げる応援団のマスコットで一人一人の思いが込められていて、見ていてやる気が出てきたり楽しい気持ちになりました。
防犯教室を行いました
本日の3校時に防犯教室を行いました。矢吹交番から2名の警察官の方々に来ていただきご指導をいただきました。
今回は、「もしも学校に不審者が侵入してきたときの避難場所や避難の方法」について確認しました。また、「不審者が玄関から侵入してきた」という想定で教職員がどのように対応するかということも実際に行いました。
子ども達には、「合い言葉の放送」で危険を伝え、警察への通報訓練も行いました。刃物をもった不審者への対応の仕方は大変難しく、サスマタ・棒などの効果的な使い方も学びました。20年前に大阪の池田小学校での痛ましい事件についても話し「先生方には、不審者から遠ざけて子どもを守る」「子ども達には落ち着いて行動して、自分の命は自分で守る」ことを確認しました。
クラブ活動めぐり
今日は6校時にクラブ活動がありました。朝の登校のを見ていると、火曜日はクラブ活動があるので必要な物を持って登校しなけばならない子もいますが、楽しい活動なので苦にならない様子です。
雨が降って校庭のコンディッションが良くないので運動クラブは体育館で行っていましたが、それぞれのクラブがそれぞれの場所で楽しく活動していました。
クラブ活動の個人カードを見せてもらいましたが、めあてをかいて活動の内容と記録がきちんと書かれていて感心しました。いろいろな活動の様子をご覧ください。
タブレットを使って研修
先生方もタブレットを活用して研修をしています。ペーパーを必要以上に使わないで資料を共有したり、授業に使う資料を大きくモニターに映して検討したりとタブレットのよさを活用して、よりよい授業づくりのために研修しています。
実際の授業で行うように予想される考え方を先生方が考えタブレットのロイロノートというソフトを使って授業での有効な話し合いができるように工夫などもしています。
4年生では11月に県南の小中学校の先生方をお呼びして授業を参観してもらう予定になっています。
TEL 0248-42-3626 / FAX 0248-42-3627