こんなことがありました
寒い中でもがんばりました!
今日も朝から雪が積もり大変寒い朝でした。通学路の雪をかいて道をつくってくださったり、横断歩道に融雪剤をまいてくださったりと地域の方々にお世話になり温かな気持ちになりました。ありがとうございました。
学校では1年生が初めてのなわとび記録会に挑戦しました。初めは緊張した様子でしたがどんどん跳べるようになり、これまでの練習の成果がよく発揮され立派でした。
放課後には漢字検定がありました。資格試験でもあり、私も挑戦したことがあります。8級、7級、6級、5級に3年生から6年生が挑戦しました。時間内に終わるように真剣に取り組んでいました。
県アンサンブルコンテスト壮行会
昼の放送で吹奏楽クラブの県アンサンブルコンテスト壮行会を行いました。
15日(土)にいわき芸術文化交流館アリオスで行われ、管打八重奏チームと管楽五重奏チームが参加します。自分たちで全て行うのでチームワークが大切で緊張すると思いますが自信をもって演奏してほしいと思います。全校生で応援の大きな拍手をおくりました。
励ましのことば 代表のことば
第3学期始業式を行いました
新年おめでとうございます。3学期もよろしくお願いします。
3学期がスタートして本日、始業式を放送で行いました。
善郷小学校の3学期の目標は、それぞれの学年に応じて「気づき」「考え」「行動できる」子どもの姿を完成させることです。
そうすれば「笑顔であいさつ」ができます。「思いやりのある行動」ができます。「授業が楽しくなり、勉強ができる」ようになります。このように話しました。難しいことですが、みんなでがんばっていきたいと思います。
「自分の命は、自分で守る」ことも確認しました。病気や事故に気を付けて1日1日がよくなる3学期(49日間)になるように励ましていきます。
3学期がんばりたいことの発表では、1年生の加勢紘大さん、3年生の百足珠生さん、5年生の石本泰志さんが3学期の目標やがんばりたいことをはきはきと発表することができて立派でした。5年生の石本泰志さんは6年生の姿を見習いながら4月から善郷小学校の最上級生として力を発揮できるように努力する3学期にしたいと述べました。心から期待しています。
第2学期終業式を行いました
87日間の2学期が無事に終了しました。本日、体育館で終業式を行いました。
「あいさつと返事」 「ありがとうの言葉と感謝の気持ち」 「いのちを守る」
3つの頑張りたいことをいろいろな場面で見ることができたこと、特に「ゆりの木集会」では、それぞれの役割を果たして楽しい集会を行うことができた成長を感じたことを話しました。冬休みも続けて家や地域で頑張ってほしいと励ましました。
冬休みの生活については時間を大切にするために、ゲームやメディアにふれる時間や約束についてお家の人ともう一度話し合いルールを決めるように話しました。よろしくお願いします。
2学期頑張ったことの発表では、2年生の大寺陽翔さん、4年生の鈴木こころさん、6年生の鈴木祐太さんが2学期を振り返って堂々と発表することができて立派でした。6年生の鈴木祐太さんの発表のようにあいさつで善郷小学校が明るく思いやりのある子どもがたくさんいる学校になってほしいと思いました。
ふくしまの一七字で奏でよう学校賞 バスケットボールスポーツ少年団春蘭杯優勝 賞状の伝達をしました。
今日は冬至
今日、12月22日は冬至です。冬至は、1年の中でいちばん昼の時間が短く、夜の時間がいちばん長い日です。これから冬本番を迎えますので健康には十分注意して過ごしていきましょう。なわとび記録会が終わった学年が多いですが、今日も元気になわとびの練習をしている子ども達がたくさんいました。2学期も残り2日、お楽しみ会などを企画している学級もあるようです。
今日は冬至行事献立でした。「ごはん」「ブリのゆず風味竜田揚げ」「こんにゃくのきんぴら」「かぼちゃのみそ汁」でした。使われている材料の『ゆず』『こんにゃく』『かぼちゃ』が冬至の食べ物だそうです。
なわとび記録会
5年生が昨日、今日は2・4年生が、なわとび記録会を行いました。明日は3・6年生が行う予定です。今年は1年生以外は2学期中の実施ですが、なわとび運動は身体のバランスや体幹を鍛え、体力づくりにも有効です。冬休み中も続けて「いろいろな技」「持久跳び」などに挑戦してほしいと思います。
今日はクリスマス行事献立でした。「ピタパン」「ごぼうサラダ」「フライドチキン」「トマトと野菜のスープ」「ケーキ」の豪華版で満腹になりました。
学期末大掃除
今日は、学期末大掃除を行いました。自分の学級の大掃除を行いました。1年生も頑張りました。昇降口や靴箱の掃除も頑張りました。大変きれいになり気持ちもすっきりしました。
廊下に机と椅子を出したら放課後は先生方がワックス塗りをします。
伝える・教える・学ぶ 鼓笛練習
昨日から4・5・6年生の鼓笛練習がスタートしました。昨年は6年生(現中1)から学ぶ立場でしたが、伝える・教える立場になった5・6年生の姿、初めて鼓笛を学ぶ4年生の姿、みんな真剣で意欲が伝わってきました。
教室や会議室では楽器練習、体育館では指揮・フラッグ・ポンポン等の練習を行いました。今日は校歌やドラムマーチの練習を行っていましたが来年の移杖式に向けて上達していくことでしょう。みんなで心を一つにして頑張れ!
冬の青空 元気いっぱい善郷タイム
今日の昼休みは善郷タイムでした。昨日に続き風はありますが、よい天気でしたので子ども達が一斉に校庭に出てきました。先生方も校庭や体育館で子ども達と一緒に工夫して遊んだり長縄跳びの練習をしたりしました。久しぶりに1年生と縄跳びをして息が切れましたが楽しい時間を過ごすことができました。
放送全校集会
今日は放送で全校集会を行いました。表彰では、たくさんの賞状を伝達しました。
二学期も様々な分野での活躍がありました。
サッカーのスポーツ少年団の表彰も行いました。
受賞した皆さんの頑張りをうれしく思います。おめでとうございました。
青少年読書感想文福島県コンクール 佳作 4年 須藤 旭さん
JA共済書写・ポスターコンクール
<ポスター部門> 福島県教育委員会教育長賞 5年 坂口 瑠愛さん
奨励賞 6年 森本 悠智さん
<書道部門> 奨励賞 6年 田屋舘琉音さん
西白河書道作品展 容州賞 6年 田屋舘琉音さん
書研賞 2年 安田しずくさん
西白河地区小学校造形作品展 研究部賞 1年 内山 陽翔さん
研究部賞 3年 添田 啓斗さん
研究部賞 5年 酒井 皐さん
研究部賞 6年 三村 優奈さん
日本学校合奏コンクール2021
全国大会グランドコンテスト小学生の部 金賞 善郷小学校吹奏楽クラブ
千葉県教育長賞 善郷小学校吹奏楽クラブ
日本管楽コンテスト全国大会小学校部門 優秀賞 善郷小学校吹奏楽クラブ
福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会
「東北民謡におけるコラージュ2018」
金賞(県大会出場)善郷小学校 混合五重奏チーム
「スラブ舞曲より」 金賞(県大会出場)善郷小学校 管打八重奏チーム
「斑鳩の空」 金賞 善郷小学校 管打八重奏チーム
3つの「あ」の話をしました。
「あ」あいさつがすばらしい。みんなでがんばろう!
「あ」あこがれの6年生がすばらしい。地域の皆さんがほめています!
交通「あ」安全県民総ぐるみ運動。自分の命は自分で守る心構えを!
TEL 0248-42-3626 / FAX 0248-42-3627