日誌

こんなことがありました

みんな笑顔で元気に登校しました

 今日から閉鎖になっていた学年や学級の子ども達が登校できるようになりました。
 朝の登校の際には「先生、元気に過ごしていましたか」と声をかけられて大変嬉しく思いました。朝、全部の学級を回ってあいさつをして来ましたが、笑顔で元気いっぱいのあいさつが返ってきました。子ども達の意識も高まり「マスクをきちんと付けて」生活することができていました。久しぶりの給食も美味しそうに食べていました。

節分 鬼を追い払え エアー豆まきをしました

 

2月3日の節分に5年生が放送で呼びかけてエアー豆まきをしました。例年ですと5年生が各教室を回って実際に豆をまくのですが、放送で節分についての説明をして、放送の合図で豆をまく素振りをして「鬼はそと、福は内」声を出さずに心の中で叫んで鬼を追い払いました。配付された豆は各教室で分けて家に持ち帰ることにしました。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のために1・2・3年生が休業をとなって大変ご心配をおかけしております。節分でも新型コロナウイルス感染症を打ち払い安心できる春が来るようにみんなで願っています。
 ご家庭でも新型コロナウイルス感染症予防にご協力よろしくお願いします。

明日は節分です

 明日、2月3日は節分です。新入学児童保護者説明会の予定でしたので、明日はお弁当の日になります。よろしくお願いします。
 そこで、本日が節分行事こんだてとなりました。メニューは「こんにゃくのきんぴら」「いわしのしょうが煮」「ごじる」「味のり」「ご飯」「牛乳」でした。ごはんと牛乳以外は節分やに関わる食品が使われていて、子ども達も大喜びでした。

味のりのパッケージにも注目してください!

 「隙読」とはなんでしょう?

 2月になりましたが今週は寒い日が続きそうです。今朝は寒い中での交通安全の街頭指導ありがとうございました。子ども達もみんな元気に登校していて安心しました。
 新型コロナウイルス感染症の感染が拡大してきて心配です。対応については明日お便りでお知らせしますが、学校でも学級閉鎖等に備えて課題の準備をしています。図書館の本も2冊借りることができるようになりましたので読書の時間を大切にしてほしいと思います。
 「朝読」「家読」「読み聞かせ」についてはご存じだと思いますが「隙読」についてはどうでしょうか?「隙間時間の読書」のことです。自分の近くに本を置いておき「ちょっとの時間」に本を手にとって読む」ことです。スマホが近くにあり、隙間の時間にSNSというのが日常になっている人も多いと思います。隙間時間の読書というのもいいものです。おすすめしたいと思います。
 「読み聞かせ」の本の紹介ですが、今まで一番多く子ども達に読み聞かせしてきた絵本が「にじいろの さかな」です。シリーズにもなっていますが、この本が原点です。この本もおすすすめします。

(マーカス・フィスター作 谷川俊太郎訳 講談社)

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う活動や行事について

 本日、福島県の新型コロナウイルス感染症の感染者がこれまでで最高の401人となりました。さらに、福島県全域を新型コロナウイルス感染症対応まん延防止等重点措置の適用地域にすることを発表しました。
 善郷小学校でも、昨日お知らせしたように矢吹町でも感染が拡大しているので感染防止に努めていきたいと思います。
 清掃については本日から縦割り班清掃から学級清掃に切り替えました、給食後の歯みがきやフッ素洗口についても中止して終了後はマスクを付けるようにしています。
 マスクを着用しての活動を守り、手洗いや教室等の換気に気を配っています。
 行事については音楽会の練習や鼓笛練習はは当面の間中止しています。また、2月に予定されていた新入学児童保護者説明会は3月に延期いたします。詳しい日程や内容については連絡をいたしますのでよろしくお願いします。

 今週の給食は給食週間として福島県の郷土料理やご当地グルメが登場しています。
昨日は「なみえ焼きそば」「コッペパン」「ウインナーのスープ」「オレンジ」「牛乳」でした。そのまま味わったり、焼きそばパンにして美味しくいただきました。

 

今日は「ごはん」「ソースとんかつ」「キャベツのサラダ」「ざくざく」「牛乳」でした。
「ざくざく」は二本松市の郷土料理です。お祭りやお祝い事などの行事に食べられるそうです。

今日はおだやかな一日でした

 今日は日中は気温が上がり風もなくおだやかな一日でした。今日は善郷タイムがあり教室には、ほとんど子どもの姿がなく校庭や体育館でいろいろな遊びを工夫して活動していました。

今日の給食週間献立は「ご飯」「カジキかつ」「ホウレンソウのチーズあえ」「のっぺい汁」「牛乳」でした。いわきのご当地グルメですね」

芸術鑑賞教室 4年 6年

 

昨日は長谷川音楽事務所の皆さんが来校して芸術鑑賞教室を行いました。(文化庁芸術家派遣事業 事前にPCR検査実施、感染症予防対策を施して行いました。)
 今回は4年生と6年生が体育館で生演奏を聞いたり音楽の学習をしたりしました。初めに楽器についてオリエンテーション、鑑賞の楽曲の説明と勉強会4年生「ノルウェー舞曲」6年生「ハンガリー舞曲」をしました。その後で実際に身体を動かして踊ってみました。音楽と舞踊という楽しい体験をすることができました。

 

今日の給食週間献立は「ご飯」「ひきないり」「筑前煮」「オレンジ」「ふりかけ」「牛乳」でした。

全校集会 「調理員さんに感謝する会」

 今日は給食委員会が運営して「調理員さんに感謝する会」を放送で行いました。放送室まで調理員さんを代表して、塩沢さんに来ていただきお話を伺いました。「配膳室にいるとき『おいしかったです』『残さずに食べました』と声をかけてくれたり、元気にあいさつしてくれたりして元気パワーをもらっています」「今週の給食は福島県の郷土料理やご当地グルメが登場して、いつもの給食とはちょっと違った給食が出るので楽しみにしていてください」とメッセージをいただきました。
 感謝の言葉述べて調理員さん関するクイズを行いました。最後にプレゼントの贈呈を行いました。

 今週は全国給食週間になっています。福島県では「食べる力」「感謝の心」「郷土愛」を目標にして食育に取り組んでいます。今日の給食は福島県の郷土料理の「こづゆ」でした。野菜の旨みとホタテの貝柱のだしで上品な味わいでした。普段は食べることのできない料理なので学校の給食に感謝していただきました。
 今日の給食は、「ご飯」「なまあげのみそ炒め」「ニシンの照り煮」「こづゆ」「牛乳」の献立でした。

 

3学期 朝の読み聞かせを行いました

 3学期になって初めての読み聞かせボランティアの皆様による、朝の読み聞かせがありました。今朝は寒い中8名の皆様にお出でいただき楽しい時間をつくっていただきました。冬の季節に合わせたタイムリーなもの、学年に合わせて興味をもってくれそうなものをいつも用意してくださいます。本当にありがとうございました。
 子ども達は人と関わり、いろいろな経験を通して成長していきます。読み聞かせをする私たちも子ども達から様々なことを学んでいます。

ろう梅のつぼみも大きくふくらんできています。

メディアコントロールデー チャレンジ週間

 

昨日が「国語」今日が「算数」の学力テストがありました。みんな落ち着いて真剣に取り組んでいました。無事に終わってほっとして昼休みの善郷タイムで思い切り遊びたいところですが、雪が解けてコンディッションが悪く空いているところを使って遊んだり、教室で過ごしたりしていました。
 さて、本日配付しましたが今日から25日までメディアコントロールデーのチャレンジ週間になります。子どもさんのゲーム依存を心配しているご家庭もあると思います。よい機会ですのでメディア機器の使い方のきまりについて話し合ってチャレンジしていただきたいと思います。「アウトメディア」という言葉をご存じでしょうか?
「アウトメディア」 メディア機器を使わない時間を持つということ
  子どもの成長段階において、年齢に応じた体験が大切だが電子メディアの長時間使用によってその経験を放棄してしまっている。(子ども自身は気づかない)
「自分の時間」「家族団らんの時間」「人と人とのつながりの時間」を大切にしたいです。